藤井寺球場[1984-1996]
- 2017/01/01
- 23:43
球場別PF:
藤井寺球場のパークファクターを評価しました。
数値は得点や本塁打といったイベントが「同じリーグの平均的な球場(6本拠地の平均)と比べて何倍出やすいか」を示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。
近鉄使用時パークファクター
近鉄バファローズが1984年から1996年にかけて本拠地として使用していた球場。
1980年代以降の球場大型化の波に乗り遅れたため、近鉄が本拠地として使用した時期はほぼ一貫してヒッターズパークでした。
渡米前の野茂英雄のキャリアはこの時代と丸々重なっているため、本拠地の特性でかなり割を食っていたようです。
PFはその球場を本拠地とするチームが「本拠地で記録した成績」と、
「6本拠地で均等に試合した時に記録しうる成績」を比較することで算出されます。
具体的な算出方法については「パークファクターはどのような考え方で算出されるか」をご覧ください。
同じチームの成績が使用球場によってどう変化するかを元に算出されるため、
「中日の得点力が低いからナゴヤドームの得点PFが低い」といった事態は起こりません。
BABIPとFIP以外は、打席数ベース(打席あたりどれだけそのイベントが発生するか)で算出しました。
2004年以前は入手データの都合上、BABIPは犠飛、FIPは敬遠を含まず、四球は死球も含んだ数値となります。
外野手の地位向上はイチローの影響?'80年代と現在で全く違う指名順位。 - NumberWeb
藤井寺球場は両翼91m、中堅120m。
両翼100mの球場が開場し始めた1980年代には比較的狭い球場になりました。
セ 東京ドーム 阪神甲子園球場 ナゴヤドーム マツダスタジアム 明治神宮野球場 横浜スタジアム
パ 福岡ドーム 千葉マリンスタジアム 札幌ドーム 大阪ドーム 宮城球場 西武ドーム
旧 後楽園球場 ナゴヤ球場 広島市民球場 川崎球場 平和台球場 大阪球場 小倉球場
東京スタジアム 駒沢球場 藤井寺球場 日本生命球場 グリーンスタジアム神戸 阪急西宮球場
藤井寺球場のパークファクターを評価しました。
数値は得点や本塁打といったイベントが「同じリーグの平均的な球場(6本拠地の平均)と比べて何倍出やすいか」を示します。
数値が大きければイベントが発生しやすい、数値が小さければ発生しにくい球場であることを意味します。
近鉄使用時パークファクター
年度 | 使用チーム | 得点 | 本塁打 | BABIP | 単打 | 二塁打 | 三塁打 | 三振 | 四球 | FIP | 使用試合 | 順位 | 監督 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996 | 近鉄 | 1.05 | 1.19 | 0.95 | 0.95 | 0.94 | 1.07 | 1.02 | 0.97 | 1.05 | 48 / 130 | 4位 | 佐々木恭介 | 大阪ドームへ移転 | |
1995 | 近鉄 | 1.00 | 1.04 | 1.00 | 1.04 | 0.96 | 0.61 | 0.97 | 0.91 | 0.99 | 47 / 130 | 6位 | 鈴木啓示 | ||
1994 | 近鉄 | 1.23 | 1.39 | 1.05 | 1.12 | 1.06 | 0.56 | 0.86 | 0.91 | 1.15 | 48 / 130 | 2位 | 鈴木啓示 | ||
1993 | 近鉄 | 1.02 | 1.05 | 1.02 | 1.06 | 1.03 | 0.78 | 0.95 | 0.90 | 1.01 | 49 / 130 | 4位 | 鈴木啓示 | ||
1992 | 近鉄 | 1.11 | 1.22 | 1.06 | 1.05 | 1.11 | 1.36 | 0.95 | 0.94 | 1.08 | 52 / 130 | 2位 | 仰木彬 | ||
1991 | 近鉄 | 1.03 | 0.90 | 1.01 | 1.07 | 0.92 | 1.13 | 0.94 | 0.98 | 0.98 | 45 / 130 | 2位 | 仰木彬 | ||
1990 | 近鉄 | 1.11 | 1.02 | 1.09 | 1.17 | 1.06 | 0.97 | 0.86 | 0.88 | 1.03 | 40 / 130 | 3位 | 仰木彬 | ||
1989 | 近鉄 | 0.98 | 0.91 | 1.01 | 1.01 | 1.19 | 1.00 | 0.92 | 0.87 | 0.94 | 43 / 130 | 1位 | 仰木彬 | ||
1988 | 近鉄 | 1.10 | 0.91 | 1.07 | 1.13 | 1.02 | 0.70 | 0.85 | 1.01 | 1.03 | 46 / 130 | 2位 | 仰木彬 | ||
1987 | 近鉄 | 1.18 | 1.28 | 1.09 | 1.13 | 1.00 | 0.87 | 0.88 | 0.91 | 1.14 | 44 / 130 | 6位 | 岡本伊三美 | ||
1986 | 近鉄 | 1.15 | 1.17 | 1.04 | 1.07 | 1.01 | 0.42 | 0.92 | 1.00 | 1.11 | 46 / 130 | 2位 | 岡本伊三美 | ||
1985 | 近鉄 | 0.95 | 1.06 | 0.98 | 1.04 | 0.93 | 0.60 | 0.85 | 0.94 | 1.04 | 47 / 130 | 3位 | 岡本伊三美 | ||
1984 | 近鉄 | 1.05 | 1.05 | 1.06 | 1.09 | 1.10 | 0.64 | 0.95 | 0.96 | 1.03 | 39 / 130 | 4位 | 岡本伊三美 | 日本生命球場から移転 |
近鉄バファローズが1984年から1996年にかけて本拠地として使用していた球場。
1980年代以降の球場大型化の波に乗り遅れたため、近鉄が本拠地として使用した時期はほぼ一貫してヒッターズパークでした。
渡米前の野茂英雄のキャリアはこの時代と丸々重なっているため、本拠地の特性でかなり割を食っていたようです。
算出方法
PFはその球場を本拠地とするチームが「本拠地で記録した成績」と、
「6本拠地で均等に試合した時に記録しうる成績」を比較することで算出されます。
具体的な算出方法については「パークファクターはどのような考え方で算出されるか」をご覧ください。
同じチームの成績が使用球場によってどう変化するかを元に算出されるため、
「中日の得点力が低いからナゴヤドームの得点PFが低い」といった事態は起こりません。
BABIPとFIP以外は、打席数ベース(打席あたりどれだけそのイベントが発生するか)で算出しました。
2004年以前は入手データの都合上、BABIPは犠飛、FIPは敬遠を含まず、四球は死球も含んだ数値となります。
参考文献
外野手の地位向上はイチローの影響?'80年代と現在で全く違う指名順位。 - NumberWeb
藤井寺球場は両翼91m、中堅120m。
両翼100mの球場が開場し始めた1980年代には比較的狭い球場になりました。
球場別パークファクター
セ 東京ドーム 阪神甲子園球場 ナゴヤドーム マツダスタジアム 明治神宮野球場 横浜スタジアム
パ 福岡ドーム 千葉マリンスタジアム 札幌ドーム 大阪ドーム 宮城球場 西武ドーム
旧 後楽園球場 ナゴヤ球場 広島市民球場 川崎球場 平和台球場 大阪球場 小倉球場
東京スタジアム 駒沢球場 藤井寺球場 日本生命球場 グリーンスタジアム神戸 阪急西宮球場