コメント
No title
お疲れ様です。今年のシーズンも始まりましたね。
更新楽しみにしています。どうか無理せずによろしくお願いいたします。
更新楽しみにしています。どうか無理せずによろしくお願いいたします。
No title
今年も更新お疲れ様です。
ここまでのセリーグのペナントの動きは分かりやすいですね。
昨年の面子に弱点の二遊間を糸原復活&現在大当たりのルーキー中野の定着で埋めてる阪神が抜けて、
離脱者が多い中松原の復調による中堅固定が連動するように巨人が追い縋る。
割と不透明な要素が多いですが恐らくこの2強となる可能性が高い気がします。
ここまでのセリーグのペナントの動きは分かりやすいですね。
昨年の面子に弱点の二遊間を糸原復活&現在大当たりのルーキー中野の定着で埋めてる阪神が抜けて、
離脱者が多い中松原の復調による中堅固定が連動するように巨人が追い縋る。
割と不透明な要素が多いですが恐らくこの2強となる可能性が高い気がします。
No title
奥川の不運っぷりがすごい
期待の新人に対してちょっと厳しい?
期待の新人に対してちょっと厳しい?
No title
奥川くんファンとしてはどうにかしてツキも味方にして欲しいもんです。
一概にツキが全てとも言えないのだろうか…?
まあ高津監督、もうしばらく我慢して欲しいですね。
ヤクルトは相変わらず守備のマイナスがデカいですね。
外野を守る塩見・山崎は俊足のイメージから、てっきり守備も上手いのかと思っていましたが、今のところUZRではあまり良くないですね。
さらにサンタナがライトとなると…
そういった布陣に神宮球場ではヤクルト投手の防御率が悪化するのはある意味当たり前ですよね。
極端な球場を持っているからこそ、もう少しどういった影響を与えているのかを具体的に把握して欲しいところですねー。
一概にツキが全てとも言えないのだろうか…?
まあ高津監督、もうしばらく我慢して欲しいですね。
ヤクルトは相変わらず守備のマイナスがデカいですね。
外野を守る塩見・山崎は俊足のイメージから、てっきり守備も上手いのかと思っていましたが、今のところUZRではあまり良くないですね。
さらにサンタナがライトとなると…
そういった布陣に神宮球場ではヤクルト投手の防御率が悪化するのはある意味当たり前ですよね。
極端な球場を持っているからこそ、もう少しどういった影響を与えているのかを具体的に把握して欲しいところですねー。
No title
色々言われましたが佐藤の活躍は4球団競合だけあって大卒1年目にしては中々です。
西武スパンジーの打撃の荒さもスケールも大きくした感じの選手。
多少ミスもありますがUZRの数字も良好でいい補強となりましたね。
西武スパンジーの打撃の荒さもスケールも大きくした感じの選手。
多少ミスもありますがUZRの数字も良好でいい補強となりましたね。
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
そう仰っていただいて嬉しいです。
可能な範囲で頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
ただ、FC2のシステム改編のせいで下品な広告が載るようになったのでちょっとテンションが下がってます...
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
そう仰っていただいて嬉しいです。
可能な範囲で頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
ただ、FC2のシステム改編のせいで下品な広告が載るようになったのでちょっとテンションが下がってます...
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰るように、今のところ巨人と阪神が抜けだしそうな気配を見せていますね。
阪神はキャリアハイに近い成績を残している選手が多いのに対して、巨人はそこまででもないのに張り合えているので、
この辺りの差が今後どうなるか、といった印象を今のところを受けています。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰るように、今のところ巨人と阪神が抜けだしそうな気配を見せていますね。
阪神はキャリアハイに近い成績を残している選手が多いのに対して、巨人はそこまででもないのに張り合えているので、
この辺りの差が今後どうなるか、といった印象を今のところを受けています。
Re: No title
アシカさん、コメントありがとうございます!
奥川は防御率は7点台のままで、FIPだけがどんどん下がっていきますね。
被BABIPが.426と持続不可能な高水準になっているので、
このまま投げていけば防御率もある程度の水準まで下がるのは間違いないのではと予測しています。
山崎は通算で一軍でもそこそこのイニングを守っていますが、
UZRを見る限りでは外野守備でプラスをばりばり稼ぐタイプにはちょっと見えないですね...
塩見はまだ分かりませんが、二軍時代には両翼と中堅で半々くらいの起用で守備が評価されていたわけではないようなので、
どちらかというと両翼タイプなのかなという印象が今のところあります。
奥川は防御率は7点台のままで、FIPだけがどんどん下がっていきますね。
被BABIPが.426と持続不可能な高水準になっているので、
このまま投げていけば防御率もある程度の水準まで下がるのは間違いないのではと予測しています。
山崎は通算で一軍でもそこそこのイニングを守っていますが、
UZRを見る限りでは外野守備でプラスをばりばり稼ぐタイプにはちょっと見えないですね...
塩見はまだ分かりませんが、二軍時代には両翼と中堅で半々くらいの起用で守備が評価されていたわけではないようなので、
どちらかというと両翼タイプなのかなという印象が今のところあります。
Re: No title
コメントありがとうございます!
佐藤は、オープン戦から持続して本塁打が打てているのが素晴らしいですね。
K%がちょっと凄い数字になっていますが、まだ1年目の4月ですし改善の目はいくらでもあるでしょう。
最終的には1年目の村田修一のような成績になるのかなあと、個人的には漠然と予測しています。
佐藤は、オープン戦から持続して本塁打が打てているのが素晴らしいですね。
K%がちょっと凄い数字になっていますが、まだ1年目の4月ですし改善の目はいくらでもあるでしょう。
最終的には1年目の村田修一のような成績になるのかなあと、個人的には漠然と予測しています。
No title
横浜野手陣の守備が歴史的に悪いですね。
特に三塁宮崎を筆頭に内野の働きが非常に悪いです。
またセンターに乙坂を置くとインプレーは安打になる可能性が非常に高い。
その癖打ててないので守備が悪いと攻撃が悪いが両立するから不思議です。
特に三塁宮崎を筆頭に内野の働きが非常に悪いです。
またセンターに乙坂を置くとインプレーは安打になる可能性が非常に高い。
その癖打ててないので守備が悪いと攻撃が悪いが両立するから不思議です。
No title
山田哲人選手はBABIPが低いので、今後の打率改善も期待できますね
今年は今のところ見事な復活を遂げているわけですが、積極盗塁の方針を見直した(っぽい?)ことも結果的には良いのではないでしょうか
今年は今のところ見事な復活を遂げているわけですが、積極盗塁の方針を見直した(っぽい?)ことも結果的には良いのではないでしょうか
No title
BABIPを見る限りいずれ差が開くのかもしれませんがセカンドの三つ巴は面白い状況ですね。山田はホームラン以外の長打が少ないことや盗塁がないことから鑑みて今年は足の調子が悪いことからホームラン狙いに今の所徹しているのかもしれませんのでBABIPも思ったほど平均に収斂しないかもしれませんが。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
昨年から顔ぶれはあまり変わっていないので、
守備指標の低迷はサンプルサイズ不足に起因するところも大きいと思いますが、
打撃と併せてここまで数字が悪いと、コンディションがあまり良くない選手が多いのかなといった印象も受けますね。
>横浜野手陣の守備が歴史的に悪いですね。
>特に三塁宮崎を筆頭に内野の働きが非常に悪いです。
>またセンターに乙坂を置くとインプレーは安打になる可能性が非常に高い。
>その癖打ててないので守備が悪いと攻撃が悪いが両立するから不思議です。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
昨年から顔ぶれはあまり変わっていないので、
守備指標の低迷はサンプルサイズ不足に起因するところも大きいと思いますが、
打撃と併せてここまで数字が悪いと、コンディションがあまり良くない選手が多いのかなといった印象も受けますね。
>横浜野手陣の守備が歴史的に悪いですね。
>特に三塁宮崎を筆頭に内野の働きが非常に悪いです。
>またセンターに乙坂を置くとインプレーは安打になる可能性が非常に高い。
>その癖打ててないので守備が悪いと攻撃が悪いが両立するから不思議です。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰る通りで、山田はBABIP以外の3項目は全盛期に近いところまで戻していますね。
昨年が深刻な不振で心配していたのですが、ひとまず安心しました。
山田は2016年の死球以降、打撃スタイルが変わって適性BABIPが下がったように感じるのですが、
現状は2016年以降のボトムである94よりもBABIP+が低いので、
そこまでは戻すと仮定すると、あと2分くらいは打率の上昇余地がありそうですね。(現状のK%が変わらなければ、ですが)
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰る通りで、山田はBABIP以外の3項目は全盛期に近いところまで戻していますね。
昨年が深刻な不振で心配していたのですが、ひとまず安心しました。
山田は2016年の死球以降、打撃スタイルが変わって適性BABIPが下がったように感じるのですが、
現状は2016年以降のボトムである94よりもBABIP+が低いので、
そこまでは戻すと仮定すると、あと2分くらいは打率の上昇余地がありそうですね。(現状のK%が変わらなければ、ですが)
Re: No title
いえろーさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
現状でも山田の盗塁企図は0のままで、今季は走らない方針のようですね。
内野安打に関しては例年以上のペースで出ていますし、
守備指標も良好なのでコンディションに問題があるとは思えないのですが...
糸原と菊池はBABIPが持続不可能な水準にあるので、今後が少し不安です。
特に糸原は持ち味の四球があまり取れていませんし、
守備指標もかなり悪いので、むしろ例年よりコンディションが悪いような印象を受けますね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
現状でも山田の盗塁企図は0のままで、今季は走らない方針のようですね。
内野安打に関しては例年以上のペースで出ていますし、
守備指標も良好なのでコンディションに問題があるとは思えないのですが...
糸原と菊池はBABIPが持続不可能な水準にあるので、今後が少し不安です。
特に糸原は持ち味の四球があまり取れていませんし、
守備指標もかなり悪いので、むしろ例年よりコンディションが悪いような印象を受けますね。
No title
wRC+の数字が(FIPもかな?)DELTA社のものと微妙に異なっているのはなぜでしょうか
Re: No title
わをんさん、コメントありがとうございます!
よくぞ聞いてくださいましたという質問です。
DELTA社とwRC+が異なるのは、球場補正の違いによるところが大きいですね。
大まかに述べると違いは下記の2点となります。
1.球場補正に使用するPF(パークファクター)のスパン
当サイトでは直近3年間のPFを平均化したものを補正に使用しますが、
DELTA社は該当年1年分のPFだけを使用する違いがあります。
当ブログが複数年の平均値を使用している理由ですが、
数年間のサンプルサイズを確保しないと、PFからは球場の特性が読み取れないと考えるためです。
PFは1年単位だと球場の特性を十分に表しているとは言い難い面があります。
(FanGraphsやBaseball-Referenceといった米国のデータサイトでも、同じ理由で複数年の平均値で補正しているようです)
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2541.html
ここでは例として東京ドームのPFを挙げますが、本塁打の項目を見るとバラつき具合がよく分かるかと思います。
例えば、近年だと2019年に外れ値が出ていて、東京ドームの得点PFと本塁打PFは神宮よりも高くなっています。
DELTA社の算出法だとこの年の巨人は球場補正によるマイナスを大きく食らうことになるので、
当サイトのチームwRC+では巨人がダントツですが、DELTA社のデータだと巨人よりも中日の方が高くなっていますね。
(注:今見るとそうなっていないんですがこれは後述の理由が原因だと思われます)
ちなみにDELTA社がシーズン途中まで球場補正を入れないのは、
単年のPFを参照しているがゆえに、ある程度シーズンを消化しないとPFのサンプルサイズが確保できないためです。
これを書いている5/9時点だとまだ球場補正が入っていないようなので、それが当ブログの数値と一致しない最大の原因だと思います。
(今確認したところ、DELTA社のデータは2020年以前も球場補正が「オフ」になっているようです...バグでしょうかね?)
(「DELTA社だと2019年のwRC+は巨人より中日が高い」と書きましたが、このバグ?の影響で今は巨人の方が高くなっています)
(続く)
よくぞ聞いてくださいましたという質問です。
DELTA社とwRC+が異なるのは、球場補正の違いによるところが大きいですね。
大まかに述べると違いは下記の2点となります。
1.球場補正に使用するPF(パークファクター)のスパン
当サイトでは直近3年間のPFを平均化したものを補正に使用しますが、
DELTA社は該当年1年分のPFだけを使用する違いがあります。
当ブログが複数年の平均値を使用している理由ですが、
数年間のサンプルサイズを確保しないと、PFからは球場の特性が読み取れないと考えるためです。
PFは1年単位だと球場の特性を十分に表しているとは言い難い面があります。
(FanGraphsやBaseball-Referenceといった米国のデータサイトでも、同じ理由で複数年の平均値で補正しているようです)
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2541.html
ここでは例として東京ドームのPFを挙げますが、本塁打の項目を見るとバラつき具合がよく分かるかと思います。
例えば、近年だと2019年に外れ値が出ていて、東京ドームの得点PFと本塁打PFは神宮よりも高くなっています。
DELTA社の算出法だとこの年の巨人は球場補正によるマイナスを大きく食らうことになるので、
当サイトのチームwRC+では巨人がダントツですが、DELTA社のデータだと巨人よりも中日の方が高くなっていますね。
(注:今見るとそうなっていないんですがこれは後述の理由が原因だと思われます)
ちなみにDELTA社がシーズン途中まで球場補正を入れないのは、
単年のPFを参照しているがゆえに、ある程度シーズンを消化しないとPFのサンプルサイズが確保できないためです。
これを書いている5/9時点だとまだ球場補正が入っていないようなので、それが当ブログの数値と一致しない最大の原因だと思います。
(今確認したところ、DELTA社のデータは2020年以前も球場補正が「オフ」になっているようです...バグでしょうかね?)
(「DELTA社だと2019年のwRC+は巨人より中日が高い」と書きましたが、このバグ?の影響で今は巨人の方が高くなっています)
(続く)
Re: No title
2.球場補正の基準となる「平均的な球場」の定義
ご存知のようにNPBではチームによって使用球場に違いがあるため、
その不公平を失くすために「平均的な球場」でプレーした際の数値に換算するのが球場補正の目的です。
この「平均的な球場」の定義が、当サイトとDELTA社のものでは異なります。
DELTA社の定義は、あるチームが使用した「本拠地以外の球場の平均値」を平均的な球場と見なすというものです。
伝統的なパークファクターの算出方法と全く同じ定義ですが、この定義には公平性を欠く部分があります。
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2795.html
この辺りの議論については、上の記事にまとめています。
簡潔に言えば、「本拠地以外の球場の平均値」には本拠地が含まれない一方で地方球場が含まれるので、
チームによって「本拠地以外の球場の平均値」は異なる環境となることが問題となります。
例えば、ヤクルトの場合、ヤクルトが使用した「神宮以外の球場の平均値」が球場補正の基準となります。
神宮以外の球場の平均値には当然神宮は含まれないので、
ここを基準に補正してしまうと、セ6本拠地の平均よりもやや打低な環境が基準になってしまいます。
この場合、球場補正によるマイナスがやや過大にかかってしまうことが予想されます。
当サイトでは「平均的な球場」を「同一リーグ6本拠地の平均値」と定義しているので、
算出過程において上記のような問題は原理的に発生しません。
これも当サイトとDELTA社の数値の違いの一因になっていると考えられます。
FIPについては、備考欄に書いていることも乖離の一因となっていますが、
DELTA社のFIPは失点率ベースで計算されているのに対して、
当サイトのFIPは防御率ベースで計算されているのが乖離の最大の原因だと思われます。
No title
なるほど!よく分かりました。
球場補正がかかっているにしても、なぜか神宮本拠地の村上や山田のwRC+はデルタのものより高いし…と疑問だったのです。
それはそうと、DELTA社のものは2020年以前のデータで球場補正がオフになっているんですか?確かにシーズン終了後見た時よりヤクルトの選手の数値がなんか上がってるなあって思ったんですが…
球場補正がかかっているにしても、なぜか神宮本拠地の村上や山田のwRC+はデルタのものより高いし…と疑問だったのです。
それはそうと、DELTA社のものは2020年以前のデータで球場補正がオフになっているんですか?確かにシーズン終了後見た時よりヤクルトの選手の数値がなんか上がってるなあって思ったんですが…
No title
今年レギュラー格の選手が離脱しても代替え選手が奮闘した巨人ですが、
大黒柱の坂本が長期離脱になった今こそ選手層が試される場面ですね。
坂本が今尚球界最高ショートなのは議論の余地がない話であり、
チームのグレードダウンは避けられない中どこまで耐えられるか見ものです。
耐え切った例としてサードとしての阪神佐藤の働きは素晴らしいですね。
チーム全体で見た時に1番形が良いからライトを守ってますが、
今年は攻守で優秀な働きをしてる大山の離脱の穴を見事にカバーしている。
佐藤個人だけの話ならばサードの方がWARを稼げるでしょうね。
大黒柱の坂本が長期離脱になった今こそ選手層が試される場面ですね。
坂本が今尚球界最高ショートなのは議論の余地がない話であり、
チームのグレードダウンは避けられない中どこまで耐えられるか見ものです。
耐え切った例としてサードとしての阪神佐藤の働きは素晴らしいですね。
チーム全体で見た時に1番形が良いからライトを守ってますが、
今年は攻守で優秀な働きをしてる大山の離脱の穴を見事にカバーしている。
佐藤個人だけの話ならばサードの方がWARを稼げるでしょうね。
No title
現時点の数字を見る限り投手力の差は少なく野手の力で勝たないとキツそうですね。
今年は9回打ち切りという事で6回終了時点で同点ならどこも勝利の方程式を使いますので、
よほど先発陣が優秀で切れ目がないとかじゃないと野手の働き次第って感じがします。
今年は9回打ち切りという事で6回終了時点で同点ならどこも勝利の方程式を使いますので、
よほど先発陣が優秀で切れ目がないとかじゃないと野手の働き次第って感じがします。
Re: No title
わをんさん、コメントありがとうございます!
>球場補正がかかっているにしても、なぜか神宮本拠地の村上や山田のwRC+はデルタのものより高いし…と疑問だったのです。
デルタさんの数値を確認してみましたが、ちょっと妙なことになっていますね。
wRC+はwRCとwRAAから計算できるのですが、村上の数値でやってみたところ計算が合いません。
デルタさんのサイト上だと村上のwRC(生産した得点)が32.5で、
wRAA(平均的な打者が同じ打席数を消化した場合と比べて多く生産した得点)が17.7なので、
平均的な打者が村上と同じ打席数を消化した場合に生産する得点は14.8と計算できます。
wRC+は平均的な打者と比べてどれだけ多く得点を生産したかなので、
32.5÷14.8×100=221が村上のwRC+となるはずなんですが...丸め誤差を考慮しても数字が合いませんね。
(これはhttps://1point02.jp/op/gnav/glossary/gls_explanation.aspx?eid=20043の式の変形です)
>それはそうと、DELTA社のものは2020年以前のデータで球場補正がオフになっているんですか?確かにシーズン終了後見た時よりヤクルトの選手の数値がなんか上がってるなあって思ったんですが…
内部ロジックを正確に把握しているわけではないので推定になりますが、
手元の数値と照らし合わせた印象では、2020年以前も球場補正が入っていない可能性が高いと思います。
>球場補正がかかっているにしても、なぜか神宮本拠地の村上や山田のwRC+はデルタのものより高いし…と疑問だったのです。
デルタさんの数値を確認してみましたが、ちょっと妙なことになっていますね。
wRC+はwRCとwRAAから計算できるのですが、村上の数値でやってみたところ計算が合いません。
デルタさんのサイト上だと村上のwRC(生産した得点)が32.5で、
wRAA(平均的な打者が同じ打席数を消化した場合と比べて多く生産した得点)が17.7なので、
平均的な打者が村上と同じ打席数を消化した場合に生産する得点は14.8と計算できます。
wRC+は平均的な打者と比べてどれだけ多く得点を生産したかなので、
32.5÷14.8×100=221が村上のwRC+となるはずなんですが...丸め誤差を考慮しても数字が合いませんね。
(これはhttps://1point02.jp/op/gnav/glossary/gls_explanation.aspx?eid=20043の式の変形です)
>それはそうと、DELTA社のものは2020年以前のデータで球場補正がオフになっているんですか?確かにシーズン終了後見た時よりヤクルトの選手の数値がなんか上がってるなあって思ったんですが…
内部ロジックを正確に把握しているわけではないので推定になりますが、
手元の数値と照らし合わせた印象では、2020年以前も球場補正が入っていない可能性が高いと思います。
No title
牧は一時期の高BABIPが落ち着きましたがそれでも新人ながら優秀な打撃成績ですね。
また懸念だったセカンド守備もUZRが良好な数字なのは良い意味で裏切られました。
映像を見てても範囲の狭さを併殺完成能力と確実性で補う浅村に近いタイプみたいです。
(セリーグは上手いセカンドが多いので恐らくこのサイトの守備得点は低いでしょうが)
それはそうと牧に限らずファーストだとUZRがマイナスになる選手は結構居ますよね。
サンプルが少ないという側面も当然あるのでしょうけど正直不思議です。
一般的に最も守備負担が少ないので一定レベルの守備センスならば無双でもおかしくないですが、
何故か若く健康でも非常に指標が非常に悪い選手が出てくるから不思議です。
また懸念だったセカンド守備もUZRが良好な数字なのは良い意味で裏切られました。
映像を見てても範囲の狭さを併殺完成能力と確実性で補う浅村に近いタイプみたいです。
(セリーグは上手いセカンドが多いので恐らくこのサイトの守備得点は低いでしょうが)
それはそうと牧に限らずファーストだとUZRがマイナスになる選手は結構居ますよね。
サンプルが少ないという側面も当然あるのでしょうけど正直不思議です。
一般的に最も守備負担が少ないので一定レベルの守備センスならば無双でもおかしくないですが、
何故か若く健康でも非常に指標が非常に悪い選手が出てくるから不思議です。
No title
https://www.baseballprospectus.com/news/article/41948/baseball-therapy-reimagining-the-defensive-spectrum/
緊急時の一塁手についての研究だと範囲は緊急時の選手の方が広いものの
スクーピング能力(送球を捕球する能力)やフライを取る能力では割と差が出るようですね。
WARに使われるUZRの差を使った補正値だといろいろな守備位置をこなせる器用なユーテリティー選手が数字を押し上げているものの本来は難しい守備位置なのかもしれません。
緊急時の一塁手についての研究だと範囲は緊急時の選手の方が広いものの
スクーピング能力(送球を捕球する能力)やフライを取る能力では割と差が出るようですね。
WARに使われるUZRの差を使った補正値だといろいろな守備位置をこなせる器用なユーテリティー選手が数字を押し上げているものの本来は難しい守備位置なのかもしれません。
No title
>DELTA社のデータは2020年以前も球場補正が「オフ」になっているようです
やっぱりそうでしたか。
去年の最後に保存した2020ヤクルトの野手WARは3.1だったのですが、DELTAの今の値は7.4でした。
例年通りだと交流戦直前に球場補正が入り始めるのですが、現段階では入っていません。当年のWARなら開幕1か月強までは球場補正オフでもまあ理解はできるのですが、その機能がおそらく過去にまでさかのぼってオフになってしまっているということでしょう。少し問題ですね。
やっぱりそうでしたか。
去年の最後に保存した2020ヤクルトの野手WARは3.1だったのですが、DELTAの今の値は7.4でした。
例年通りだと交流戦直前に球場補正が入り始めるのですが、現段階では入っていません。当年のWARなら開幕1か月強までは球場補正オフでもまあ理解はできるのですが、その機能がおそらく過去にまでさかのぼってオフになってしまっているということでしょう。少し問題ですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>今年レギュラー格の選手が離脱しても代替え選手が奮闘した巨人ですが、
>大黒柱の坂本が長期離脱になった今こそ選手層が試される場面ですね。
今年のセは、5月上旬くらいまでは巨人がやや優勢かなくらいに思っていたのですが、
坂本の離脱でかなり雲行きが変わってきたように感じますね。
復帰までは1か月強かかるようですが、打撃を戻せるかという懸念もあるので巨人は状況が厳しくなりました。
遊撃手の穴は吉川尚が順調なら平均以上で埋めてくれそうなのですが、
その吉川が抜けた二塁手の穴をどう埋めるかが、今後の巨人の課題となりそうですね。
ここへきて廣岡の獲得が大きな意味を持ってきたなあという印象を受けます。
>耐え切った例としてサードとしての阪神佐藤の働きは素晴らしいですね。
今のところ三塁守備も悪くないようなので、本当に素晴らしい選手としか言いようがないですね。
今後は長期的な阪神のストロングポイントに成長していきそうな気がします。
大山も体型が大型化してからは守備の働きが落ちてきているので、守備位置の入れ替えを考慮してもよいかもですね。
>今年レギュラー格の選手が離脱しても代替え選手が奮闘した巨人ですが、
>大黒柱の坂本が長期離脱になった今こそ選手層が試される場面ですね。
今年のセは、5月上旬くらいまでは巨人がやや優勢かなくらいに思っていたのですが、
坂本の離脱でかなり雲行きが変わってきたように感じますね。
復帰までは1か月強かかるようですが、打撃を戻せるかという懸念もあるので巨人は状況が厳しくなりました。
遊撃手の穴は吉川尚が順調なら平均以上で埋めてくれそうなのですが、
その吉川が抜けた二塁手の穴をどう埋めるかが、今後の巨人の課題となりそうですね。
ここへきて廣岡の獲得が大きな意味を持ってきたなあという印象を受けます。
>耐え切った例としてサードとしての阪神佐藤の働きは素晴らしいですね。
今のところ三塁守備も悪くないようなので、本当に素晴らしい選手としか言いようがないですね。
今後は長期的な阪神のストロングポイントに成長していきそうな気がします。
大山も体型が大型化してからは守備の働きが落ちてきているので、守備位置の入れ替えを考慮してもよいかもですね。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>現時点の数字を見る限り投手力の差は少なく野手の力で勝たないとキツそうですね。
>今年は9回打ち切りという事で6回終了時点で同点ならどこも勝利の方程式を使いますので、
>よほど先発陣が優秀で切れ目がないとかじゃないと野手の働き次第って感じがします。
9回打ち切りで差が出やすい先発のイニングが少なくなるだけ、
私も投手力で差が出にくいシーズンになるのではないかと予想していました。
現状セはそのような結果になっていますが、パは例年よりも投手力の格差が拡大していて解釈が難しいですね。
>現時点の数字を見る限り投手力の差は少なく野手の力で勝たないとキツそうですね。
>今年は9回打ち切りという事で6回終了時点で同点ならどこも勝利の方程式を使いますので、
>よほど先発陣が優秀で切れ目がないとかじゃないと野手の働き次第って感じがします。
9回打ち切りで差が出やすい先発のイニングが少なくなるだけ、
私も投手力で差が出にくいシーズンになるのではないかと予想していました。
現状セはそのような結果になっていますが、パは例年よりも投手力の格差が拡大していて解釈が難しいですね。
Re: No title
トロントさん、コメントありがとうございます!
>牧は一時期の高BABIPが落ち着きましたがそれでも新人ながら優秀な打撃成績ですね。
>また懸念だったセカンド守備もUZRが良好な数字なのは良い意味で裏切られました。
今デルタさんの数値を見ると牧のUZRは結構悪くなっちゃってますね...
この打撃でセカンドをそこそこのレベルで守れるならチームのストロングポイントと評してもよいので、
牧の守備力の実態がどのくらいなのかは、個人的にも気になっているところです。
>それはそうと牧に限らずファーストだとUZRがマイナスになる選手は結構居ますよね。
>サンプルが少ないという側面も当然あるのでしょうけど正直不思議です。
2B/3B/SSは、打席に正対する姿勢で飛んできた打球に対して反応するという点で同じ動きが求められますが、
1Bは一塁のカバーから守備に入るシチュエーションがあるので、内野の中ではやや特殊なポジションという印象があります。
しかも、一塁手の打球処理は一塁カバー時の挙動の評価でほぼ決まるという分析もあります。(DELTAさんが出してましたね)
2B/3B/SSの間の互換性と比べて、1Bと他内野ポジションの互換性は低いのかもしれません。
>牧は一時期の高BABIPが落ち着きましたがそれでも新人ながら優秀な打撃成績ですね。
>また懸念だったセカンド守備もUZRが良好な数字なのは良い意味で裏切られました。
今デルタさんの数値を見ると牧のUZRは結構悪くなっちゃってますね...
この打撃でセカンドをそこそこのレベルで守れるならチームのストロングポイントと評してもよいので、
牧の守備力の実態がどのくらいなのかは、個人的にも気になっているところです。
>それはそうと牧に限らずファーストだとUZRがマイナスになる選手は結構居ますよね。
>サンプルが少ないという側面も当然あるのでしょうけど正直不思議です。
2B/3B/SSは、打席に正対する姿勢で飛んできた打球に対して反応するという点で同じ動きが求められますが、
1Bは一塁のカバーから守備に入るシチュエーションがあるので、内野の中ではやや特殊なポジションという印象があります。
しかも、一塁手の打球処理は一塁カバー時の挙動の評価でほぼ決まるという分析もあります。(DELTAさんが出してましたね)
2B/3B/SSの間の互換性と比べて、1Bと他内野ポジションの互換性は低いのかもしれません。
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
面白い研究をシェアしていただいてありがとうございます。
内野安打の発生率の違いを一塁手のスクーピングの違いに100%起因するとみなしてよいのか?という疑問点があるのですが、
スクーピングによる差がイメージしていたよりもかなり大きかったので驚きました。
面白い研究をシェアしていただいてありがとうございます。
内野安打の発生率の違いを一塁手のスクーピングの違いに100%起因するとみなしてよいのか?という疑問点があるのですが、
スクーピングによる差がイメージしていたよりもかなり大きかったので驚きました。
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
>例年通りだと交流戦直前に球場補正が入り始めるのですが、現段階では入っていません。当年のWARなら開幕1か月強までは球場補正オフでもまあ理解はできるのですが、その機能がおそらく過去にまでさかのぼってオフになってしまっているということでしょう。少し問題ですね。
私も多分そういう経緯なのかなと推察します。
>例年通りだと交流戦直前に球場補正が入り始めるのですが、現段階では入っていません。当年のWARなら開幕1か月強までは球場補正オフでもまあ理解はできるのですが、その機能がおそらく過去にまでさかのぼってオフになってしまっているということでしょう。少し問題ですね。
私も多分そういう経緯なのかなと推察します。
No title
柳裕也選手が今のところ絶好調ですね。このまま続くようなら防御率1点台でも不思議ではないですね。
奥川恭伸選手も期待通りと言うべきか防御率を下げてきましたね。投球内容で見ればもうヤクルトのエース格と言っても過言ではないような気がしますがどうでしょうか。
フライアウト率が40%台なのが神宮でどう出るか心配ですが。かと言ってグラウンドボールピッチャーになっても神宮と今のヤクルト守備陣では厳しいでしょうかね。
奥川恭伸選手も期待通りと言うべきか防御率を下げてきましたね。投球内容で見ればもうヤクルトのエース格と言っても過言ではないような気がしますがどうでしょうか。
フライアウト率が40%台なのが神宮でどう出るか心配ですが。かと言ってグラウンドボールピッチャーになっても神宮と今のヤクルト守備陣では厳しいでしょうかね。
No title
西純矢投手が5回無安打で初勝利しましたが空振りが1つだけだったとか
四球も4つですしまだ一軍レベルは遠いように思います
四球も4つですしまだ一軍レベルは遠いように思います
No title
今季の中日打線は低迷はちょっとギョッとするレベルですね。
11年は違反球とナゴドの環境を踏まえるとセイバー的には割と健闘した打線でしたが、
今年はあの年よりもチームOPSが悪いってのはあんまりな状態です。
規定OPSブービーの阿部と京田が悪い様な話になりがちですが二遊間はどのチームも打ててないので、
低迷の最大の要因は攻撃型ポジション、特に両翼の打撃成績の悪さでしょうね。
去年から問題でしたがガーバーと福留という心許ない補強だったので更に悪化という感じですかね。
11年は違反球とナゴドの環境を踏まえるとセイバー的には割と健闘した打線でしたが、
今年はあの年よりもチームOPSが悪いってのはあんまりな状態です。
規定OPSブービーの阿部と京田が悪い様な話になりがちですが二遊間はどのチームも打ててないので、
低迷の最大の要因は攻撃型ポジション、特に両翼の打撃成績の悪さでしょうね。
去年から問題でしたがガーバーと福留という心許ない補強だったので更に悪化という感じですかね。
No title
両翼に関しては福田と平田の復活にかけていたんでしょうが、二人とも守る方はともかく打つ方がここまで落ちるのは想定外だったんじゃないでしょうか。
とにかく中堅野手の層が薄いのですが、それも近年の高卒ドラフトが原因ですのでフロントが悪いとしかいいようがないですね。
トレードやFA補強も無しにこれで結果残せっていうのは無茶振りですよ。
幸いプロスペクト(石川、石橋等)は確保できましたが、かれらが定着しきるにはまだ時間が掛かりますし、とにかく与田監督可哀想だなと思います。
とにかく中堅野手の層が薄いのですが、それも近年の高卒ドラフトが原因ですのでフロントが悪いとしかいいようがないですね。
トレードやFA補強も無しにこれで結果残せっていうのは無茶振りですよ。
幸いプロスペクト(石川、石橋等)は確保できましたが、かれらが定着しきるにはまだ時間が掛かりますし、とにかく与田監督可哀想だなと思います。
Re: No title
(´・ω・`)さん、コメントありがとうございます!
>柳裕也選手が今のところ絶好調ですね。このまま続くようなら防御率1点台でも不思議ではないですね。
今のところの成績だと、山本由伸や早川隆久と並んで沢村賞の有力候補となりそうですね。
球速を見る限り球威は昨季からほとんど変わっていないようなのですが、
スライダーとカットボールを増やして上手くボール球を振らせているのが三振増に寄与しているっぽいですね。
配球を変えただけでこれだけ成績が伸びるんだなあとちょっと驚いています。
>奥川恭伸選手も期待通りと言うべきか防御率を下げてきましたね。投球内容で見ればもうヤクルトのエース格と言っても過言ではないような気がしますがどうでしょうか。
>フライアウト率が40%台なのが神宮でどう出るか心配ですが。かと言ってグラウンドボールピッチャーになっても神宮と今のヤクルト守備陣では厳しいでしょうかね。
ここまでの内容で言えば、既にヤクルトのエースと評しても差し支えないように感じます。
仰るようにここまでの傾向を見るとややフライPっぽい印象を受けるので、神宮との相性はちょっと気になるところですね。
(神宮はゴロBABIP-PFも異常な球場なので、フライPほどではないにしてもゴロPにも厳しい球場ではあるのですが)
>柳裕也選手が今のところ絶好調ですね。このまま続くようなら防御率1点台でも不思議ではないですね。
今のところの成績だと、山本由伸や早川隆久と並んで沢村賞の有力候補となりそうですね。
球速を見る限り球威は昨季からほとんど変わっていないようなのですが、
スライダーとカットボールを増やして上手くボール球を振らせているのが三振増に寄与しているっぽいですね。
配球を変えただけでこれだけ成績が伸びるんだなあとちょっと驚いています。
>奥川恭伸選手も期待通りと言うべきか防御率を下げてきましたね。投球内容で見ればもうヤクルトのエース格と言っても過言ではないような気がしますがどうでしょうか。
>フライアウト率が40%台なのが神宮でどう出るか心配ですが。かと言ってグラウンドボールピッチャーになっても神宮と今のヤクルト守備陣では厳しいでしょうかね。
ここまでの内容で言えば、既にヤクルトのエースと評しても差し支えないように感じます。
仰るようにここまでの傾向を見るとややフライPっぽい印象を受けるので、神宮との相性はちょっと気になるところですね。
(神宮はゴロBABIP-PFも異常な球場なので、フライPほどではないにしてもゴロPにも厳しい球場ではあるのですが)
Re: No title
コメントありがとうございます!
>西純矢投手が5回無安打で初勝利しましたが空振りが1つだけだったとか
>四球も4つですしまだ一軍レベルは遠いように思います
結果的に無安打でしたが、今後の再現性という観点だと課題を残した初登板だったかなと思いますね。
二軍成績もまだ際立って好成績というわけではないので、仰るように一軍定着にはまだ時間を要するように個人的には思います。
>西純矢投手が5回無安打で初勝利しましたが空振りが1つだけだったとか
>四球も4つですしまだ一軍レベルは遠いように思います
結果的に無安打でしたが、今後の再現性という観点だと課題を残した初登板だったかなと思いますね。
二軍成績もまだ際立って好成績というわけではないので、仰るように一軍定着にはまだ時間を要するように個人的には思います。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>今季の中日打線は低迷はちょっとギョッとするレベルですね。
>11年は違反球とナゴドの環境を踏まえるとセイバー的には割と健闘した打線でしたが、
>今年はあの年よりもチームOPSが悪いってのはあんまりな状態です。
このままいくと、チーム全体成績としては球団ワーストを更新する可能性が高いですね。
中日は伝統的に結構打線がいいチームなので、ここまで打線が低迷するのは歴史的に見ても珍しいです。
>規定OPSブービーの阿部と京田が悪い様な話になりがちですが二遊間はどのチームも打ててないので、
>低迷の最大の要因は攻撃型ポジション、特に両翼の打撃成績の悪さでしょうね。
>去年から問題でしたがガーバーと福留という心許ない補強だったので更に悪化という感じですかね。
仰るように、両翼が最大のアキレス健になっていますね。
阿部と京田は散々な言われ様ですが、守備込みで見れば頑張っていると思いますよ。
>今季の中日打線は低迷はちょっとギョッとするレベルですね。
>11年は違反球とナゴドの環境を踏まえるとセイバー的には割と健闘した打線でしたが、
>今年はあの年よりもチームOPSが悪いってのはあんまりな状態です。
このままいくと、チーム全体成績としては球団ワーストを更新する可能性が高いですね。
中日は伝統的に結構打線がいいチームなので、ここまで打線が低迷するのは歴史的に見ても珍しいです。
>規定OPSブービーの阿部と京田が悪い様な話になりがちですが二遊間はどのチームも打ててないので、
>低迷の最大の要因は攻撃型ポジション、特に両翼の打撃成績の悪さでしょうね。
>去年から問題でしたがガーバーと福留という心許ない補強だったので更に悪化という感じですかね。
仰るように、両翼が最大のアキレス健になっていますね。
阿部と京田は散々な言われ様ですが、守備込みで見れば頑張っていると思いますよ。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
>とにかく中堅野手の層が薄いのですが、それも近年の高卒ドラフトが原因ですのでフロントが悪いとしかいいようがないですね。
>トレードやFA補強も無しにこれで結果残せっていうのは無茶振りですよ。
仰るように両翼に穴が開いたのは編成の責任によるところが大きいように感じますね。
唯一、二軍の若手で埋めるにしても根尾を抜擢したのは与田監督のミスだったかなと思います。
根尾は率直に言ってまだ一軍で起用できるレベルにないですし、より優れた成績を残している若手が他にいますからね。
ただ、近年の中日の編成を見ていて感じるのが、本当に財政状況が厳しいのだということです。
アルモンテとガーバーの入れ替えも色々な理由を付けていましたが、コストカットが最大の理由でしょう。
中日はベテラン選手を多く抱えているのですが、ベテラン選手は一般的にコストパフォーマンスが悪いので、
資金力が乏しいチームが抱え込もうとすると、編成に穴が開いたまま資金が足りないという事態になりがちです。
中日は資金が潤沢だった時代と同じ感覚で編成を行っているがゆえに、こうした状況に陥っているように感じる部分もあります。
>とにかく中堅野手の層が薄いのですが、それも近年の高卒ドラフトが原因ですのでフロントが悪いとしかいいようがないですね。
>トレードやFA補強も無しにこれで結果残せっていうのは無茶振りですよ。
仰るように両翼に穴が開いたのは編成の責任によるところが大きいように感じますね。
唯一、二軍の若手で埋めるにしても根尾を抜擢したのは与田監督のミスだったかなと思います。
根尾は率直に言ってまだ一軍で起用できるレベルにないですし、より優れた成績を残している若手が他にいますからね。
ただ、近年の中日の編成を見ていて感じるのが、本当に財政状況が厳しいのだということです。
アルモンテとガーバーの入れ替えも色々な理由を付けていましたが、コストカットが最大の理由でしょう。
中日はベテラン選手を多く抱えているのですが、ベテラン選手は一般的にコストパフォーマンスが悪いので、
資金力が乏しいチームが抱え込もうとすると、編成に穴が開いたまま資金が足りないという事態になりがちです。
中日は資金が潤沢だった時代と同じ感覚で編成を行っているがゆえに、こうした状況に陥っているように感じる部分もあります。
No title
大野にも言えますが柳の躍進は木下のフレーミング技術も大きいんでしょうね。
昨年から中日投手陣の三振率と与四球率が劇的レベルで改善されており、
本人の意識改革だけでは説明できないぐらいストライクカウントを増やしてます。
木下は攻守でも長年の問題点だった捕手を完全に強みに変えた活躍をしてるので、
彼が元気な内に勝負を仕掛けたいのですが仰るようにベテラン重視の編成ですからねぇ。
衰えた時に石橋や郡司にバトンタッチできれば良いですけど簡単に出来たら今まで苦労してない。
昨年から中日投手陣の三振率と与四球率が劇的レベルで改善されており、
本人の意識改革だけでは説明できないぐらいストライクカウントを増やしてます。
木下は攻守でも長年の問題点だった捕手を完全に強みに変えた活躍をしてるので、
彼が元気な内に勝負を仕掛けたいのですが仰るようにベテラン重視の編成ですからねぇ。
衰えた時に石橋や郡司にバトンタッチできれば良いですけど簡単に出来たら今まで苦労してない。
No title
本筋とは全く関係ないんですが、フレーミングって言葉が出来た途端になんか祭り上げられてるといいますか、
最近生み出された技術かのように言われるのは違和感がありますね。
数値化されてなかっただけで、キャッチングでストライクに見せる技術自体は大昔からあったと思うんですが。
ストライクをストライクに見せるのがフレーミング、ボールをストライクに見せようとするのがミットずらしという新たな定義?まで提唱する人もいて
やってること(キャッチングで判定を左右する)はなんも変わらんのに、前者は是、後者は非というのも
ずいぶん恣意的な判定基準だなと思ったりします。
現場としては審判を敵に回して得なことなんてありませんから、誤魔化そうとしてるわけじゃないんですよという言い訳が必要なんでしょうけども。
最近生み出された技術かのように言われるのは違和感がありますね。
数値化されてなかっただけで、キャッチングでストライクに見せる技術自体は大昔からあったと思うんですが。
ストライクをストライクに見せるのがフレーミング、ボールをストライクに見せようとするのがミットずらしという新たな定義?まで提唱する人もいて
やってること(キャッチングで判定を左右する)はなんも変わらんのに、前者は是、後者は非というのも
ずいぶん恣意的な判定基準だなと思ったりします。
現場としては審判を敵に回して得なことなんてありませんから、誤魔化そうとしてるわけじゃないんですよという言い訳が必要なんでしょうけども。
No title
巨人、昨日も今村1回で交代ですか…
リリーフに関しても過剰に交代しすぎの感がありますし、正直言って策に溺れている気がします
リリーフに関しても過剰に交代しすぎの感がありますし、正直言って策に溺れている気がします
No title
最近にわかに増えている「2番捕手」という采配はどう思いますか。
僕は面子を見る限り今日の古賀以外は基本的に良いと思いますね。
採用してるチームはどこも出塁率が3割5分を超える出塁型のレギュラーが少ないので、
少しでも上位打線に出塁率の良い打者を置こうとする努力だと感じます。
例えばヤクルトで中村悠平より出塁率が高い選手は山田村上を除くと塩見だけです。
少しでもスター選手の前にランナーを溜める努力の采配だなと感じます。
僕は面子を見る限り今日の古賀以外は基本的に良いと思いますね。
採用してるチームはどこも出塁率が3割5分を超える出塁型のレギュラーが少ないので、
少しでも上位打線に出塁率の良い打者を置こうとする努力だと感じます。
例えばヤクルトで中村悠平より出塁率が高い選手は山田村上を除くと塩見だけです。
少しでもスター選手の前にランナーを溜める努力の采配だなと感じます。
No title
ヤクルトは中村が2番に最適だと考えたから2番に配置したのであって、
何か捕手が2番に入ること自体による特別な効果などを期待したものではないと思っていたのですが、
ここ最近、中村より打力が劣る古賀のスタメン時にも2番捕手を見るので、2番に捕手を置くこと自体に意味を感じているのかな…と思っています。
横浜も2番捕手を採用しましたね。
しかし、2番に最適な選手を置くのではなく、2番捕手という采配自体にこだわってしまっては本末転倒ではないでしょうか。
現在の好調な中村ならそれも許されるかもしれませんが、それ以外の大半の捕手の打撃能力で同じことをやってはいけないと感じます。
それに、2番中村自体もサンタナなどより適切な打者がいるのではないでしょうか?ヤクルトの打線は現状後ろに偏っている気がします。
何か捕手が2番に入ること自体による特別な効果などを期待したものではないと思っていたのですが、
ここ最近、中村より打力が劣る古賀のスタメン時にも2番捕手を見るので、2番に捕手を置くこと自体に意味を感じているのかな…と思っています。
横浜も2番捕手を採用しましたね。
しかし、2番に最適な選手を置くのではなく、2番捕手という采配自体にこだわってしまっては本末転倒ではないでしょうか。
現在の好調な中村ならそれも許されるかもしれませんが、それ以外の大半の捕手の打撃能力で同じことをやってはいけないと感じます。
それに、2番中村自体もサンタナなどより適切な打者がいるのではないでしょうか?ヤクルトの打線は現状後ろに偏っている気がします。
No title
他の捕手が150打席以上立って5つしか四球を選んでないのに対して、
伊藤光がわずか30打席で4つの四球を相手投手から奪ったのを見ると、
やはり四球獲得というのは打者の才能分野だと感じてしまいますね。
勿論佐藤の様に破綻気味な選球眼でも警戒されて四球が増える例はありますが、
それは長打型の強打者の特権ですからね。特殊な例と言えます。
伊藤光がわずか30打席で4つの四球を相手投手から奪ったのを見ると、
やはり四球獲得というのは打者の才能分野だと感じてしまいますね。
勿論佐藤の様に破綻気味な選球眼でも警戒されて四球が増える例はありますが、
それは長打型の強打者の特権ですからね。特殊な例と言えます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>大野にも言えますが柳の躍進は木下のフレーミング技術も大きいんでしょうね。
>昨年から中日投手陣の三振率と与四球率が劇的レベルで改善されており、
>本人の意識改革だけでは説明できないぐらいストライクカウントを増やしてます。
今季の中日投手陣の躍進は、仰るように木下の出場増も影響しているでしょうね。
ただ、柳は昨季から木下がほぼ専属だったので、柳の躍進は本人によるところが大きいように思います。
>木下は攻守でも長年の問題点だった捕手を完全に強みに変えた活躍をしてるので、
>彼が元気な内に勝負を仕掛けたいのですが仰るようにベテラン重視の編成ですからねぇ。
>衰えた時に石橋や郡司にバトンタッチできれば良いですけど簡単に出来たら今まで苦労してない。
今季のフレーミングの数字は掴めていないので何とも言えない部分もありますが、
昨季と同じペースでプラスを稼いでいるとすると、現時点で木下のWARはセ野手でトップになりますね。
ただ、現在のセは上位チームの戦力が飛び抜けていることもあって、捕手以外も底上げしないと優勝を狙うのは厳しいでしょう。
現在の中日は若手野手がよく育っていて、将来のストロングポイントになりそうな選手もいますが、
木下もあまり若くないのでそこまで持たない可能性があるのが厳しいところですね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>大野にも言えますが柳の躍進は木下のフレーミング技術も大きいんでしょうね。
>昨年から中日投手陣の三振率と与四球率が劇的レベルで改善されており、
>本人の意識改革だけでは説明できないぐらいストライクカウントを増やしてます。
今季の中日投手陣の躍進は、仰るように木下の出場増も影響しているでしょうね。
ただ、柳は昨季から木下がほぼ専属だったので、柳の躍進は本人によるところが大きいように思います。
>木下は攻守でも長年の問題点だった捕手を完全に強みに変えた活躍をしてるので、
>彼が元気な内に勝負を仕掛けたいのですが仰るようにベテラン重視の編成ですからねぇ。
>衰えた時に石橋や郡司にバトンタッチできれば良いですけど簡単に出来たら今まで苦労してない。
今季のフレーミングの数字は掴めていないので何とも言えない部分もありますが、
昨季と同じペースでプラスを稼いでいるとすると、現時点で木下のWARはセ野手でトップになりますね。
ただ、現在のセは上位チームの戦力が飛び抜けていることもあって、捕手以外も底上げしないと優勝を狙うのは厳しいでしょう。
現在の中日は若手野手がよく育っていて、将来のストロングポイントになりそうな選手もいますが、
木下もあまり若くないのでそこまで持たない可能性があるのが厳しいところですね。
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>本筋とは全く関係ないんですが、フレーミングって言葉が出来た途端になんか祭り上げられてるといいますか、
>最近生み出された技術かのように言われるのは違和感がありますね。
>数値化されてなかっただけで、キャッチングでストライクに見せる技術自体は大昔からあったと思うんですが。
かつては古田もフレーミングに相当する行為をやっていると言われていましたし、
それを表現する言葉がなかっただけで、捕手のテクニックとしては日本においても昔から存在するものですね。
>ストライクをストライクに見せるのがフレーミング、ボールをストライクに見せようとするのがミットずらしという新たな定義?まで提唱する人もいて
この定義は私もあんまりピンと来ないですね。
私の認識だとフレーミングは「捕球した投球のストライクコール率を高める技術」、
ミットずらしは「フレーミングを向上させるための一手段」というイメージでした。
>現場としては審判を敵に回して得なことなんてありませんから、誤魔化そうとしてるわけじゃないんですよという言い訳が必要なんでしょうけども。
https://sportsbull.jp/p/672476/
審判側の心証としても、露骨なフレーミングはボールとコールしたくなるようですので、
そういった行為を意識していると知られることは、ボールとコールされるリスクを高めるのは間違いないでしょう。
「ストライクをストライクに見せるのがフレーミング」という理屈は実態に即していないと感じますが、
仰るようにそういった方便が必要という背景は理解できるところですね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>本筋とは全く関係ないんですが、フレーミングって言葉が出来た途端になんか祭り上げられてるといいますか、
>最近生み出された技術かのように言われるのは違和感がありますね。
>数値化されてなかっただけで、キャッチングでストライクに見せる技術自体は大昔からあったと思うんですが。
かつては古田もフレーミングに相当する行為をやっていると言われていましたし、
それを表現する言葉がなかっただけで、捕手のテクニックとしては日本においても昔から存在するものですね。
>ストライクをストライクに見せるのがフレーミング、ボールをストライクに見せようとするのがミットずらしという新たな定義?まで提唱する人もいて
この定義は私もあんまりピンと来ないですね。
私の認識だとフレーミングは「捕球した投球のストライクコール率を高める技術」、
ミットずらしは「フレーミングを向上させるための一手段」というイメージでした。
>現場としては審判を敵に回して得なことなんてありませんから、誤魔化そうとしてるわけじゃないんですよという言い訳が必要なんでしょうけども。
https://sportsbull.jp/p/672476/
審判側の心証としても、露骨なフレーミングはボールとコールしたくなるようですので、
そういった行為を意識していると知られることは、ボールとコールされるリスクを高めるのは間違いないでしょう。
「ストライクをストライクに見せるのがフレーミング」という理屈は実態に即していないと感じますが、
仰るようにそういった方便が必要という背景は理解できるところですね。
Re: No title
おきなさん、コメントありがとうございます!
>巨人、昨日も今村1回で交代ですか…
>リリーフに関しても過剰に交代しすぎの感がありますし、正直言って策に溺れている気がします
今年の巨人については、私もかなり細かい継投をしているイメージがあったのですが、
先発投手の平均投球回、試合あたりの平均登板人数はどちらもリーグ平均程度なので、起用法の負荷が高いわけではないようです。
これが実を結んでいるのかどうかというとちょっと判断が難しいですね...
>巨人、昨日も今村1回で交代ですか…
>リリーフに関しても過剰に交代しすぎの感がありますし、正直言って策に溺れている気がします
今年の巨人については、私もかなり細かい継投をしているイメージがあったのですが、
先発投手の平均投球回、試合あたりの平均登板人数はどちらもリーグ平均程度なので、起用法の負荷が高いわけではないようです。
これが実を結んでいるのかどうかというとちょっと判断が難しいですね...
Re: No title
コメントありがとうございます!
>最近にわかに増えている「2番捕手」という采配はどう思いますか。
打順は各選手のオフェンス面(打撃/走塁)の特性から決定されるべきであって守備は基本的に関係ないので、
打順とポジションの組み合わせにこだわる意味はあまりないのではと思います。
(例えば「捕手が2番に入ることで何らかのメカニズムによって守備に好影響が出る」ような現象があるなら考慮されるべきですが、
そういう話は私の知っている範囲では聞いたことがないですね)
ただ、NPBだと捕手の出場負荷を下げるという意味で、
捕手を上位打線に配置するのを避ける傾向があるので、(個人的にはこの理屈はちょっと眉唾だと思っているんですが..)
「そういう考え方にとらわれずに上位打線に捕手を配置する」という意味では有りの采配だと思います。
>最近にわかに増えている「2番捕手」という采配はどう思いますか。
打順は各選手のオフェンス面(打撃/走塁)の特性から決定されるべきであって守備は基本的に関係ないので、
打順とポジションの組み合わせにこだわる意味はあまりないのではと思います。
(例えば「捕手が2番に入ることで何らかのメカニズムによって守備に好影響が出る」ような現象があるなら考慮されるべきですが、
そういう話は私の知っている範囲では聞いたことがないですね)
ただ、NPBだと捕手の出場負荷を下げるという意味で、
捕手を上位打線に配置するのを避ける傾向があるので、(個人的にはこの理屈はちょっと眉唾だと思っているんですが..)
「そういう考え方にとらわれずに上位打線に捕手を配置する」という意味では有りの采配だと思います。
Re: No title
おきなさん、コメントありがとうございます!
>ここ最近、中村より打力が劣る古賀のスタメン時にも2番捕手を見るので、2番に捕手を置くこと自体に意味を感じているのかな…と思っています。
これは他の選手の打順を変えないようにする意図だと思います。
中村の抜けたところに古賀をそのまま入れれば、他の選手の打順は変わらないですからね。
現在のヤクルトは3番から7番までほぼ固定しているので、今の打順には高津監督のこだわりが感じられます。
「打順にはそれぞれ求められる役割があって、2番打者が誰であろうとその役割は変わらないから、
打順に合わせて最適な選手を配置できている今の状態を変えたくない」というオールドスクールな考え方かなと。
私個人の意見としては、打順を変えることによるデメリットよりも、
打力の落ちる打者が2番に入っているマイナスの方が大きいと思いますけどね。
>ここ最近、中村より打力が劣る古賀のスタメン時にも2番捕手を見るので、2番に捕手を置くこと自体に意味を感じているのかな…と思っています。
これは他の選手の打順を変えないようにする意図だと思います。
中村の抜けたところに古賀をそのまま入れれば、他の選手の打順は変わらないですからね。
現在のヤクルトは3番から7番までほぼ固定しているので、今の打順には高津監督のこだわりが感じられます。
「打順にはそれぞれ求められる役割があって、2番打者が誰であろうとその役割は変わらないから、
打順に合わせて最適な選手を配置できている今の状態を変えたくない」というオールドスクールな考え方かなと。
私個人の意見としては、打順を変えることによるデメリットよりも、
打力の落ちる打者が2番に入っているマイナスの方が大きいと思いますけどね。
No title
丸佳浩は相変わらずの選球眼を見せていますが、ゾーン内のコンタクト率がキャリアの中でも圧倒的に悪くなっており、なかなか打率が上がってきてません。何か考えられる要因はあるのでしょうか?
本人曰く昨年からベースから半歩離れていたようですが、BABIPなんか見ても運に恵まれていないだけなのでしょうかね?
本人曰く昨年からベースから半歩離れていたようですが、BABIPなんか見ても運に恵まれていないだけなのでしょうかね?
Re: No title
コメントありがとうございます!
>他の捕手が150打席以上立って5つしか四球を選んでないのに対して、
>伊藤光がわずか30打席で4つの四球を相手投手から奪ったのを見ると、
>やはり四球獲得というのは打者の才能分野だと感じてしまいますね。
DeNAに来てからの伊藤光のBB%は一貫して素晴らしい数値になっていますね。
仰るようにボール球の見極めについては打者毎の才能の違いが出やすい領域だと思います。
>他の捕手が150打席以上立って5つしか四球を選んでないのに対して、
>伊藤光がわずか30打席で4つの四球を相手投手から奪ったのを見ると、
>やはり四球獲得というのは打者の才能分野だと感じてしまいますね。
DeNAに来てからの伊藤光のBB%は一貫して素晴らしい数値になっていますね。
仰るようにボール球の見極めについては打者毎の才能の違いが出やすい領域だと思います。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>丸佳浩は相変わらずの選球眼を見せていますが、ゾーン内のコンタクト率がキャリアの中でも圧倒的に悪くなっており、なかなか打>率が上がってきてません。何か考えられる要因はあるのでしょうか?
>本人曰く昨年からベースから半歩離れていたようですが、BABIPなんか見ても運に恵まれていないだけなのでしょうかね?
Plate DisciplineとBatted Ball関連は2018年によく似ているので、
当時のように長打狙いのアプローチに変えてきている可能性は少し考えられますね。
今年はフライがやや多くなっていますし、引っ張りの打球も増えています。
>丸佳浩は相変わらずの選球眼を見せていますが、ゾーン内のコンタクト率がキャリアの中でも圧倒的に悪くなっており、なかなか打>率が上がってきてません。何か考えられる要因はあるのでしょうか?
>本人曰く昨年からベースから半歩離れていたようですが、BABIPなんか見ても運に恵まれていないだけなのでしょうかね?
Plate DisciplineとBatted Ball関連は2018年によく似ているので、
当時のように長打狙いのアプローチに変えてきている可能性は少し考えられますね。
今年はフライがやや多くなっていますし、引っ張りの打球も増えています。
No title
中日の阿部の二塁UZRは19年は1位で20年はマイナス、そして今年は再び1位です。
この評価のムラってどう解釈したら良いんでしょうかね?
阿部の評価でよく言われるポジショニングの読みの出来って事なんですかね?
この評価のムラってどう解釈したら良いんでしょうかね?
阿部の評価でよく言われるポジショニングの読みの出来って事なんですかね?
No title
来日が遅れるという不運もありましたがここまでのオスナとサンタナの活躍は素晴らしいですね。
村上以外の選手が入ったときの一塁・三塁と右翼手は去年のヤクルトの大きな弱点だったので彼らが穴を埋めてくれることがAクラス維持につながるのではないかと思います。
個人的にはこれまでの投手偏重から野手の外国人を取ったフロントのファインプレーだと思います。
村上以外の選手が入ったときの一塁・三塁と右翼手は去年のヤクルトの大きな弱点だったので彼らが穴を埋めてくれることがAクラス維持につながるのではないかと思います。
個人的にはこれまでの投手偏重から野手の外国人を取ったフロントのファインプレーだと思います。
No title
塩見選手がようやくヤクルトの主力として定着しましたが、BABIPは.448と思ったよりBABIPへの依存度が高いですね
昨シーズンはどのような傾向だったんでしょうか
昨シーズンはどのような傾向だったんでしょうか
Re: No title
トロントさん、コメントありがとうございます!
>中日の阿部の二塁UZRは19年は1位で20年はマイナス、そして今年は再び1位です。
>この評価のムラってどう解釈したら良いんでしょうかね?
>阿部の評価でよく言われるポジショニングの読みの出来って事なんですかね?
二塁手は内野の中だと年度を跨いだUZRの安定性が悪いポジションなので、
阿部の特性というよりは、二塁手というポジション自体が持っている特性なのかなという印象を持っています。
>中日の阿部の二塁UZRは19年は1位で20年はマイナス、そして今年は再び1位です。
>この評価のムラってどう解釈したら良いんでしょうかね?
>阿部の評価でよく言われるポジショニングの読みの出来って事なんですかね?
二塁手は内野の中だと年度を跨いだUZRの安定性が悪いポジションなので、
阿部の特性というよりは、二塁手というポジション自体が持っている特性なのかなという印象を持っています。
No title
現在防御率ダントツ最下位の横浜DeNAですが、FIPではむしろリーグ3位という状況です。
デルタで確認できるR-Fは1.09というとんでもない数値です。
これは歴代チームでもワーストに近い値なんですかね?おそらくは10年に1度あるかないかレベルだと思いますが…
また、投手WARは12球団1位というのも信じがたいですが、
これは先発があまりにも投球回を稼げないためRP RARが過大に評価されてしまっているということですかね?
こちらのブログの方が実感に近い指標になっているようには感じます。
デルタで確認できるR-Fは1.09というとんでもない数値です。
これは歴代チームでもワーストに近い値なんですかね?おそらくは10年に1度あるかないかレベルだと思いますが…
また、投手WARは12球団1位というのも信じがたいですが、
これは先発があまりにも投球回を稼げないためRP RARが過大に評価されてしまっているということですかね?
こちらのブログの方が実感に近い指標になっているようには感じます。
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
>来日が遅れるという不運もありましたがここまでのオスナとサンタナの活躍は素晴らしいですね。
>村上以外の選手が入ったときの一塁・三塁と右翼手は去年のヤクルトの大きな弱点だったので彼らが穴を埋めてくれることがAクラス維持につながるのではないかと思います。
ヤクルトは外国人野手を連れてくるのが上手いイメージがありますが、ここまでの活躍は予想できませんでした。
仰るように元のマイナスが大きく年間で-10点に圧縮するだけでも上積みが見込める状況だったので、
これだけプラスを稼いでくれれば、チームにとってかなりインパクトの大きい改善要因になりますね。
>来日が遅れるという不運もありましたがここまでのオスナとサンタナの活躍は素晴らしいですね。
>村上以外の選手が入ったときの一塁・三塁と右翼手は去年のヤクルトの大きな弱点だったので彼らが穴を埋めてくれることがAクラス維持につながるのではないかと思います。
ヤクルトは外国人野手を連れてくるのが上手いイメージがありますが、ここまでの活躍は予想できませんでした。
仰るように元のマイナスが大きく年間で-10点に圧縮するだけでも上積みが見込める状況だったので、
これだけプラスを稼いでくれれば、チームにとってかなりインパクトの大きい改善要因になりますね。
Re: No title
あおだけさん、コメントありがとうございます!
>塩見選手がようやくヤクルトの主力として定着しましたが、BABIPは.448と思ったよりBABIPへの依存度が高いですね
>昨シーズンはどのような傾向だったんでしょうか
昨季はBABIPが.343、BABIP+が112だったようです。
二軍時代の通算BABIPも.350を超えており、適性BABIPが高い打撃スタイルという印象を受けますね。
ただ、規定到達でBABIPが.400を超えた右打者は前例がなく、
ここまでの数値(.448)は適性値だけではさすがに説明が付かないのではと率直に思います。
少なくとも.400を割り込むラインまでは下げる可能性が高いように感じます。
>塩見選手がようやくヤクルトの主力として定着しましたが、BABIPは.448と思ったよりBABIPへの依存度が高いですね
>昨シーズンはどのような傾向だったんでしょうか
昨季はBABIPが.343、BABIP+が112だったようです。
二軍時代の通算BABIPも.350を超えており、適性BABIPが高い打撃スタイルという印象を受けますね。
ただ、規定到達でBABIPが.400を超えた右打者は前例がなく、
ここまでの数値(.448)は適性値だけではさすがに説明が付かないのではと率直に思います。
少なくとも.400を割り込むラインまでは下げる可能性が高いように感じます。
No title
返信ありがとうございます。
いくら適正BABIPが高いタイプといっても、BABIP.400超えの現状を考えると今の打率は出来過ぎていると考えた方がいいですね。
もう一つ質問です。
阪神・中野拓夢選手はここまで主に遊撃手として出場していますが、DELTA社が算出しているUZRの内訳を確認すると、RngRは良好ながらDPRとErrRが極端に低く、結果UZR-5.2という状況になっています。
これに対して、「RngRは優秀なので遊撃手として能力がないわけではない、DPRは二塁手の問題が大きいし、ErrRもじきに良くなる」といった見解をよく見ますが、これは正しいのでしょうか?
私も範囲が狭いのが一番致命的だろうというイメージは持っているのですが…
これを肯定するなら、DPRやErrRが強みとなって現状のUZRを伸ばしている選手はじきに落ちる可能性が高いとも言えてしまいますね。
いくら適正BABIPが高いタイプといっても、BABIP.400超えの現状を考えると今の打率は出来過ぎていると考えた方がいいですね。
もう一つ質問です。
阪神・中野拓夢選手はここまで主に遊撃手として出場していますが、DELTA社が算出しているUZRの内訳を確認すると、RngRは良好ながらDPRとErrRが極端に低く、結果UZR-5.2という状況になっています。
これに対して、「RngRは優秀なので遊撃手として能力がないわけではない、DPRは二塁手の問題が大きいし、ErrRもじきに良くなる」といった見解をよく見ますが、これは正しいのでしょうか?
私も範囲が狭いのが一番致命的だろうというイメージは持っているのですが…
これを肯定するなら、DPRやErrRが強みとなって現状のUZRを伸ばしている選手はじきに落ちる可能性が高いとも言えてしまいますね。
No title
やっと坂本が帰ってくると思ったら今度は吉川ですか…
こうもB9級の主力がコンスタントに離脱されるとキツイですね。
今年の巨人は苦しい戦いを強いられてますが一つ明るい話題を挙げるなら、
それでも交流戦で借金2「しか」せず阪神と6ゲーム差に留めてる点でしょうね。
なんだかんだ言っても選手層が厚い何よりの証拠でしょう。
こうもB9級の主力がコンスタントに離脱されるとキツイですね。
今年の巨人は苦しい戦いを強いられてますが一つ明るい話題を挙げるなら、
それでも交流戦で借金2「しか」せず阪神と6ゲーム差に留めてる点でしょうね。
なんだかんだ言っても選手層が厚い何よりの証拠でしょう。
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
>現在防御率ダントツ最下位の横浜DeNAですが、FIPではむしろリーグ3位という状況です。
>デルタで確認できるR-Fは1.09というとんでもない数値です。
>これは歴代チームでもワーストに近い値なんですかね?おそらくは10年に1度あるかないかレベルだと思いますが…
R-Fは0.80以上という括りで見ても、12球団制移行後は3例しかありません。
2005年楽天(1.11)、2003年オリックス(1.03)、1976年太平洋(0.85)が該当します。
FIPの定義からすれば当たり前かもしれませんが、いずれも歴史的にDER(被BABIP)が悪かったチームですね。
>また、投手WARは12球団1位というのも信じがたいですが、
>これは先発があまりにも投球回を稼げないためRP RARが過大に評価されてしまっているということですかね?
>こちらのブログの方が実感に近い指標になっているようには感じます。
チーム全体の失点抑止力が同じである場合、救援投手の投球回が多いほどWARは低くなります。
DELTAさんのサイトでDeNA投手陣の評価が高くなっているのは、
「交流戦込みの単年PF」を元に球場補正を行っているのが原因だと思います。
というのも、今年の横浜スタジアムのPFは、交流戦込みだと結構凄まじい数値になっているんですよね。
例えば本塁打PFも神宮とほぼ同じレベルで、これを元に補正すると投手成績は大幅な上方修正がかかることになります。
(https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2907.htmlの数値が大人しいのは、交流戦抜きで計算しているためです)
私個人としては、PF算出時に交流戦を計算に含めるのは問題があると思っているのと、
単年PFで球場補正を行うと外れ値を拾う可能性があると思っています。(今年の横浜スタジアムの数値も外れ値という認識です)
なので、私は交流戦を除外したPFを複数年で平均して補正しています。その違いが評価の差になっていると考えます。
>現在防御率ダントツ最下位の横浜DeNAですが、FIPではむしろリーグ3位という状況です。
>デルタで確認できるR-Fは1.09というとんでもない数値です。
>これは歴代チームでもワーストに近い値なんですかね?おそらくは10年に1度あるかないかレベルだと思いますが…
R-Fは0.80以上という括りで見ても、12球団制移行後は3例しかありません。
2005年楽天(1.11)、2003年オリックス(1.03)、1976年太平洋(0.85)が該当します。
FIPの定義からすれば当たり前かもしれませんが、いずれも歴史的にDER(被BABIP)が悪かったチームですね。
>また、投手WARは12球団1位というのも信じがたいですが、
>これは先発があまりにも投球回を稼げないためRP RARが過大に評価されてしまっているということですかね?
>こちらのブログの方が実感に近い指標になっているようには感じます。
チーム全体の失点抑止力が同じである場合、救援投手の投球回が多いほどWARは低くなります。
DELTAさんのサイトでDeNA投手陣の評価が高くなっているのは、
「交流戦込みの単年PF」を元に球場補正を行っているのが原因だと思います。
というのも、今年の横浜スタジアムのPFは、交流戦込みだと結構凄まじい数値になっているんですよね。
例えば本塁打PFも神宮とほぼ同じレベルで、これを元に補正すると投手成績は大幅な上方修正がかかることになります。
(https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2907.htmlの数値が大人しいのは、交流戦抜きで計算しているためです)
私個人としては、PF算出時に交流戦を計算に含めるのは問題があると思っているのと、
単年PFで球場補正を行うと外れ値を拾う可能性があると思っています。(今年の横浜スタジアムの数値も外れ値という認識です)
なので、私は交流戦を除外したPFを複数年で平均して補正しています。その違いが評価の差になっていると考えます。
Re: No title
あおだけさん、コメントありがとうございます!
>これに対して、「RngRは優秀なので遊撃手として能力がないわけではない、DPRは二塁手の問題が大きいし、ErrRもじきに良くなる」といった見解をよく見ますが、これは正しいのでしょうか?
この見解そのままの理屈は私は賛同しかねるのですが、中野選手が今後UZRを伸ばしそうなのは私も同意します。
なぜかというと、RngRとDPR/ErrRだと成績の再現性に差があるからです。
https://ahoudata.hatenadiary.jp/entry/2018/02/03/000000
こちらの方がRngRとDPR/ErrRの年度間相関を調べているのですが、
平たく言ってしまえば「ある年にRngRの高かった選手は翌年も高くなる傾向が強い」のに対して、
「ある年にDPR/ErrRの高かった選手は翌年も高くなるとは限らない」傾向があります。これが再現性の違いです。
この違いは打撃に置き換えると分かりやすいかと思います。
単純化して言ってしまうと、成績の再現性という観点だけで言えば、
RngRはK%とBB%に近い性質があり、DPR/ErrRはBABIPに近い性質があります。
例えば打撃が1シーズンに記録したK%とBB%は打者固有の数値に落ち着きやすいですが、
BABIPは能力からかけ離れた数値になることが多いですよね。
今の中野選手の守備成績は、打撃に置き換えると「K%とBB%は良好だけどBABIPは悪い」という状態に近いと言えます。
>これに対して、「RngRは優秀なので遊撃手として能力がないわけではない、DPRは二塁手の問題が大きいし、ErrRもじきに良くなる」といった見解をよく見ますが、これは正しいのでしょうか?
この見解そのままの理屈は私は賛同しかねるのですが、中野選手が今後UZRを伸ばしそうなのは私も同意します。
なぜかというと、RngRとDPR/ErrRだと成績の再現性に差があるからです。
https://ahoudata.hatenadiary.jp/entry/2018/02/03/000000
こちらの方がRngRとDPR/ErrRの年度間相関を調べているのですが、
平たく言ってしまえば「ある年にRngRの高かった選手は翌年も高くなる傾向が強い」のに対して、
「ある年にDPR/ErrRの高かった選手は翌年も高くなるとは限らない」傾向があります。これが再現性の違いです。
この違いは打撃に置き換えると分かりやすいかと思います。
単純化して言ってしまうと、成績の再現性という観点だけで言えば、
RngRはK%とBB%に近い性質があり、DPR/ErrRはBABIPに近い性質があります。
例えば打撃が1シーズンに記録したK%とBB%は打者固有の数値に落ち着きやすいですが、
BABIPは能力からかけ離れた数値になることが多いですよね。
今の中野選手の守備成績は、打撃に置き換えると「K%とBB%は良好だけどBABIPは悪い」という状態に近いと言えます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
巨人については私も同じ感想を持っていて、コアになっている選手が複数離脱する中で、
首位阪神とはよくこれだけの差で凌いでいるなという印象です。
後半に離脱者が出揃えばそれが追い上げの材料になりますから、それまでどれだけ耐えられるかが重要でしょうね。
巨人については私も同じ感想を持っていて、コアになっている選手が複数離脱する中で、
首位阪神とはよくこれだけの差で凌いでいるなという印象です。
後半に離脱者が出揃えばそれが追い上げの材料になりますから、それまでどれだけ耐えられるかが重要でしょうね。
No title
ご返信いただきありがとうございます。
R-F1点超えがその「悪名高い」…と言っても過言ではないでしょう、その2球団しかいなかったとは驚きです。
DeNAの場合、4月終了時点でR-Fが1.20を超えていたわけで、若干改善傾向にはあるようですが。
PFに関するお話もありがとうございました。この辺りはむずかしい話ですね。
R-F1点超えがその「悪名高い」…と言っても過言ではないでしょう、その2球団しかいなかったとは驚きです。
DeNAの場合、4月終了時点でR-Fが1.20を超えていたわけで、若干改善傾向にはあるようですが。
PFに関するお話もありがとうございました。この辺りはむずかしい話ですね。
No title
現在DeNA大貫投手、ヤクルト奥川投手がBABIPを見るに極めて不運であると言えそうですね
過去の例から見て40イニング程度投げてBABIP.400を超える投手というのはそれほど珍しくないのでしょうか?
2020年版を見ると、さすがにこれ以上のイニング数になってくるとここまでの数値になる選手はいないので、今後上記の2投手は出場機会を与えられる限り成績にかなり伸び代があると考えてよさそうですね
2投手ともに球団のコアとなる選手だと思うので、シーズン中盤のこの時期になってもこの様子だと首脳陣の評価や起用法にも影響があるのではないかと要らぬ心配をしてしまいます
過去の例から見て40イニング程度投げてBABIP.400を超える投手というのはそれほど珍しくないのでしょうか?
2020年版を見ると、さすがにこれ以上のイニング数になってくるとここまでの数値になる選手はいないので、今後上記の2投手は出場機会を与えられる限り成績にかなり伸び代があると考えてよさそうですね
2投手ともに球団のコアとなる選手だと思うので、シーズン中盤のこの時期になってもこの様子だと首脳陣の評価や起用法にも影響があるのではないかと要らぬ心配をしてしまいます
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
>ご返信いただきありがとうございます。
>R-F1点超えがその「悪名高い」…と言っても過言ではないでしょう、その2球団しかいなかったとは驚きです。
>DeNAの場合、4月終了時点でR-Fが1.20を超えていたわけで、若干改善傾向にはあるようですが。
失点率とFIPが乖離する原因はDERにあり、守備力だけでなく運の要素も多分に入り込むので、
途中に乖離が大きくなってもシーズン終了時にはR-Fは0に近付くことが多いですね。
おそらくDeNAも今後は徐々に0に近付いていくものと思います。
>PFに関するお話もありがとうございました。この辺りはむずかしい話ですね。
率直に言ってしまうと、基本的にはどう補正しようがそこまで結果に差が付かないのですが、
今年は補正方法(PFのスパンをどう取るか)によって大きめの差が付く例外的なシーズンとなっていますね。
>ご返信いただきありがとうございます。
>R-F1点超えがその「悪名高い」…と言っても過言ではないでしょう、その2球団しかいなかったとは驚きです。
>DeNAの場合、4月終了時点でR-Fが1.20を超えていたわけで、若干改善傾向にはあるようですが。
失点率とFIPが乖離する原因はDERにあり、守備力だけでなく運の要素も多分に入り込むので、
途中に乖離が大きくなってもシーズン終了時にはR-Fは0に近付くことが多いですね。
おそらくDeNAも今後は徐々に0に近付いていくものと思います。
>PFに関するお話もありがとうございました。この辺りはむずかしい話ですね。
率直に言ってしまうと、基本的にはどう補正しようがそこまで結果に差が付かないのですが、
今年は補正方法(PFのスパンをどう取るか)によって大きめの差が付く例外的なシーズンとなっていますね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>現在DeNA大貫投手、ヤクルト奥川投手がBABIPを見るに極めて不運であると言えそうですね
被BABIPが高く出やすい打球傾向である可能性もありますが、
4割台は流石に説明が付かないので、その2人は防御率が実力以上に悪く出ている印象を受けますね。
40イニング以上で被BABIP4割台は2年に1年くらいのペースで記録する投手が現れますが、
同じ投手が2回記録したケースはないので、持続するのは不可能だと思います。
>現在DeNA大貫投手、ヤクルト奥川投手がBABIPを見るに極めて不運であると言えそうですね
被BABIPが高く出やすい打球傾向である可能性もありますが、
4割台は流石に説明が付かないので、その2人は防御率が実力以上に悪く出ている印象を受けますね。
40イニング以上で被BABIP4割台は2年に1年くらいのペースで記録する投手が現れますが、
同じ投手が2回記録したケースはないので、持続するのは不可能だと思います。
No title
横浜の山崎が去年不振で今年復活みたいな扱いですけど、
両成績を比較して極端に高い被BABIP以外指標が劇的に変わってない以上、
去年の成績が極端に運が悪かったって結論になっちゃうんですよね。
それだと納得感が無いから解説者は色々と理由を作ってますけど結局は運の問題でしょうね。
両成績を比較して極端に高い被BABIP以外指標が劇的に変わってない以上、
去年の成績が極端に運が悪かったって結論になっちゃうんですよね。
それだと納得感が無いから解説者は色々と理由を作ってますけど結局は運の問題でしょうね。
No title
若干上振れの感があるWRC+上位組の中に現時点babip.275で食い込んでる村上は凄いね 村上も適正帯としてはそこらに近いものを持ってるだろうしこれからの伸びに期待だ
No title
僕が調べた限り歴代新人王資格者でISOが.300に迫ってるのは史上初であり、
このままだと佐藤は長打力に関しては歴代新人で最高の選手になる可能性が濃厚ですね。
というか新人野手が1年目でここまで40本越えペースなのが異常ですね。
このままだと佐藤は長打力に関しては歴代新人で最高の選手になる可能性が濃厚ですね。
というか新人野手が1年目でここまで40本越えペースなのが異常ですね。
No title
セリーグのホームラン争いはしばらく村上・佐藤・岡本のサードたちが席巻しそうな予感
佐藤は今後三振をどこまで減らせるでしょうかね
佐藤は今後三振をどこまで減らせるでしょうかね
Re: No title
コメントありがとうございます!
>横浜の山崎が去年不振で今年復活みたいな扱いですけど、
>両成績を比較して極端に高い被BABIP以外指標が劇的に変わってない以上、
>去年の成績が極端に運が悪かったって結論になっちゃうんですよね。
>それだと納得感が無いから解説者は色々と理由を作ってますけど結局は運の問題でしょうね。
山崎の成績ですが、昨季比でBB%は半分になってHR%はゼロになっているので、
劇的とは言わないまでも一定の立ち直りを見せたように私は感じました。
(ただBatted Ballにあまり変化がないので、HR%はフロックっぽい印象も受けます)
仰るように、打撃でも投球でも「好調」と「好成績」は必ずしもイコールではなくて、
「好調なのに成績が良くない」「不調なのに好成績」というような事態はシーズン単位でも起こりえるのですが、
解説者でこの辺りの切り分けが出来ていない方は、残念ですが一定数存在するように私も感じます。
ゆえに解説者の発言の信頼性を判断する上で、こうしたところに着目するのはポイントになるのかなとも思います。
>横浜の山崎が去年不振で今年復活みたいな扱いですけど、
>両成績を比較して極端に高い被BABIP以外指標が劇的に変わってない以上、
>去年の成績が極端に運が悪かったって結論になっちゃうんですよね。
>それだと納得感が無いから解説者は色々と理由を作ってますけど結局は運の問題でしょうね。
山崎の成績ですが、昨季比でBB%は半分になってHR%はゼロになっているので、
劇的とは言わないまでも一定の立ち直りを見せたように私は感じました。
(ただBatted Ballにあまり変化がないので、HR%はフロックっぽい印象も受けます)
仰るように、打撃でも投球でも「好調」と「好成績」は必ずしもイコールではなくて、
「好調なのに成績が良くない」「不調なのに好成績」というような事態はシーズン単位でも起こりえるのですが、
解説者でこの辺りの切り分けが出来ていない方は、残念ですが一定数存在するように私も感じます。
ゆえに解説者の発言の信頼性を判断する上で、こうしたところに着目するのはポイントになるのかなとも思います。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>若干上振れの感があるWRC+上位組の中に現時点babip.275で食い込んでる村上は凄いね 村上も適正帯としてはそこらに近いものを持ってるだろうしこれからの伸びに期待だ
過去2年の成績と比較しても、現状のBABIPは低すぎる印象は受けますね。
村上のパワーを考えるとフライBABIPが1割台というのは信じがたいので、今後はある程度上げるのではないかと予想しています。
>若干上振れの感があるWRC+上位組の中に現時点babip.275で食い込んでる村上は凄いね 村上も適正帯としてはそこらに近いものを持ってるだろうしこれからの伸びに期待だ
過去2年の成績と比較しても、現状のBABIPは低すぎる印象は受けますね。
村上のパワーを考えるとフライBABIPが1割台というのは信じがたいので、今後はある程度上げるのではないかと予想しています。
Re: No title
コメントありがとうございます!
私も調べてみましたが、新人でISO.250をクリアしたのは以下の4人だけみたいですね。
佐藤は現状.293なのでここに加わる可能性は十分ありそうです。
1953年豊田泰光(西鉄) .256
1958年長嶋茂雄(巨人) .273
1959年桑田武(大洋) .274
1986年清原和博(西武) .280
50年代中盤は本塁打の出にくい時代だったため、
Relativity(ISO+)だと佐藤は清原以外の3人をやや下回っていますね。
ただ外国人打者が少ない時代ですし、豊田の時代は12球団制ですらなかったので評価が難しい部分もあります。
私も調べてみましたが、新人でISO.250をクリアしたのは以下の4人だけみたいですね。
佐藤は現状.293なのでここに加わる可能性は十分ありそうです。
1953年豊田泰光(西鉄) .256
1958年長嶋茂雄(巨人) .273
1959年桑田武(大洋) .274
1986年清原和博(西武) .280
50年代中盤は本塁打の出にくい時代だったため、
Relativity(ISO+)だと佐藤は清原以外の3人をやや下回っていますね。
ただ外国人打者が少ない時代ですし、豊田の時代は12球団制ですらなかったので評価が難しい部分もあります。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>セリーグのホームラン争いはしばらく村上・佐藤・岡本のサードたちが席巻しそうな予感
>佐藤は今後三振をどこまで減らせるでしょうかね
私もそう思いますね。ここ10年くらいのNPBは三塁手が人材難気味だったので、
今の状況は率直に言って喜ばしいです。
佐藤の三振は年齢曲線に従って減っていくのではないかと予想していますが、
ここまで三振が多い選手はあんまり前例がないので、正直予測が付かない部分もありますね。
>セリーグのホームラン争いはしばらく村上・佐藤・岡本のサードたちが席巻しそうな予感
>佐藤は今後三振をどこまで減らせるでしょうかね
私もそう思いますね。ここ10年くらいのNPBは三塁手が人材難気味だったので、
今の状況は率直に言って喜ばしいです。
佐藤の三振は年齢曲線に従って減っていくのではないかと予想していますが、
ここまで三振が多い選手はあんまり前例がないので、正直予測が付かない部分もありますね。
No title
広島が遂に順位だけで無く得失点差でも横浜に接近しつつあります。
野手に関しては小園や林などの期待のプロスペクトの突き上げは順調なんですけど、
やはり助っ人野手の不発に苦しんでますね。長距離砲が鈴木誠也に依存し過ぎてる。
投手はリリーフが明確な弱点なので即戦力の新人で埋める作戦をしましたが、
結果としてはコロナ感染で先発不足になった際に力不足の駒を使うことになり、
肝心のリリーフ陣も栗林を踏まえても弱点を穴埋めしたとは言い難いです。
個人的には実績的に替えにくいでしょうが栗林は先発で見たかったと思ってます。
野手に関しては小園や林などの期待のプロスペクトの突き上げは順調なんですけど、
やはり助っ人野手の不発に苦しんでますね。長距離砲が鈴木誠也に依存し過ぎてる。
投手はリリーフが明確な弱点なので即戦力の新人で埋める作戦をしましたが、
結果としてはコロナ感染で先発不足になった際に力不足の駒を使うことになり、
肝心のリリーフ陣も栗林を踏まえても弱点を穴埋めしたとは言い難いです。
個人的には実績的に替えにくいでしょうが栗林は先発で見たかったと思ってます。
No title
今季も楽しく拝見させていただいております。
日々の更新、本当にありがたいです。
ところで「ポジション別wRAAと先発救援別RSAA」は、確か2019年以前のものもあったように記憶しているのですが、
今はどこから閲覧することができるのでしょうか。
日々の更新、本当にありがたいです。
ところで「ポジション別wRAAと先発救援別RSAA」は、確か2019年以前のものもあったように記憶しているのですが、
今はどこから閲覧することができるのでしょうか。
No title
G髙橋投手は奪三振が大幅に減少し与四球は増加と、むしろ昨季までより大幅に質を落としているように見えますね…あんまり結果と噛み合ってないと今後影響が出そうで心配ですね。
No title
19年に熾烈な新人王争いをしてどちらが相応しいか論争が起きてた村上と近本ですが、
3年間のシーズンWARで見ても常にほぼ同格の選手なのが面白いですね。
現状の指標だと「どちらも優秀」って見解が限度ですかね。
3年間のシーズンWARで見ても常にほぼ同格の選手なのが面白いですね。
現状の指標だと「どちらも優秀」って見解が限度ですかね。
No title
DELTA社のデータによると、岡本選手は去年までかなりプル傾向の強いバッターでしたが、今季はその傾向が弱まっているようです
今のbabipはかなり実態と離れているのかも…と感じました
話題にのぼっている村上選手も若干センター方面の打球が増えているように見えます
今のbabipはかなり実態と離れているのかも…と感じました
話題にのぼっている村上選手も若干センター方面の打球が増えているように見えます
No title
ここ5年間のセリーグ最強ライトは鈴木誠也の牙城でしたが、今年のオースティンは凄いですね。
今の高BABIPはどう見ても再現性が無いから下がるでしょうけど、
打球の強さやライナーの多さなど基本BABIPが高い要素は多いので今後も楽しみです。
しかしこうなるとやはりビザ発行が遅れたフロントの失策はかなり大きいですね。
DeNAになってからしっかりしてるイメージがあったので余計に感じます。
今の高BABIPはどう見ても再現性が無いから下がるでしょうけど、
打球の強さやライナーの多さなど基本BABIPが高い要素は多いので今後も楽しみです。
しかしこうなるとやはりビザ発行が遅れたフロントの失策はかなり大きいですね。
DeNAになってからしっかりしてるイメージがあったので余計に感じます。
No title
神宮を考えてもヤクルト中継ぎ陣は被弾が多いですね。
中継ぎ陣(マクガフ、梅野、清水、今野、坂本など)にフライ率の高い選手が多いからかなあ…。
中継ぎ陣(マクガフ、梅野、清水、今野、坂本など)にフライ率の高い選手が多いからかなあ…。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>広島が遂に順位だけで無く得失点差でも横浜に接近しつつあります。
>野手に関しては小園や林などの期待のプロスペクトの突き上げは順調なんですけど、
>やはり助っ人野手の不発に苦しんでますね。長距離砲が鈴木誠也に依存し過ぎてる。
広島は一塁手・三塁手・投手が大きな弱点になっていますね。
どれも外国人選手で埋めやすいポジションなので、補強不発が低迷を引き起こしているように感じます。
野村監督、緒方監督時代は比較的安価な外国人を複数確保して手堅く当てている印象でしたが、
佐々岡さんが監督になってからは補強が上手くいっていないのは少し気になります。
>広島が遂に順位だけで無く得失点差でも横浜に接近しつつあります。
>野手に関しては小園や林などの期待のプロスペクトの突き上げは順調なんですけど、
>やはり助っ人野手の不発に苦しんでますね。長距離砲が鈴木誠也に依存し過ぎてる。
広島は一塁手・三塁手・投手が大きな弱点になっていますね。
どれも外国人選手で埋めやすいポジションなので、補強不発が低迷を引き起こしているように感じます。
野村監督、緒方監督時代は比較的安価な外国人を複数確保して手堅く当てている印象でしたが、
佐々岡さんが監督になってからは補強が上手くいっていないのは少し気になります。
Re: No title
kojiroさん、コメントありがとうございます!
>今季も楽しく拝見させていただいております。
>日々の更新、本当にありがたいです。
ありがとうございます。
そう仰ってもらえると更新した甲斐がありますので、とても嬉しいです。
>ところで「ポジション別wRAAと先発救援別RSAA」は、確か2019年以前のものもあったように記憶しているのですが、
>今はどこから閲覧することができるのでしょうか。
こちらですが、2020年に算出方法を切り替えた(代打を1ポジションとして区別するようにした)ため、
2019年以前と算出方法が統一できていない状況を避けるために非公開にしています。
まだ時間がかかりそうですが、いずれ2019年以前も2020年以降と同じ方式で算出して公開することを考えています。
よろしくお願いいたします。
>今季も楽しく拝見させていただいております。
>日々の更新、本当にありがたいです。
ありがとうございます。
そう仰ってもらえると更新した甲斐がありますので、とても嬉しいです。
>ところで「ポジション別wRAAと先発救援別RSAA」は、確か2019年以前のものもあったように記憶しているのですが、
>今はどこから閲覧することができるのでしょうか。
こちらですが、2020年に算出方法を切り替えた(代打を1ポジションとして区別するようにした)ため、
2019年以前と算出方法が統一できていない状況を避けるために非公開にしています。
まだ時間がかかりそうですが、いずれ2019年以前も2020年以降と同じ方式で算出して公開することを考えています。
よろしくお願いいたします。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>G髙橋投手は奪三振が大幅に減少し与四球は増加と、むしろ昨季までより大幅に質を落としているように見えますね…あんまり結果と噛み合ってないと今後影響が出そうで心配ですね。
昨年と比べて、K%が半分程度まで低下していますね。
それでも防御率がキャリアハイとなっているのは被BABIPの大幅な低下に起因していますが、
投手には制御の難しい部分なのでフロックの可能性が高いように感じます。
>G髙橋投手は奪三振が大幅に減少し与四球は増加と、むしろ昨季までより大幅に質を落としているように見えますね…あんまり結果と噛み合ってないと今後影響が出そうで心配ですね。
昨年と比べて、K%が半分程度まで低下していますね。
それでも防御率がキャリアハイとなっているのは被BABIPの大幅な低下に起因していますが、
投手には制御の難しい部分なのでフロックの可能性が高いように感じます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>19年に熾烈な新人王争いをしてどちらが相応しいか論争が起きてた村上と近本ですが、
>3年間のシーズンWARで見ても常にほぼ同格の選手なのが面白いですね。
>現状の指標だと「どちらも優秀」って見解が限度ですかね。
ここまでの実績だけで言えば、仰る通りだと思いますね。
ただ、年齢には差があるので、年齢曲線からすると近本はここ数年がキャリアのピークとなりそうな一方で、
村上は今後5年間で更に成績を伸ばしていく可能性が高いのかなと思っています。
>19年に熾烈な新人王争いをしてどちらが相応しいか論争が起きてた村上と近本ですが、
>3年間のシーズンWARで見ても常にほぼ同格の選手なのが面白いですね。
>現状の指標だと「どちらも優秀」って見解が限度ですかね。
ここまでの実績だけで言えば、仰る通りだと思いますね。
ただ、年齢には差があるので、年齢曲線からすると近本はここ数年がキャリアのピークとなりそうな一方で、
村上は今後5年間で更に成績を伸ばしていく可能性が高いのかなと思っています。
Re: No title
コメントありがとうございます!
今季の岡本はフライが増えて、反対方向への打球も増えていますね。
これがBABIPにどのような影響を与えるかはもう少し打席を見てみないと何とも言えないですが、
岡本の過去数年間のBABIPと照らし合わせても、現状のBABIPは低すぎる印象は受けます。
今季の岡本はフライが増えて、反対方向への打球も増えていますね。
これがBABIPにどのような影響を与えるかはもう少し打席を見てみないと何とも言えないですが、
岡本の過去数年間のBABIPと照らし合わせても、現状のBABIPは低すぎる印象は受けます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>ここ5年間のセリーグ最強ライトは鈴木誠也の牙城でしたが、今年のオースティンは凄いですね。
>今の高BABIPはどう見ても再現性が無いから下がるでしょうけど、
>打球の強さやライナーの多さなど基本BABIPが高い要素は多いので今後も楽しみです。
>しかしこうなるとやはりビザ発行が遅れたフロントの失策はかなり大きいですね。
>DeNAになってからしっかりしてるイメージがあったので余計に感じます。
昨季と今季の成績を見ると、DeNAはオースティンの保有でしばらくアドバンテージを作れそうですね。
現状のwRC+はチーム記録の205(2016年/筒香嘉智)を上回っているので、こちらの更新も期待できるかもしれません。
入国の遅れはついてはセの他球団は回避できているだけに、失策と言わざるを得ないように私も感じますね。
>ここ5年間のセリーグ最強ライトは鈴木誠也の牙城でしたが、今年のオースティンは凄いですね。
>今の高BABIPはどう見ても再現性が無いから下がるでしょうけど、
>打球の強さやライナーの多さなど基本BABIPが高い要素は多いので今後も楽しみです。
>しかしこうなるとやはりビザ発行が遅れたフロントの失策はかなり大きいですね。
>DeNAになってからしっかりしてるイメージがあったので余計に感じます。
昨季と今季の成績を見ると、DeNAはオースティンの保有でしばらくアドバンテージを作れそうですね。
現状のwRC+はチーム記録の205(2016年/筒香嘉智)を上回っているので、こちらの更新も期待できるかもしれません。
入国の遅れはついてはセの他球団は回避できているだけに、失策と言わざるを得ないように私も感じますね。
Re: No title
つるさん、コメントありがとうございます!
>神宮を考えてもヤクルト中継ぎ陣は被弾が多いですね。
>中継ぎ陣(マクガフ、梅野、清水、今野、坂本など)にフライ率の高い選手が多いからかなあ…。
言われて気付いたのですが、ヤクルトのリリーフは確かにフライ型ばかりですね。
本拠地を加味しても被本塁打が多いのは、仰るようにこれが原因である可能性が高いように感じます。
神宮の特性を考えるとこの傾向はアンマッチとしか表現しようがないのですが、
この件に限らずヤクルトは投手編成でフライ型・ゴロ型を意識していないような点が度々見受けられますね。
バンデンハークの獲得が決まった時も個人的にはうーん...という印象を受けました。
>神宮を考えてもヤクルト中継ぎ陣は被弾が多いですね。
>中継ぎ陣(マクガフ、梅野、清水、今野、坂本など)にフライ率の高い選手が多いからかなあ…。
言われて気付いたのですが、ヤクルトのリリーフは確かにフライ型ばかりですね。
本拠地を加味しても被本塁打が多いのは、仰るようにこれが原因である可能性が高いように感じます。
神宮の特性を考えるとこの傾向はアンマッチとしか表現しようがないのですが、
この件に限らずヤクルトは投手編成でフライ型・ゴロ型を意識していないような点が度々見受けられますね。
バンデンハークの獲得が決まった時も個人的にはうーん...という印象を受けました。
No title
阪神とソフトバンクでトレードが成立しましたが阪神は二保を先発でまず使うようですね。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202107020001137.html
ロハスを一軍に上げると同時にアルカンタラを二軍に下げていますがアルカンタラはK-BB%等を見ると優れており
ロハスを使うためにアルカンタラを下げて彼の代わりに二保を使うのであれば少しもったいないような気がします。
チームの得失点収支を見てみると優勝のためにチームを強化するならプラスをそれなりに作れている先発より救援である程度活躍を期待できる投手を獲ったほうが良いような気もしました。
(二保の中継ぎ起用プランもあるようですが)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202107020001137.html
ロハスを一軍に上げると同時にアルカンタラを二軍に下げていますがアルカンタラはK-BB%等を見ると優れており
ロハスを使うためにアルカンタラを下げて彼の代わりに二保を使うのであれば少しもったいないような気がします。
チームの得失点収支を見てみると優勝のためにチームを強化するならプラスをそれなりに作れている先発より救援である程度活躍を期待できる投手を獲ったほうが良いような気もしました。
(二保の中継ぎ起用プランもあるようですが)
No title
開幕直前に行われた田口⇔廣岡の交換トレードは、田口がヤクルト先発陣の一角として期待以上のはたらきを見せており、今のところはヤクルトがすこし得をしているようにみえます。
しかし、ヤクルトの遊撃が弱点なのは変わっておらず、新戦力の元山も今のところ遊撃にとどまれる守備力を持っているか微妙なところなので、ほかのポジションで強みを作り出しているうちに手を打ちたいところなのは変わっていないと思います。
(その遊撃ではないですが、ドラフト3位の内山壮真選手ははやくも将来への期待を抱かせるような成績を残していますね。)
しかし、ヤクルトの遊撃が弱点なのは変わっておらず、新戦力の元山も今のところ遊撃にとどまれる守備力を持っているか微妙なところなので、ほかのポジションで強みを作り出しているうちに手を打ちたいところなのは変わっていないと思います。
(その遊撃ではないですが、ドラフト3位の内山壮真選手ははやくも将来への期待を抱かせるような成績を残していますね。)
Re: No title
Namikiさん、コメントありがとうございます!
基本的には私も同じ意見ですね。
ロハスを一軍に置いておいても両翼は飽和状態で上積みがほぼ期待できないので、
外国人枠の配分を投手3:野手2にして、投手の底上げに狙いを定めた方がベターかなあという印象を受けます。
特に救援が弱いので、アルカンタラとチェンは救援に回すか、
彼らを先発に入れて他の先発を救援に回すかした方が良いかもしれませんね。
ソフトバンク時代の成績を踏まえると、二保はマイナスを多少出しながらイニングを消化するタイプなので、
先発の頭数はある程度足りている今の阪神にはあんまりフィットしない印象は受けます。
阪神は他球団の投手を再生して、リリーフでプラスを稼げる投手を生み出した実績がいくつもあるので、
二保もその路線での活用を狙っていった方が良いように感じます。
基本的には私も同じ意見ですね。
ロハスを一軍に置いておいても両翼は飽和状態で上積みがほぼ期待できないので、
外国人枠の配分を投手3:野手2にして、投手の底上げに狙いを定めた方がベターかなあという印象を受けます。
特に救援が弱いので、アルカンタラとチェンは救援に回すか、
彼らを先発に入れて他の先発を救援に回すかした方が良いかもしれませんね。
ソフトバンク時代の成績を踏まえると、二保はマイナスを多少出しながらイニングを消化するタイプなので、
先発の頭数はある程度足りている今の阪神にはあんまりフィットしない印象は受けます。
阪神は他球団の投手を再生して、リリーフでプラスを稼げる投手を生み出した実績がいくつもあるので、
二保もその路線での活用を狙っていった方が良いように感じます。
Re: No title
つるさん、コメントありがとうございます!
>開幕直前に行われた田口⇔廣岡の交換トレードは、田口がヤクルト先発陣の一角として期待以上のはたらきを見せており、今のところはヤクルトがすこし得をしているようにみえます。
田口は自身のキャリアハイを更新する成績を残していますね。
野手と投手の年齢曲線の差を踏まえると、ヤクルトは短期的、巨人は長期的な底上げを志向したトレードだったと思われるので、
ここまでの損得は想定内の範疇ではないでしょうか。(田口がこれだけ復活するのは想定外だったでしょうが)
最終的な損得は、廣岡がどれだけ成長できるかにかかっていると思われます。
仰るように、遊撃手は依然としてリプレイスメントレベル(WARが0以下)の選手しかいないので、
ここをどう埋め合わせていけるかが今後5年間の課題となりそうですね。
近年のヤクルトは高卒野手を上手く当てているので、ここの穴埋めさえ成功すれば巻き返しも狙えそうです。
内山壮真は捕手専任で起用されているみたいですが、遊撃手ではどれだけやれるのかが気になっています。
仰るように、ここまでの打撃成績は高卒ルーキーとしては上々のものですから。
>開幕直前に行われた田口⇔廣岡の交換トレードは、田口がヤクルト先発陣の一角として期待以上のはたらきを見せており、今のところはヤクルトがすこし得をしているようにみえます。
田口は自身のキャリアハイを更新する成績を残していますね。
野手と投手の年齢曲線の差を踏まえると、ヤクルトは短期的、巨人は長期的な底上げを志向したトレードだったと思われるので、
ここまでの損得は想定内の範疇ではないでしょうか。(田口がこれだけ復活するのは想定外だったでしょうが)
最終的な損得は、廣岡がどれだけ成長できるかにかかっていると思われます。
仰るように、遊撃手は依然としてリプレイスメントレベル(WARが0以下)の選手しかいないので、
ここをどう埋め合わせていけるかが今後5年間の課題となりそうですね。
近年のヤクルトは高卒野手を上手く当てているので、ここの穴埋めさえ成功すれば巻き返しも狙えそうです。
内山壮真は捕手専任で起用されているみたいですが、遊撃手ではどれだけやれるのかが気になっています。
仰るように、ここまでの打撃成績は高卒ルーキーとしては上々のものですから。
No title
チーム状況があまりにもアレなので仕方ないでしょうけど、
鈴木誠也が(特に広島ファンから)不当なレベルで過小評価されてますね。
本塁打と打点が18年から伸びないのは丸が抜けてマークが厳しくなったから仕方ないし、
それでも6年間に渡り球界トップレベルの打撃成績なのは称賛すべきと思うのですが・・・。
鈴木誠也が(特に広島ファンから)不当なレベルで過小評価されてますね。
本塁打と打点が18年から伸びないのは丸が抜けてマークが厳しくなったから仕方ないし、
それでも6年間に渡り球界トップレベルの打撃成績なのは称賛すべきと思うのですが・・・。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
渡米前の前田健太も「エースと呼んでいいのか?」と批判されていた時期もありますし、
他のチームと比べて、広島はチーム状態が悪くなると4番やエースに批判の矛先が向かいがちな雰囲気は感じますね。
(一昔前は中国新聞の某コラムがこの雰囲気の醸成に一役買っていた気がしますが、最近はどうなんでしょう...)
個人的には、今季も鈴木はトップレベルの打撃成績を残していると思っています。
打点が少ないのが批判されていますが、このくらいの打席数だと得点圏打率は実力を反映したものにはならないですし、
広島打線の1番から3番の出塁率が低いために走者が少ないのも大いに影響しているでしょう。
渡米前の前田健太も「エースと呼んでいいのか?」と批判されていた時期もありますし、
他のチームと比べて、広島はチーム状態が悪くなると4番やエースに批判の矛先が向かいがちな雰囲気は感じますね。
(一昔前は中国新聞の某コラムがこの雰囲気の醸成に一役買っていた気がしますが、最近はどうなんでしょう...)
個人的には、今季も鈴木はトップレベルの打撃成績を残していると思っています。
打点が少ないのが批判されていますが、このくらいの打席数だと得点圏打率は実力を反映したものにはならないですし、
広島打線の1番から3番の出塁率が低いために走者が少ないのも大いに影響しているでしょう。
No title
デルタさんで色々計算方法に調整が入ったようで、球場補正のロジックも変わったのかwRC+の数値が近づいた気がします。
No title
広島小園の1番の魅力はショートとして抜きん出た長打力だったのですが、本人のメディアでの発言通り今季はかなりコンタクト重視の打撃スタイルとなっています
打率というわかりやすい形で結果が残ることを重視しているのでしょうか
首脳陣に対する印象もその方が良いのかもしれません
縮こまるのは早い気がしますがね…
打率というわかりやすい形で結果が残ることを重視しているのでしょうか
首脳陣に対する印象もその方が良いのかもしれません
縮こまるのは早い気がしますがね…
No title
改めて考えてみたのですが、
小園に関しては現在の打撃スタイルで今のところ成功しているので方向性としては間違っていないのでしょうね。
それよりも気になるのはショートとしてとどまれるか確信が持てない守備かもしれません。
小園に関しては現在の打撃スタイルで今のところ成功しているので方向性としては間違っていないのでしょうね。
それよりも気になるのはショートとしてとどまれるか確信が持てない守備かもしれません。
No title
今季のヤクルトの中継ぎ陣は軒並み奪三振力に優れている印象があります
星と大下が戦力外候補から中継ぎ陣の一角として活躍できそうな匂い
蔵本も戦力外候補だと思っていましたがサイドスローに転向してから2軍でそれなりの成績を残し、昨日エキシビションマッチで4奪三振
マクガフも今季K%を大幅に伸ばしました
どの選手も奪三振力がついた印象です
やたらフライを打ち上げられる印象もついていますが…
星と大下が戦力外候補から中継ぎ陣の一角として活躍できそうな匂い
蔵本も戦力外候補だと思っていましたがサイドスローに転向してから2軍でそれなりの成績を残し、昨日エキシビションマッチで4奪三振
マクガフも今季K%を大幅に伸ばしました
どの選手も奪三振力がついた印象です
やたらフライを打ち上げられる印象もついていますが…
No title
小園単体で見るならばコンタクト重視のアプローチでいいと思いますが、
問題はチーム全体でそれやって長打が少なく得点効率が悪い点でしょうね。
仮に近年中に鈴木が移籍したら悲惨なので長打型も育成すべきなのですがね。
問題はチーム全体でそれやって長打が少なく得点効率が悪い点でしょうね。
仮に近年中に鈴木が移籍したら悲惨なので長打型も育成すべきなのですがね。
No title
個人的には森下の全体的な成績悪化が気になるところです。
K%減、BB%上昇、HR%上昇(FB%も上昇)と軒並み悪傾向なので…。
今のところ防御率にはそこまで現れてはいませんが。
K%減、BB%上昇、HR%上昇(FB%も上昇)と軒並み悪傾向なので…。
今のところ防御率にはそこまで現れてはいませんが。
No title
現状babipの低い選手がwRC+上位に固まっているセリーグ 逆のパリーグ
No title
wRAAの球場補正はwOBAPFでなく得点PFで行っているのでしょうか?
具体的な算出例を知りたいです。
具体的な算出例を知りたいです。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>デルタさんで色々計算方法に調整が入ったようで、球場補正のロジックも変わったのかwRC+の数値が近づいた気がします。
以前はデルタさんの方が高めに出ていた印象ですが、数値がかなり近付きましたね。
wRAAは投手を含めた平均を基準にするよう変更されたようなので、やや差が大きくなった気がします。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>デルタさんで色々計算方法に調整が入ったようで、球場補正のロジックも変わったのかwRC+の数値が近づいた気がします。
以前はデルタさんの方が高めに出ていた印象ですが、数値がかなり近付きましたね。
wRAAは投手を含めた平均を基準にするよう変更されたようなので、やや差が大きくなった気がします。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>広島小園の1番の魅力はショートとして抜きん出た長打力だったのですが、本人のメディアでの発言通り今季はかなりコンタクト重視の打撃スタイルとなっています
>打率というわかりやすい形で結果が残ることを重視しているのでしょうか
>首脳陣に対する印象もその方が良いのかもしれません
>縮こまるのは早い気がしますがね…
>改めて考えてみたのですが、
>小園に関しては現在の打撃スタイルで今のところ成功しているので方向性としては間違っていないのでしょうね。
>それよりも気になるのはショートとしてとどまれるか確信が持てない守備かもしれません。
入団当初はパンチ力を期待されたのにコンパクトなスタイルに収まったという点だと、
チームの先輩である東出輝裕に似ているかもしれませんね。
仰る通りで打者としてのスケールが縮んだように見えるのは残念ではありますが、
スタイルはどうあれ、遊撃平均以上の成績を残せるようになったのは大きな進歩だと思いますね。
現状K%は一軍トップレベルで、現状の成績がフロックという印象はそこまで受けません。
問題は守備の方で、今季成績が真の実力を反映したものであるなら、
遊撃に留まり続けるのは厳しいという印象を私も受けます。
判断にはまだ出場機会が足りませんが、2019年のUZRも悪いので見通しは良くないですね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>広島小園の1番の魅力はショートとして抜きん出た長打力だったのですが、本人のメディアでの発言通り今季はかなりコンタクト重視の打撃スタイルとなっています
>打率というわかりやすい形で結果が残ることを重視しているのでしょうか
>首脳陣に対する印象もその方が良いのかもしれません
>縮こまるのは早い気がしますがね…
>改めて考えてみたのですが、
>小園に関しては現在の打撃スタイルで今のところ成功しているので方向性としては間違っていないのでしょうね。
>それよりも気になるのはショートとしてとどまれるか確信が持てない守備かもしれません。
入団当初はパンチ力を期待されたのにコンパクトなスタイルに収まったという点だと、
チームの先輩である東出輝裕に似ているかもしれませんね。
仰る通りで打者としてのスケールが縮んだように見えるのは残念ではありますが、
スタイルはどうあれ、遊撃平均以上の成績を残せるようになったのは大きな進歩だと思いますね。
現状K%は一軍トップレベルで、現状の成績がフロックという印象はそこまで受けません。
問題は守備の方で、今季成績が真の実力を反映したものであるなら、
遊撃に留まり続けるのは厳しいという印象を私も受けます。
判断にはまだ出場機会が足りませんが、2019年のUZRも悪いので見通しは良くないですね。
No title
最近、鈴木誠也が大好調ですね
このまま行くとオースティンとwrc+でリーグトップを争うことになりそうですが、同一ポジションでこの指標をワンツーフィニッシュした例って過去にはあるのでしょうか?
もしも統計から調べられたらぜひ知りたいです
このまま行くとオースティンとwrc+でリーグトップを争うことになりそうですが、同一ポジションでこの指標をワンツーフィニッシュした例って過去にはあるのでしょうか?
もしも統計から調べられたらぜひ知りたいです
No title
AクラスとBクラスでここまで明暗が分かれるとは…
ヤクルトは最下位から一気に優勝も狙えるような位置にまで立て直しましたね。
ヤクルトは最下位から一気に優勝も狙えるような位置にまで立て直しましたね。
No title
ヤクルトは巨人阪神には一歩及ばないかなと思っていたけど、ここに来てわからなくなってきた。
シーズン序盤の主力離脱中のマイナス分が取り戻されてきたんだろうか。
シーズン序盤の主力離脱中のマイナス分が取り戻されてきたんだろうか。
Re: No title
よしさん、コメントありがとうございます!
>最近、鈴木誠也が大好調ですね
>このまま行くとオースティンとwrc+でリーグトップを争うことになりそうですが、同一ポジションでこの指標をワンツーフィニッシュした例って過去にはあるのでしょうか?
>もしも統計から調べられたらぜひ知りたいです
調べたところ過去に18例があるようです。
強打者が入るポジション(DH、一塁、左翼、一リーグ時代の中堅)はワンツーフィニッシュが発生しやすいですね。
右翼手は過去に例がないので、ワンツーフィニッシュとなったら史上初のようです。
2017パ 中堅 1位 柳田悠岐187 2位 秋山翔吾161
2015パ 中堅 1位 柳田悠岐221 2位 秋山翔吾168
2007パ 指名 1位 ローズ180 2位 山﨑武司162
1998パ 指名 1位 ニール162 2位 クラーク159
1998セ 中堅 1位 松井秀喜173 2位 緒方孝市160
1992セ 三塁 1位 ハウエル197 2位 オマリー182
1988パ 指名 1位 バークレオ185 2位 門田博光181
1984セ 一塁 1位 バース155 2位 谷沢健一150
1975パ 一塁 1位 加藤秀司168 2位 土井正博151
1968パ 左翼 1位 張本勲201 2位 アルトマン171
1961パ 左翼 1位 張本勲189 2位 山内一弘173
1959セ 三塁 1位 長嶋茂雄232 2位 桑田武172
1957セ 中堅 1位 田宮謙次郎202 2位 与那嶺要186
1956セ 中堅 1位 与那嶺要204 2位 田宮謙次郎186
1948 一塁 1位 川上哲治186 2位 小鶴誠177
1943 中堅 1位 呉昌征253 2位 山田伝219
1942 中堅 1位 呉昌征231 2位 岩本義行230 3位 山田伝166
1938春 左翼 1位 伊藤健太郎178 2位 桝嘉一177
>最近、鈴木誠也が大好調ですね
>このまま行くとオースティンとwrc+でリーグトップを争うことになりそうですが、同一ポジションでこの指標をワンツーフィニッシュした例って過去にはあるのでしょうか?
>もしも統計から調べられたらぜひ知りたいです
調べたところ過去に18例があるようです。
強打者が入るポジション(DH、一塁、左翼、一リーグ時代の中堅)はワンツーフィニッシュが発生しやすいですね。
右翼手は過去に例がないので、ワンツーフィニッシュとなったら史上初のようです。
2017パ 中堅 1位 柳田悠岐187 2位 秋山翔吾161
2015パ 中堅 1位 柳田悠岐221 2位 秋山翔吾168
2007パ 指名 1位 ローズ180 2位 山﨑武司162
1998パ 指名 1位 ニール162 2位 クラーク159
1998セ 中堅 1位 松井秀喜173 2位 緒方孝市160
1992セ 三塁 1位 ハウエル197 2位 オマリー182
1988パ 指名 1位 バークレオ185 2位 門田博光181
1984セ 一塁 1位 バース155 2位 谷沢健一150
1975パ 一塁 1位 加藤秀司168 2位 土井正博151
1968パ 左翼 1位 張本勲201 2位 アルトマン171
1961パ 左翼 1位 張本勲189 2位 山内一弘173
1959セ 三塁 1位 長嶋茂雄232 2位 桑田武172
1957セ 中堅 1位 田宮謙次郎202 2位 与那嶺要186
1956セ 中堅 1位 与那嶺要204 2位 田宮謙次郎186
1948 一塁 1位 川上哲治186 2位 小鶴誠177
1943 中堅 1位 呉昌征253 2位 山田伝219
1942 中堅 1位 呉昌征231 2位 岩本義行230 3位 山田伝166
1938春 左翼 1位 伊藤健太郎178 2位 桝嘉一177
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
>AクラスとBクラスでここまで明暗が分かれるとは…
>ヤクルトは最下位から一気に優勝も狙えるような位置にまで立て直しましたね。
セは綺麗に分かれてしまいましたね。今季はAクラスとBクラスの入れ替わりはもうほぼないと思われます。
ヤクルトは良い選手は揃っているのに、編成面の問題で大穴が空いている状態だったので、
編成が正常に稼働し始めたらやっぱり浮上しますよね。(田口、奥川、塩見の活躍は予想以上でしたが)
>AクラスとBクラスでここまで明暗が分かれるとは…
>ヤクルトは最下位から一気に優勝も狙えるような位置にまで立て直しましたね。
セは綺麗に分かれてしまいましたね。今季はAクラスとBクラスの入れ替わりはもうほぼないと思われます。
ヤクルトは良い選手は揃っているのに、編成面の問題で大穴が空いている状態だったので、
編成が正常に稼働し始めたらやっぱり浮上しますよね。(田口、奥川、塩見の活躍は予想以上でしたが)
Re: No title
ざらめさん、コメントありがとうございます!
>ヤクルトは巨人阪神には一歩及ばないかなと思っていたけど、ここに来てわからなくなってきた。
>シーズン序盤の主力離脱中のマイナス分が取り戻されてきたんだろうか。
ヤクルトが伸ばしてきたというより、巨人と阪神が停滞しているのが大きいと思いますね。
巨人と阪神の貯金は5月、6月頃からほとんど増えていないので。
>ヤクルトは巨人阪神には一歩及ばないかなと思っていたけど、ここに来てわからなくなってきた。
>シーズン序盤の主力離脱中のマイナス分が取り戻されてきたんだろうか。
ヤクルトが伸ばしてきたというより、巨人と阪神が停滞しているのが大きいと思いますね。
巨人と阪神の貯金は5月、6月頃からほとんど増えていないので。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>今季のヤクルトの中継ぎ陣は軒並み奪三振力に優れている印象があります
>星と大下が戦力外候補から中継ぎ陣の一角として活躍できそうな匂い
>蔵本も戦力外候補だと思っていましたがサイドスローに転向してから2軍でそれなりの成績を残し、昨日エキシビションマッチで4奪三振
>マクガフも今季K%を大幅に伸ばしました
>どの選手も奪三振力がついた印象です
>やたらフライを打ち上げられる印象もついていますが…
昨季と比べてヤクルトの救援陣は選手層が厚くなった印象は受けますね。
ただ、大車輪の働きだった石山が今季は不調気味なので、救援陣全体の数字は昨季から横ばいの印象です。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>今季のヤクルトの中継ぎ陣は軒並み奪三振力に優れている印象があります
>星と大下が戦力外候補から中継ぎ陣の一角として活躍できそうな匂い
>蔵本も戦力外候補だと思っていましたがサイドスローに転向してから2軍でそれなりの成績を残し、昨日エキシビションマッチで4奪三振
>マクガフも今季K%を大幅に伸ばしました
>どの選手も奪三振力がついた印象です
>やたらフライを打ち上げられる印象もついていますが…
昨季と比べてヤクルトの救援陣は選手層が厚くなった印象は受けますね。
ただ、大車輪の働きだった石山が今季は不調気味なので、救援陣全体の数字は昨季から横ばいの印象です。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>小園単体で見るならばコンタクト重視のアプローチでいいと思いますが、
>問題はチーム全体でそれやって長打が少なく得点効率が悪い点でしょうね。
>仮に近年中に鈴木が移籍したら悲惨なので長打型も育成すべきなのですがね。
打線における出塁型打者と長打型打者のバランスは得点の多寡に大きな影響を与えないので、
基本的には小園本人の得点生産力(wRC+)が最大になるような打撃スタイルを取るべきだと個人的には思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>小園単体で見るならばコンタクト重視のアプローチでいいと思いますが、
>問題はチーム全体でそれやって長打が少なく得点効率が悪い点でしょうね。
>仮に近年中に鈴木が移籍したら悲惨なので長打型も育成すべきなのですがね。
打線における出塁型打者と長打型打者のバランスは得点の多寡に大きな影響を与えないので、
基本的には小園本人の得点生産力(wRC+)が最大になるような打撃スタイルを取るべきだと個人的には思います。
No title
一つ気になることがあります
球場補正は三年間のPFを4:2:1で加重平均から求めるとありますが、仮にある年にある球団の本拠地が変わってもそのまま行われるのでしょうか?
球場補正は三年間のPFを4:2:1で加重平均から求めるとありますが、仮にある年にある球団の本拠地が変わってもそのまま行われるのでしょうか?
Re: No title
tamiさん、コメントありがとうございます!
>一つ気になることがあります
>球場補正は三年間のPFを4:2:1で加重平均から求めるとありますが、仮にある年にある球団の本拠地が変わってもそのまま行われるのでしょうか?
加重平均を計算する際には、補正対象の年度と異なる本拠地を使用した年度を計算対象から除外しています。
ちなみに本拠地が変わっていなくても、本拠地の特性に顕著な影響を与える改修があった場合も同様に処置しています。
(パの方を見てもらえば分かりますが、ZOZOマリンはラグーン設置前の2018年を計算対象に含めていません)
>一つ気になることがあります
>球場補正は三年間のPFを4:2:1で加重平均から求めるとありますが、仮にある年にある球団の本拠地が変わってもそのまま行われるのでしょうか?
加重平均を計算する際には、補正対象の年度と異なる本拠地を使用した年度を計算対象から除外しています。
ちなみに本拠地が変わっていなくても、本拠地の特性に顕著な影響を与える改修があった場合も同様に処置しています。
(パの方を見てもらえば分かりますが、ZOZOマリンはラグーン設置前の2018年を計算対象に含めていません)
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>個人的には森下の全体的な成績悪化が気になるところです。
>K%減、BB%上昇、HR%上昇(FB%も上昇)と軒並み悪傾向なので…。
>今のところ防御率にはそこまで現れてはいませんが。
昨季と比べると明確に成績を下げてしまっていますね。
投手は同じ打者との対戦を繰り返すと、一般的に成績が低下していく傾向があるので、
1年目成績はある程度差し引いて見ないといけないなと思うことがあります。
特に大学・社会人投手は1年目がキャリアハイとなることも多いですね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>個人的には森下の全体的な成績悪化が気になるところです。
>K%減、BB%上昇、HR%上昇(FB%も上昇)と軒並み悪傾向なので…。
>今のところ防御率にはそこまで現れてはいませんが。
昨季と比べると明確に成績を下げてしまっていますね。
投手は同じ打者との対戦を繰り返すと、一般的に成績が低下していく傾向があるので、
1年目成績はある程度差し引いて見ないといけないなと思うことがあります。
特に大学・社会人投手は1年目がキャリアハイとなることも多いですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>現状babipの低い選手がwRC+上位に固まっているセリーグ 逆のパリーグ
この点はセとパで対照的に見えて面白いですね。
現在のパはK%/BB%/ISOで突き抜けている選手がセと比べて少ないため、
BABIPが高騰した打者が上位に食い込んでいるという印象ですね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>現状babipの低い選手がwRC+上位に固まっているセリーグ 逆のパリーグ
この点はセとパで対照的に見えて面白いですね。
現在のパはK%/BB%/ISOで突き抜けている選手がセと比べて少ないため、
BABIPが高騰した打者が上位に食い込んでいるという印象ですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>wRAAの球場補正はwOBAPFでなく得点PFで行っているのでしょうか?
>具体的な算出例を知りたいです。
2020年、2019年、2018年のPFを4:2:1で加重平均したwOBAPFを使用しています。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>wRAAの球場補正はwOBAPFでなく得点PFで行っているのでしょうか?
>具体的な算出例を知りたいです。
2020年、2019年、2018年のPFを4:2:1で加重平均したwOBAPFを使用しています。
No title
各チームの打撃・守備・投球がどれほど得失点差に影響を与えたかの表では上位3チームほぼ同等ですが、
実際の得失点差はヤクルトがやや抜けてますね。
この乖離は偶然の範囲内でしょうか?
実際の得失点差はヤクルトがやや抜けてますね。
この乖離は偶然の範囲内でしょうか?
Re: No title
コメントありがとうございます!
>各チームの打撃・守備・投球がどれほど得失点差に影響を与えたかの表では上位3チームほぼ同等ですが、
>実際の得失点差はヤクルトがやや抜けてますね。
>この乖離は偶然の範囲内でしょうか?
このくらいの乖離は度々見られますね。
今年のヤクルトは走者を多く抱えている時の被打率が目立って低いため、
FIP(投球)とDER(守備)からの推定に対して失点がかなり少ないようです。
>各チームの打撃・守備・投球がどれほど得失点差に影響を与えたかの表では上位3チームほぼ同等ですが、
>実際の得失点差はヤクルトがやや抜けてますね。
>この乖離は偶然の範囲内でしょうか?
このくらいの乖離は度々見られますね。
今年のヤクルトは走者を多く抱えている時の被打率が目立って低いため、
FIP(投球)とDER(守備)からの推定に対して失点がかなり少ないようです。
No title
オスナ・サンタナ両外国人のWARはリスプレイメント・レベルに近いですが、ヤクルトの外野と一塁はそのリスプレイメント・レベルすら用意できていないような状況だったので、結果としてチームの底上げに寄与できていますね。
ヤクルトにとって、この両外国人をリリースしさらなる底上げを求めて新外国人獲得に乗り出す選択肢はありでしょうか?
ヤクルトにとって、この両外国人をリリースしさらなる底上げを求めて新外国人獲得に乗り出す選択肢はありでしょうか?
No title
今気づいたのですが、リプレイスメント・レベルですね。打ち間違いで入れ替わってた…
No title
阪神の島田はなんでないんですかね?
Re: No title
コメントありがとうございます!
>阪神の島田はなんでないんですかね?
ご指摘ありがとうございます!ご指摘の通りでしたので修正しました。
計算後の出力に不具合があり、T島田やG立岡など「打」の下方に位置する選手数人が記載されていない状態でした。
ご指摘いただきまして大変助かります。また何かお気づきの点がございましたら遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
>阪神の島田はなんでないんですかね?
ご指摘ありがとうございます!ご指摘の通りでしたので修正しました。
計算後の出力に不具合があり、T島田やG立岡など「打」の下方に位置する選手数人が記載されていない状態でした。
ご指摘いただきまして大変助かります。また何かお気づきの点がございましたら遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>オスナ・サンタナ両外国人のWARはリスプレイメント・レベルに近いですが、ヤクルトの外野と一塁はそのリスプレイメント・レベルすら用意できていないような状況だったので、結果としてチームの底上げに寄与できていますね。
>ヤクルトにとって、この両外国人をリリースしさらなる底上げを求めて新外国人獲得に乗り出す選択肢はありでしょうか?
なかなか悩ましい問題ですね。
例年ならより優れた外国人選手を獲得するのはそこまで難しくないでしょうが、
近年はコロナ禍のせいで外国人獲得が滞っている傾向がありますからね。
ただ、サンタナは来季に向けては残しておく方がベターだろうと思います。
打撃に優れる一方でUZRで大きめのマイナスを出していてWARも伸びていないわけですが、
どこまでが能力によるものか判断するにはまだ出場機会が足りない印象を受けます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>オスナ・サンタナ両外国人のWARはリスプレイメント・レベルに近いですが、ヤクルトの外野と一塁はそのリスプレイメント・レベルすら用意できていないような状況だったので、結果としてチームの底上げに寄与できていますね。
>ヤクルトにとって、この両外国人をリリースしさらなる底上げを求めて新外国人獲得に乗り出す選択肢はありでしょうか?
なかなか悩ましい問題ですね。
例年ならより優れた外国人選手を獲得するのはそこまで難しくないでしょうが、
近年はコロナ禍のせいで外国人獲得が滞っている傾向がありますからね。
ただ、サンタナは来季に向けては残しておく方がベターだろうと思います。
打撃に優れる一方でUZRで大きめのマイナスを出していてWARも伸びていないわけですが、
どこまでが能力によるものか判断するにはまだ出場機会が足りない印象を受けます。
No title
巨人の後半戦は歴史的な失速となってしまいましたね。去年の時点で、岡本、坂本、丸、吉川をコアとし、高い守備力があることで「多少打線が不調でもアドバンテージは揺らがないだろう」と想定していたため、完全に予想が外れました。まあ、だからこそ野球は面白いとも言えます。
シーズン終了後には、samiさんによる分析が執筆されることに期待しております。
個人的な印象だと、歴史的な新人の当たり年となった今年、他球団にどんどん新戦力が台頭する中で、巨人は新加入のスモーク、テームズ、梶谷、井納、中田らがほぼ機能せず、近年のドラフト上位組からも新戦力は出なかった。
結果として巨人だけが去年と同じようなメンバーで野球をしていた印象です。そしてベテラン陣は加齢のぶんだけ順当に衰えた。激動の年に、不動の戦力で挑んだ(挑まざるをえなかった)前王者が、リーグ環境の変化についていけず破れ去ったという印象です。
シーズン終了後には、samiさんによる分析が執筆されることに期待しております。
個人的な印象だと、歴史的な新人の当たり年となった今年、他球団にどんどん新戦力が台頭する中で、巨人は新加入のスモーク、テームズ、梶谷、井納、中田らがほぼ機能せず、近年のドラフト上位組からも新戦力は出なかった。
結果として巨人だけが去年と同じようなメンバーで野球をしていた印象です。そしてベテラン陣は加齢のぶんだけ順当に衰えた。激動の年に、不動の戦力で挑んだ(挑まざるをえなかった)前王者が、リーグ環境の変化についていけず破れ去ったという印象です。
No title
このままだと高橋周平は左打者かつ一桁本塁打で併殺王というレア記録を達成しそうですね。
No title
現在の中日のwRCが80ということで、球団ワースト記録の更新は確実ですね
まだ若いし大丈夫だろうと思っていたけど高橋周平が心配ですね。長打力をつけると増量もしたのに、むしろ長打が減るという…
まだ若いし大丈夫だろうと思っていたけど高橋周平が心配ですね。長打力をつけると増量もしたのに、むしろ長打が減るという…
No title
今年の新人王は実質牧か栗林に絞られたと思われますがsamiさんはどちらだと思いますか?
単純な成績で見るなら牧は歴代の新人選手の中でも明らかに傑出してる存在ですが、
リリーフとは言え栗林の防御率0点台はインパクトあるのでどうなるか予想できません。
単純な成績で見るなら牧は歴代の新人選手の中でも明らかに傑出してる存在ですが、
リリーフとは言え栗林の防御率0点台はインパクトあるのでどうなるか予想できません。
Re: No title
duplesさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>シーズン終了後には、samiさんによる分析が執筆されることに期待しております。
ありがとうございます。分析はまた機会を改めて書きたいと思っています。
一言でいうと今季は新戦力の台頭が非常に激しく、勢力図が想定とかなり異なるものになった印象ですね。
ヤクルトは編成の正常化による伸びしろはあると思っていましたが、まさかここまでとは...と感じました。
村上の三塁転向もこれだけのスピード感で実行されるとは正直思ってなかったです。
高津監督は村上を三塁に移す意味をよく理解していたのだと思います。本当に見事ですね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>シーズン終了後には、samiさんによる分析が執筆されることに期待しております。
ありがとうございます。分析はまた機会を改めて書きたいと思っています。
一言でいうと今季は新戦力の台頭が非常に激しく、勢力図が想定とかなり異なるものになった印象ですね。
ヤクルトは編成の正常化による伸びしろはあると思っていましたが、まさかここまでとは...と感じました。
村上の三塁転向もこれだけのスピード感で実行されるとは正直思ってなかったです。
高津監督は村上を三塁に移す意味をよく理解していたのだと思います。本当に見事ですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>このままだと高橋周平は左打者かつ一桁本塁打で併殺王というレア記録を達成しそうですね。
調べたところ、1962年森昌彦(巨人)と1965年藤井栄治(阪神)しか前例がないようですね。
内野安打やUBRに変化はありませんが、優秀だった守備成績が落ちているのも併せて気になるところです。
年々体重を増やしているのが影響しているのでしょうか。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>このままだと高橋周平は左打者かつ一桁本塁打で併殺王というレア記録を達成しそうですね。
調べたところ、1962年森昌彦(巨人)と1965年藤井栄治(阪神)しか前例がないようですね。
内野安打やUBRに変化はありませんが、優秀だった守備成績が落ちているのも併せて気になるところです。
年々体重を増やしているのが影響しているのでしょうか。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>現在の中日のwRCが80ということで、球団ワースト記録の更新は確実ですね
>まだ若いし大丈夫だろうと思っていたけど高橋周平が心配ですね。長打力をつけると増量もしたのに、むしろ長打が減るという…
中日のwRC+は最終的に81で球団史上ワーストを更新しましたね。
マイナスの大半を占めている外野を立て直せればwRC+は大きく改善できそうですが、
何より資金力の面で補強が難しいのが苦しいところと個人的に思っています。
高橋周平は本当にどうしちゃったのという成績でしたね。
UZRも悪化しているので、今のウエイトは成績を上げるのに適していないのかもしれませんね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>現在の中日のwRCが80ということで、球団ワースト記録の更新は確実ですね
>まだ若いし大丈夫だろうと思っていたけど高橋周平が心配ですね。長打力をつけると増量もしたのに、むしろ長打が減るという…
中日のwRC+は最終的に81で球団史上ワーストを更新しましたね。
マイナスの大半を占めている外野を立て直せればwRC+は大きく改善できそうですが、
何より資金力の面で補強が難しいのが苦しいところと個人的に思っています。
高橋周平は本当にどうしちゃったのという成績でしたね。
UZRも悪化しているので、今のウエイトは成績を上げるのに適していないのかもしれませんね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
デルタさんのWARだと牧がダブルスコアで勝っていますね。
私が記者だったらレバレッジが計算に含まれていない不利を考慮しても牧に入れると思いますが、
今年の記者がどう動くかはなかなか読めないというのが率直なところです。
新人王の投票ではリリーフが過大評価されやすい傾向がありますし、
代表に選ばれたことも票が集まる要素になると思われますが、
シーズン終盤の成績が特に評価される印象もあるのでその点は牧が有利かなと。全然読めないですね。
返信が遅れまして申し訳ございません。
デルタさんのWARだと牧がダブルスコアで勝っていますね。
私が記者だったらレバレッジが計算に含まれていない不利を考慮しても牧に入れると思いますが、
今年の記者がどう動くかはなかなか読めないというのが率直なところです。
新人王の投票ではリリーフが過大評価されやすい傾向がありますし、
代表に選ばれたことも票が集まる要素になると思われますが、
シーズン終盤の成績が特に評価される印象もあるのでその点は牧が有利かなと。全然読めないですね。
本塁打以外のインプレーは運か
DIPS(というか単純なFIP)について、「インプレー打球は、投手目線では運なのに、打者目線では実力なのは何故?」という疑問を見たことがあります。
これについて、私の考えは下記のとおりですが、セイバーメトリシャンの間で共有されている考えはありますでしょうか?
●投手
・「凡打」「安打」などの結果は投手の「実力」以外に、「守備」「運」「球場」などの影響を受け、実力通りにならず、責任分担の問題が生じる(FIPでは割り切った考え方をする)。
・対戦打者数が積み重なれば「運」を排除できるとしても、「守備」は1年通してほぼ同じメンバーなので、味方守備の影響を排除できない。
●打者
・自分の打席結果は、原則としてチームメイトの影響を受けず、責任分担不要。
・このため、「凡打」「安打」などの結果は基本的に自分の実力と考えて差し支えない。
・運不運(良い当たりが野手の正面とか幸運な安打とか)はあるが、打席数を重ねれば運の影響は収束する。
・レギュラーなら5球団(5パターン)の守備陣を相手にまんべんなく対戦するため、敵の守備による影響も打席数を重ねれば収束する。
・仮に運の影響が強くて高打率を残したとしても、打席結果は自分の責任なので、チームの得点を増やした事実を評価するのは問題ない。
簡単に言えば、「年間通してほぼ同じ守備陣をバックに投げる投手」と「色々なチームと対戦する打者」の違いかなと思っていますが、いかがでしょうか?
これについて、私の考えは下記のとおりですが、セイバーメトリシャンの間で共有されている考えはありますでしょうか?
●投手
・「凡打」「安打」などの結果は投手の「実力」以外に、「守備」「運」「球場」などの影響を受け、実力通りにならず、責任分担の問題が生じる(FIPでは割り切った考え方をする)。
・対戦打者数が積み重なれば「運」を排除できるとしても、「守備」は1年通してほぼ同じメンバーなので、味方守備の影響を排除できない。
●打者
・自分の打席結果は、原則としてチームメイトの影響を受けず、責任分担不要。
・このため、「凡打」「安打」などの結果は基本的に自分の実力と考えて差し支えない。
・運不運(良い当たりが野手の正面とか幸運な安打とか)はあるが、打席数を重ねれば運の影響は収束する。
・レギュラーなら5球団(5パターン)の守備陣を相手にまんべんなく対戦するため、敵の守備による影響も打席数を重ねれば収束する。
・仮に運の影響が強くて高打率を残したとしても、打席結果は自分の責任なので、チームの得点を増やした事実を評価するのは問題ない。
簡単に言えば、「年間通してほぼ同じ守備陣をバックに投げる投手」と「色々なチームと対戦する打者」の違いかなと思っていますが、いかがでしょうか?
Re: 本塁打以外のインプレーは運か
Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
セイバーメトリシャンを自認していない私が回答するのもなんですが、
仰られている理由でほとんど合っていると思います。
インプレー打球(BIP)の結果は、
・打者側から見るとコントロールできる割合が大きく、コントロールできない部分も補正が容易
・投手側から見るとコントロールできる割合が小さく、コントロールできない部分は補正が困難
という性質があるので、「責任に組み込むか否か」の違いが分かれているという認識です。
打者と投手で性質が分かれる理由は、
・結果責任の観点で見ると、攻撃側の責任は打者にほぼ100%帰属するのに対して、
防御側の責任は投球と守備で分担される上、「どこからどこまでが投球の責任か」の識別が困難
・打者と比べて、投手はインプレー打球の結果で差が付きづらい
(一例として、打者と比べると投手BABIPは選手によってほとんど差が付きません)
あたりが大きいかと思います。
こうした性質に対して、
FIPは「インプレー打球を丸々切り捨てる」という大胆な処理で対応しているので誤解されがちなんですが、
投手から見たインプレー打球の結果は100%運で決まるわけではない点は注意が必要ですね。
セイバーメトリシャンを自認していない私が回答するのもなんですが、
仰られている理由でほとんど合っていると思います。
インプレー打球(BIP)の結果は、
・打者側から見るとコントロールできる割合が大きく、コントロールできない部分も補正が容易
・投手側から見るとコントロールできる割合が小さく、コントロールできない部分は補正が困難
という性質があるので、「責任に組み込むか否か」の違いが分かれているという認識です。
打者と投手で性質が分かれる理由は、
・結果責任の観点で見ると、攻撃側の責任は打者にほぼ100%帰属するのに対して、
防御側の責任は投球と守備で分担される上、「どこからどこまでが投球の責任か」の識別が困難
・打者と比べて、投手はインプレー打球の結果で差が付きづらい
(一例として、打者と比べると投手BABIPは選手によってほとんど差が付きません)
あたりが大きいかと思います。
こうした性質に対して、
FIPは「インプレー打球を丸々切り捨てる」という大胆な処理で対応しているので誤解されがちなんですが、
投手から見たインプレー打球の結果は100%運で決まるわけではない点は注意が必要ですね。
投手BABIPについて
ご回答ありがとうございます。
投手BABIPのお話が出ましたが、これも「そこら辺の二軍投手と大谷翔平のBABIPが同じになるとは思えない」という意見を見たことがあります。
・十分なサンプル数が確保されれば、速球派や技巧派などに関係なく3割前後に収束する投手が非常に多い。
→打球結果のコントロールが難しいと言われるゆえんであるが、ナックルボーラー等低い傾向の投手もいる。
・実力不足でBABIPが高い投手もいるが、その実力が改善されない場合、十分なサンプル数を得る前に引退するケースが多い。
→実力不足(の可能性)とサンプル不足の両面から、通算BABIPが平均から乖離していてもなんら不思議はない。
こんな感じかなあと思っていますが、お考えがあったら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、気になって下記2人のBABIPを調べてみました。
斎藤佑樹:BABIP.320(=395÷1236) 対戦打者:1646、イニング364回2/3
大谷翔平:BABIP.274(=360÷1316) 対戦打者:2187、イニング543回
能力と運の割合が等しくなるのに2000のインプレー打球が必要と言われているので、2人ともサンプル不足ではありますが、大谷はボールに威力があると思わせる数字ですね。
斎藤はイメージ通りのBABIPなのかなと思いました。
投手BABIPのお話が出ましたが、これも「そこら辺の二軍投手と大谷翔平のBABIPが同じになるとは思えない」という意見を見たことがあります。
・十分なサンプル数が確保されれば、速球派や技巧派などに関係なく3割前後に収束する投手が非常に多い。
→打球結果のコントロールが難しいと言われるゆえんであるが、ナックルボーラー等低い傾向の投手もいる。
・実力不足でBABIPが高い投手もいるが、その実力が改善されない場合、十分なサンプル数を得る前に引退するケースが多い。
→実力不足(の可能性)とサンプル不足の両面から、通算BABIPが平均から乖離していてもなんら不思議はない。
こんな感じかなあと思っていますが、お考えがあったら教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、気になって下記2人のBABIPを調べてみました。
斎藤佑樹:BABIP.320(=395÷1236) 対戦打者:1646、イニング364回2/3
大谷翔平:BABIP.274(=360÷1316) 対戦打者:2187、イニング543回
能力と運の割合が等しくなるのに2000のインプレー打球が必要と言われているので、2人ともサンプル不足ではありますが、大谷はボールに威力があると思わせる数字ですね。
斎藤はイメージ通りのBABIPなのかなと思いました。
Re: 投手BABIPについて
Dice-HRさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
古典的な投球成績における被BABIPの取り扱いについては、
仰られているような認識で合っていると思います。
最近は打球速度や打球角度などのデータが一定の年数分蓄積されてきているので、
そちらの観点から被BABIPを論じた論考も出ているかもしれませんね。(あまり詳しくないので恐縮ですが)
FanGraphsだと「被バレル率」みたいな指標も見られますが、
これに再現性があるとすると、被BABIPの違いの一部分はこれで説明できるのかもしれません。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
古典的な投球成績における被BABIPの取り扱いについては、
仰られているような認識で合っていると思います。
最近は打球速度や打球角度などのデータが一定の年数分蓄積されてきているので、
そちらの観点から被BABIPを論じた論考も出ているかもしれませんね。(あまり詳しくないので恐縮ですが)
FanGraphsだと「被バレル率」みたいな指標も見られますが、
これに再現性があるとすると、被BABIPの違いの一部分はこれで説明できるのかもしれません。