コメント
No title
日ハムの新球場移転の話を聞いてると現在より得点PFの改善が見込まれるのを考えると、
パリーグ6球団は統一球導入の影響かある程度の得点均等化の流れがあるんだなと感じます。
度が過ぎた球場の特色によるPF格差は編成にとって問題があると感じているのでしょうね。
一方セリーグは本拠地によって得点のしやすさの格差があまりにも広がり過ぎですね。
特に神宮とナゴドは毎年1.5倍前後の差があるので競技としての公平さを疑いたくなります。
中日はテラス席の話が出てますけどヤクルトは広くする話が全く出ないので今後もキツそうですね。
パリーグ6球団は統一球導入の影響かある程度の得点均等化の流れがあるんだなと感じます。
度が過ぎた球場の特色によるPF格差は編成にとって問題があると感じているのでしょうね。
一方セリーグは本拠地によって得点のしやすさの格差があまりにも広がり過ぎですね。
特に神宮とナゴドは毎年1.5倍前後の差があるので競技としての公平さを疑いたくなります。
中日はテラス席の話が出てますけどヤクルトは広くする話が全く出ないので今後もキツそうですね。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
環境を標準に近付ける目的というよりは、本塁打が多い方が興行上有利という理由で、
本塁打の出にくい球場が改修を進めているのかなという印象があります。
神宮は大学野球の聖地でもあるので、ヤクルトの一存だけでは改修できないのが辛いですね。
2031年の建て替えまでは何も手が打てない可能性が高そうです。
極端な本拠地を抱えるチームほど編成が難しいので、今後10年間は絶妙な舵取りが要求されますね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
環境を標準に近付ける目的というよりは、本塁打が多い方が興行上有利という理由で、
本塁打の出にくい球場が改修を進めているのかなという印象があります。
神宮は大学野球の聖地でもあるので、ヤクルトの一存だけでは改修できないのが辛いですね。
2031年の建て替えまでは何も手が打てない可能性が高そうです。
極端な本拠地を抱えるチームほど編成が難しいので、今後10年間は絶妙な舵取りが要求されますね。
No title
非常に面白い数字ですが、
PFがヤクルト投手陣を
苦しめているのか、
ヤクルト投手陣の脆弱さが
PFに反映されちゃってるのか
何か両方な気もします
PFがヤクルト投手陣を
苦しめているのか、
ヤクルト投手陣の脆弱さが
PFに反映されちゃってるのか
何か両方な気もします
No title
パークファクターは、同じチームが使用球場を替えたらどのように変化が出るのかという趣旨で算出されているので
、「ヤクルトの投手が弱いから神宮球場の得点が入りやすい」というわけではなかったはずです
、「ヤクルトの投手が弱いから神宮球場の得点が入りやすい」というわけではなかったはずです