コメント
No title
去年の戦力分析に「坂本・丸の賞味期限が切れる前に、なんとか若手でストロングポイントを作ろうと必死なのでしょう。岡本は素晴らしい選手ですが、守備位置と守備力の関係から、彼1人が柱となるようでは心もとない。」とコメントしたのですが、まさか本当に吉川がストロングポイントに育った上に、岡本の守備がリーグ屈指のレベルにまで到達するとは驚きです。
しかも吉川は打撃傾向を見るにまだ伸びしろを感じます。というのも、抜群の俊足かつ8本塁打を打つスイング力がありながら、二塁打が16とあまり多くない。つまりまだコンタクト能力が不十分で、足で稼いだゴロヒットが多いのでしょう。ハードヒットが増やせればOPSも伸びるんじゃないかと思っています(キャンプでもOPS向上をテーマにしているようですが)。
セ・リーグの他チームとしては、遊撃における「坂本一人勝ち」の状況を覆すことが優勝への近道になるでしょう。坂本はいまの半分くらいの力量に落ちてもまだリーグ平均を上回っている歴史的な選手であるため、坂本が衰えた上でさらに自軍から攻守の揃った遊撃手を育てる必要があります。
また、大差がつきやすいセンターラインに比べて、一三左右で大差をつけるのはなかなか難しい。外国人補強が順位を変えるほどのインパクトを持つには、タイトルホルダー級の活躍(+平均以上の守備)が必要となるでしょう。
丸はそろそろ守備で稼げなくなってきていますが、昨シーズンは骨折をおして出場していたこと、同ポジションの梶谷が大活躍したことでやや特殊と思われ、今年が真価を問われると思います。青木のように左翼にコンバートすることでポジション内での守備優位性が生まれる可能性もあり、そろそろ検討してみても良いんじゃないかと思っています。
しかも吉川は打撃傾向を見るにまだ伸びしろを感じます。というのも、抜群の俊足かつ8本塁打を打つスイング力がありながら、二塁打が16とあまり多くない。つまりまだコンタクト能力が不十分で、足で稼いだゴロヒットが多いのでしょう。ハードヒットが増やせればOPSも伸びるんじゃないかと思っています(キャンプでもOPS向上をテーマにしているようですが)。
セ・リーグの他チームとしては、遊撃における「坂本一人勝ち」の状況を覆すことが優勝への近道になるでしょう。坂本はいまの半分くらいの力量に落ちてもまだリーグ平均を上回っている歴史的な選手であるため、坂本が衰えた上でさらに自軍から攻守の揃った遊撃手を育てる必要があります。
また、大差がつきやすいセンターラインに比べて、一三左右で大差をつけるのはなかなか難しい。外国人補強が順位を変えるほどのインパクトを持つには、タイトルホルダー級の活躍(+平均以上の守備)が必要となるでしょう。
丸はそろそろ守備で稼げなくなってきていますが、昨シーズンは骨折をおして出場していたこと、同ポジションの梶谷が大活躍したことでやや特殊と思われ、今年が真価を問われると思います。青木のように左翼にコンバートすることでポジション内での守備優位性が生まれる可能性もあり、そろそろ検討してみても良いんじゃないかと思っています。
No title
リーグ上位レベルの打撃力を維持しながら、この歳になっても遊撃手として守備でも貢献し続ける坂本は本当に素晴らしい選手だと思います。
ですがもし、近い内に坂本をコンバートするとしたら一塁手が妥当なのでしょうかね。もしくは吉川尚輝と入れ替えるとか。丸も負担を減らすために両翼に移す可能性もあるでしょうね。
いずれにせよ「坂本吉川丸の強力なセンターラインをできるだけ維持していたい」と球団が考えているのならば、まだまだ先の話になるかもしれませんが。
ですがもし、近い内に坂本をコンバートするとしたら一塁手が妥当なのでしょうかね。もしくは吉川尚輝と入れ替えるとか。丸も負担を減らすために両翼に移す可能性もあるでしょうね。
いずれにせよ「坂本吉川丸の強力なセンターラインをできるだけ維持していたい」と球団が考えているのならば、まだまだ先の話になるかもしれませんが。
No title
>ドラフトと補強について、それぞれで獲得しやすいポジションの差を踏まえた上で手が打たれており、
>単純に大枚をはたいて選手を揃えたわけではないのは特筆すべき点でしょう。
内野に強力な生え抜きを置き、一塁・外野・投手は補強を積極的に行うのは理にかなってますね。
菅野の海外移籍は来年以降も可能性がありますし、ドラフトが即戦力投手中心になるのも頷けます。
巨人のような資金力のあるチームは補強について色々と叩かれがちですが、近年は過不足なく手を打っている印象があります。
アドバンテージがあるチームに冷静な立ち回りをされると他球団は非常に苦しくなりますね。
>単純に大枚をはたいて選手を揃えたわけではないのは特筆すべき点でしょう。
内野に強力な生え抜きを置き、一塁・外野・投手は補強を積極的に行うのは理にかなってますね。
菅野の海外移籍は来年以降も可能性がありますし、ドラフトが即戦力投手中心になるのも頷けます。
巨人のような資金力のあるチームは補強について色々と叩かれがちですが、近年は過不足なく手を打っている印象があります。
アドバンテージがあるチームに冷静な立ち回りをされると他球団は非常に苦しくなりますね。
No title
前年の目玉である岡本のサード固定する二代目若大将構想は大成功でしたが、
そもそもそれまでのファースト中心起用が間違ってたという話でもあります。
何しろ彼のファースト指標が一貫して晩年の阿部慎之助レベルで悪かったですからね。
このサイトでも18年のコメログでサードマギーが優先されていた点を当時疑問視されてました。
URZはずっとプラスだしアナログな守備率で見ても全然悪くない以上、
(少なくとも堂林のような失策数が多すぎるタイプではない)
当時から岡本のサード守備が下手と評価されるとは思えないので不思議です。
サード守備の有無は助っ人の当たり外れのハードルが高くなる以上、
若い岡本のサード起用が少なかった経緯が後年明かされたら面白いなと思います。
そもそもそれまでのファースト中心起用が間違ってたという話でもあります。
何しろ彼のファースト指標が一貫して晩年の阿部慎之助レベルで悪かったですからね。
このサイトでも18年のコメログでサードマギーが優先されていた点を当時疑問視されてました。
URZはずっとプラスだしアナログな守備率で見ても全然悪くない以上、
(少なくとも堂林のような失策数が多すぎるタイプではない)
当時から岡本のサード守備が下手と評価されるとは思えないので不思議です。
サード守備の有無は助っ人の当たり外れのハードルが高くなる以上、
若い岡本のサード起用が少なかった経緯が後年明かされたら面白いなと思います。
No title
堀川となっているのは堀岡ですかね。
投手陣は菅野以外は良くも悪くも平凡ですが野手は理想的な布陣で手を付ける部分がないほどに思えます。
投手陣は菅野以外は良くも悪くも平凡ですが野手は理想的な布陣で手を付ける部分がないほどに思えます。
No title
坂本のために三塁を開けておきたかったんじゃないでしょうか?
No title
>>若い岡本のサード起用が少なかった経緯が後年明かされたら面白いなと思います。
阿部の世代交代と三塁手はマギーがいたから岡本を一塁にしたってだけだろ
阿部の世代交代と三塁手はマギーがいたから岡本を一塁にしたってだけだろ
Re: No title
duplesさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私もこんなに早く新しいストロングポイントを作れるとは思いませんでした。
継続性に不安はあるのですが(特に怪我の多い吉川)、それでも見通しはかなり良くなりましたね。
duplesさんとは少し考えが異なるのですが、私も吉川の打撃は伸びしろがあると感じます。
フライが少ない中で長打を量産するタイプで、打球速度は高い打者だと思われるので、
打球角度をある程度を付けられるようになると化けそうな気がするんですよね。
巨人の場合、丸が両翼に移ってしまうと後任がいないので、もう少し後になるかなあとは思います。
中堅を平均程度のレベルで守れるうちはやってもらいたいところですね。
中堅は補強ではなかなか獲得できないので、後任の目途が立つまではなんとかというところかなと。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私もこんなに早く新しいストロングポイントを作れるとは思いませんでした。
継続性に不安はあるのですが(特に怪我の多い吉川)、それでも見通しはかなり良くなりましたね。
duplesさんとは少し考えが異なるのですが、私も吉川の打撃は伸びしろがあると感じます。
フライが少ない中で長打を量産するタイプで、打球速度は高い打者だと思われるので、
打球角度をある程度を付けられるようになると化けそうな気がするんですよね。
巨人の場合、丸が両翼に移ってしまうと後任がいないので、もう少し後になるかなあとは思います。
中堅を平均程度のレベルで守れるうちはやってもらいたいところですね。
中堅は補強ではなかなか獲得できないので、後任の目途が立つまではなんとかというところかなと。
Re: No title
石川さん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
坂本が素晴らしい選手だというのは私も同意します。
攻守合わせた貢献は、遊撃手としてはNPB史上最高のものだと思います。
NPBの選手で歴代ベストナインを選べと言われたら、私は遊撃手には坂本を入れますね。
ただ、仰るようにネックはやはり年齢ですね。
過去の遊撃手の実績から考えても、遊撃手で確実に計算できるのはあと数年だと思います。
30代後半まで遊撃手を務められる選手は本当に一握りしかいません。
コンバート先は、個人的には両翼を推したいですね。
・遊撃手から一塁手に回った選手は、チームの足を引っ張るケースが多い
(遊撃手は守備が売りの選手が多いので、打撃の比重が高い一塁手にはフィットしないのだと思います)
・高齢で遊撃手から二塁手に回った選手は、近年だと荒木雅博くらいしか例がない
(二塁手も難しいポジションなので、高齢になってからのアジャストは厳しい?)
・三塁手は本命だけど、岡本和真で塞がっている
松井稼頭央がそうでしたが、両翼は高齢で回されても守備で適応するケースもあるので、
坂本なら両翼で守備で稼ぎつつ、打撃でも稼げるような選手になってくれるように思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
坂本が素晴らしい選手だというのは私も同意します。
攻守合わせた貢献は、遊撃手としてはNPB史上最高のものだと思います。
NPBの選手で歴代ベストナインを選べと言われたら、私は遊撃手には坂本を入れますね。
ただ、仰るようにネックはやはり年齢ですね。
過去の遊撃手の実績から考えても、遊撃手で確実に計算できるのはあと数年だと思います。
30代後半まで遊撃手を務められる選手は本当に一握りしかいません。
コンバート先は、個人的には両翼を推したいですね。
・遊撃手から一塁手に回った選手は、チームの足を引っ張るケースが多い
(遊撃手は守備が売りの選手が多いので、打撃の比重が高い一塁手にはフィットしないのだと思います)
・高齢で遊撃手から二塁手に回った選手は、近年だと荒木雅博くらいしか例がない
(二塁手も難しいポジションなので、高齢になってからのアジャストは厳しい?)
・三塁手は本命だけど、岡本和真で塞がっている
松井稼頭央がそうでしたが、両翼は高齢で回されても守備で適応するケースもあるので、
坂本なら両翼で守備で稼ぎつつ、打撃でも稼げるような選手になってくれるように思います。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
>巨人のような資金力のあるチームは補強について色々と叩かれがちですが、近年は過不足なく手を打っている印象があります。
>アドバンテージがあるチームに冷静な立ち回りをされると他球団は非常に苦しくなりますね。
本当にその通りだと思います。手強いチームになったと感じますね。
高橋監督時代の後期くらいから若手の育成力が見違えるようになりましたが、
原監督の再々登板からは編成の隙もなくなったという印象があります。
セ・リーグにおける、ソフトバンクに近い立ち位置になってきているように思いますね。
返信が遅れまして申し訳ございません。
>巨人のような資金力のあるチームは補強について色々と叩かれがちですが、近年は過不足なく手を打っている印象があります。
>アドバンテージがあるチームに冷静な立ち回りをされると他球団は非常に苦しくなりますね。
本当にその通りだと思います。手強いチームになったと感じますね。
高橋監督時代の後期くらいから若手の育成力が見違えるようになりましたが、
原監督の再々登板からは編成の隙もなくなったという印象があります。
セ・リーグにおける、ソフトバンクに近い立ち位置になってきているように思いますね。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
岡本は二軍時代もRRFこそ良かったですが守備率が凄まじく(.950以下)、
2017年には三塁手でほとんど起用されなくなって一塁や外野に回されているくらいなので、
三塁守備を任せるのは危ない選手だと現場では判断されていたと思いますね。
そういう選手である岡本とマギーで一塁と三塁を埋めようと思った時に、
楽天時代に三塁でレギュラーを取った実績のあるマギーを三塁に当てるのは、
責められない判断かなと思う部分はあります。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
岡本は二軍時代もRRFこそ良かったですが守備率が凄まじく(.950以下)、
2017年には三塁手でほとんど起用されなくなって一塁や外野に回されているくらいなので、
三塁守備を任せるのは危ない選手だと現場では判断されていたと思いますね。
そういう選手である岡本とマギーで一塁と三塁を埋めようと思った時に、
楽天時代に三塁でレギュラーを取った実績のあるマギーを三塁に当てるのは、
責められない判断かなと思う部分はあります。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
うわー恥ずかしい... 修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
仰る通りで、投手陣は菅野が抜けるとかなり不安な状態なので、
今後は継続的な底上げが必要となりそうですね。
野手も非の打ち所がないですね。ただ一点気になるとすれば、
原監督はおそらく坂本のコンバート後は吉川を遊撃手に入れる算段だと思うのですが、
その時の二塁手の候補がいなくなってしまったことですね。
二軍の二遊間の選手を引っ張り上げるにも時間がかかりそうですし、吉川の故障癖もあって少し不安は感じます。
田中俊や山本をあんなに気前良く出してよかったのかとは思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
うわー恥ずかしい... 修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
仰る通りで、投手陣は菅野が抜けるとかなり不安な状態なので、
今後は継続的な底上げが必要となりそうですね。
野手も非の打ち所がないですね。ただ一点気になるとすれば、
原監督はおそらく坂本のコンバート後は吉川を遊撃手に入れる算段だと思うのですが、
その時の二塁手の候補がいなくなってしまったことですね。
二軍の二遊間の選手を引っ張り上げるにも時間がかかりそうですし、吉川の故障癖もあって少し不安は感じます。
田中俊や山本をあんなに気前良く出してよかったのかとは思います。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
高橋監督がどうだったかは分からないのですが、
原監督は坂本のコンバートをかなり意識したコメントを残しているので、
2019年にコンバートが実行されなかった理由としてはそれもあると思いますね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
高橋監督がどうだったかは分からないのですが、
原監督は坂本のコンバートをかなり意識したコメントを残しているので、
2019年にコンバートが実行されなかった理由としてはそれもあると思いますね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
三塁手は守備的にも替えの効きづらい難しいポジションなので、
一塁と三塁を岡本とマギーで埋めようと思った時に、
実績のあるマギーを選ぶのは、一定の合理性のある判断だったと思いますね。
申し訳ございませんが、皆さんには楽しくコメントしていただきたいので、
言葉遣いはもう少し優しく、お願いしますね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
三塁手は守備的にも替えの効きづらい難しいポジションなので、
一塁と三塁を岡本とマギーで埋めようと思った時に、
実績のあるマギーを選ぶのは、一定の合理性のある判断だったと思いますね。
申し訳ございませんが、皆さんには楽しくコメントしていただきたいので、
言葉遣いはもう少し優しく、お願いしますね。
No title
先発は一見問題ありませんが菅野への依存が強いですね。
菅野が抜けるかもしれないことを考えると短期的にも長期的にも
ドラフト1位2位で先発ができそうなプロスペクトの補充と井納を獲って備えることはかなり合理的だったと思います。
結果として菅野が残留したことで昨年以上に先発陣が整いましたので隙がなくなった感じですね。
菅野が抜けるかもしれないことを考えると短期的にも長期的にも
ドラフト1位2位で先発ができそうなプロスペクトの補充と井納を獲って備えることはかなり合理的だったと思います。
結果として菅野が残留したことで昨年以上に先発陣が整いましたので隙がなくなった感じですね。
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
ドラフトに頼らないと埋めるのが難しいセンターラインが余裕のある状況なので、
投手に枠を大量に割いたのは仰るように合理的だと私も思いました。
ただ、前に書いたように野手(特に二遊間)に世代的な谷間が生じているのがちょっと不安なところですが。
ドラフトに頼らないと埋めるのが難しいセンターラインが余裕のある状況なので、
投手に枠を大量に割いたのは仰るように合理的だと私も思いました。
ただ、前に書いたように野手(特に二遊間)に世代的な谷間が生じているのがちょっと不安なところですが。