コメント
No title
柳田選手がなかなか上がってきませんね。まだなんとも言えませんが、ようやく衰えの兆候?
No title
吉田正尚の三振率が今年更に良化してますね。
下手したらシーズン三振率の更新もあり得そうです。
下手したらシーズン三振率の更新もあり得そうです。
No title
今のパリーグは吉田正、柳田、近藤、浅村の時代というイメージ
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私も同じ意見で、例年のように四球を取れていないのがちょっと気になりますね。
ボール球の見逃し率が大幅に悪化しているのが原因みたいですが、
ここは加齢が比較的影響しにくい部門なので、年齢ではない別の要素が作用しているような印象を受けます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私も同じ意見で、例年のように四球を取れていないのがちょっと気になりますね。
ボール球の見逃し率が大幅に悪化しているのが原因みたいですが、
ここは加齢が比較的影響しにくい部門なので、年齢ではない別の要素が作用しているような印象を受けます。
No title
現代野球は三振が多いのに吉田の三振の少なさは恐ろしいですね。
浅村の今シーズンの成績は数年前の近藤健介みたいになってます。
浅村の今シーズンの成績は数年前の近藤健介みたいになってます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
規定到達打者のシーズンK%の記録は、2リーグ分立以降だと1951年川上哲治の1.4%、
1リーグ時代も含めると1938年春期の杉田屋守の0.7%になります。
吉田のK%は現代野球では信じられない数字ですが、更に半分以下に下げる必要があるのでちょっと厳しい気もしますね。
比較的最近の記録だと、1978年得津高宏が規定到達で1.7%を記録しているようです。
この記録は今初めて知ったのですが、三振がある程度増えた後の時代なのでアンタッチャブルレコードの類に見えますね...
この時の得津のK%-が15で、試合数が現代並みになった戦後以降だと歴代で一番低い数値みたいです。
今の吉田のK%-が13なので、もしかしたらこちらは更新があるかもですね。
規定到達打者のシーズンK%の記録は、2リーグ分立以降だと1951年川上哲治の1.4%、
1リーグ時代も含めると1938年春期の杉田屋守の0.7%になります。
吉田のK%は現代野球では信じられない数字ですが、更に半分以下に下げる必要があるのでちょっと厳しい気もしますね。
比較的最近の記録だと、1978年得津高宏が規定到達で1.7%を記録しているようです。
この記録は今初めて知ったのですが、三振がある程度増えた後の時代なのでアンタッチャブルレコードの類に見えますね...
この時の得津のK%-が15で、試合数が現代並みになった戦後以降だと歴代で一番低い数値みたいです。
今の吉田のK%-が13なので、もしかしたらこちらは更新があるかもですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>今のパリーグは吉田正、柳田、近藤、浅村の時代というイメージ
直近5年間は柳田の1強がずっと続いてきましたが、
やや陰りが見えてきているのもあってその4人が横並びになってきましたね。
特に吉田と近藤はあまり前例のない特異な打撃スタイルなので、成績の推移を見るのがとても楽しいです。
>今のパリーグは吉田正、柳田、近藤、浅村の時代というイメージ
直近5年間は柳田の1強がずっと続いてきましたが、
やや陰りが見えてきているのもあってその4人が横並びになってきましたね。
特に吉田と近藤はあまり前例のない特異な打撃スタイルなので、成績の推移を見るのがとても楽しいです。
No title
浅村選手は今のところ昨季に比べて長打が少ないのが気にかかります
現状の高打率は運の要素が強いBABIPの高さに頼っている状況なので、このままではいずれBABIPが下落し打率も落ちてしまうことが予想されますね
今後長打は出だすでしょうか 注目したいです
現状の高打率は運の要素が強いBABIPの高さに頼っている状況なので、このままではいずれBABIPが下落し打率も落ちてしまうことが予想されますね
今後長打は出だすでしょうか 注目したいです
Re: No title
コメントありがとうございます!
>現代野球は三振が多いのに吉田の三振の少なさは恐ろしいですね。
>浅村の今シーズンの成績は数年前の近藤健介みたいになってます。
上のコメントでも書きましたが、平均に対する三振の少なさだと今季の吉田は歴代最高レベルです。
現水準をキープするだけでもかなり難しいと思いますが注視していきたいですね。
浅村は好調なのか不調なのかよく分からない状況になってますね...
例年よりコンタクト率が上昇している一方で、フライが減って強い打球も減っているようなので、
打席でのアプローチをややコンタクト重視に変えてきているような印象は受けますが。
>現代野球は三振が多いのに吉田の三振の少なさは恐ろしいですね。
>浅村の今シーズンの成績は数年前の近藤健介みたいになってます。
上のコメントでも書きましたが、平均に対する三振の少なさだと今季の吉田は歴代最高レベルです。
現水準をキープするだけでもかなり難しいと思いますが注視していきたいですね。
浅村は好調なのか不調なのかよく分からない状況になってますね...
例年よりコンタクト率が上昇している一方で、フライが減って強い打球も減っているようなので、
打席でのアプローチをややコンタクト重視に変えてきているような印象は受けますが。
Re: No title
わをんさん、コメントありがとうございます!
>現状の高打率は運の要素が強いBABIPの高さに頼っている状況なので、このままではいずれBABIPが下落し打率も落ちてしまうことが予想されますね
浅村のBABIPは直近数年間の平均値と比べても1割近く高いため、
現状の打撃を続けている限りは、このまま持続していくのは難しいでしょうね。
>現状の高打率は運の要素が強いBABIPの高さに頼っている状況なので、このままではいずれBABIPが下落し打率も落ちてしまうことが予想されますね
浅村のBABIPは直近数年間の平均値と比べても1割近く高いため、
現状の打撃を続けている限りは、このまま持続していくのは難しいでしょうね。
No title
他の方も指摘されていますが、浅村と近藤の成績は逆じゃないかと言いたくなるぐらい例年と正反対の傾向ですね。
近藤をもってしても長打を増やすと三振の増加は避けられないのかと思うと、吉田の異常な低三振率が猶更引き立ちます。
個人的にこういった四球を選ぶ我慢強い打者(他だと丸や松中など)は、チームが低迷すると
「勝負から逃げている」という形で責任を押し付けられる印象があるんですよね。強い時は献身的って言われるんですが。
ボール球でも打ちに行くイチローはマリナーズ時代我儘と批判されていましたし、結局は捌け口を探しているだけかもしれません。
近藤をもってしても長打を増やすと三振の増加は避けられないのかと思うと、吉田の異常な低三振率が猶更引き立ちます。
個人的にこういった四球を選ぶ我慢強い打者(他だと丸や松中など)は、チームが低迷すると
「勝負から逃げている」という形で責任を押し付けられる印象があるんですよね。強い時は献身的って言われるんですが。
ボール球でも打ちに行くイチローはマリナーズ時代我儘と批判されていましたし、結局は捌け口を探しているだけかもしれません。
No title
宮城投手、昨年の二軍成績からみて「期待はできるが、今季中の一軍ローテ定着まではどうか」と思っていたのですが、今季は一軍の舞台でK%もBB%も昨季の二軍成績の水準から大幅に上げていてびっくりですね
BABIPやHR%は低いのでこれから悪化するかもしれませんが、それでも優秀な値に収まるのではないでしょうか
若干投げさせすぎのような気もしますが
BABIPやHR%は低いのでこれから悪化するかもしれませんが、それでも優秀な値に収まるのではないでしょうか
若干投げさせすぎのような気もしますが
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
>他の方も指摘されていますが、浅村と近藤の成績は逆じゃないかと言いたくなるぐらい例年と正反対の傾向ですね。
以前二桁本塁打を打っていない中では、近藤が歴代最強打者ではないかという議論をした記憶がありますが、
今年の成績を見ているととうとう二桁本塁打を記録してしまいそうですね。
>個人的にこういった四球を選ぶ我慢強い打者(他だと丸や松中など)は、チームが低迷すると
>「勝負から逃げている」という形で責任を押し付けられる印象があるんですよね。強い時は献身的って言われるんですが。
>ボール球でも打ちに行くイチローはマリナーズ時代我儘と批判されていましたし、結局は捌け口を探しているだけかもしれません。
鳥谷も元気だった頃によく批判されていましたね。
特にNPBだと「打順ごとの役割」に対する固定観念が強すぎるがゆえに、
3番打者から5番打者は、走者を返す能力さえあればよくて出塁はどうでもよいという0か100かの論調で語られがちだと感じます。
3番打者から5番打者の出塁も、1番打者の打点も無視できない重要な得点源なんですけどね。
>他の方も指摘されていますが、浅村と近藤の成績は逆じゃないかと言いたくなるぐらい例年と正反対の傾向ですね。
以前二桁本塁打を打っていない中では、近藤が歴代最強打者ではないかという議論をした記憶がありますが、
今年の成績を見ているととうとう二桁本塁打を記録してしまいそうですね。
>個人的にこういった四球を選ぶ我慢強い打者(他だと丸や松中など)は、チームが低迷すると
>「勝負から逃げている」という形で責任を押し付けられる印象があるんですよね。強い時は献身的って言われるんですが。
>ボール球でも打ちに行くイチローはマリナーズ時代我儘と批判されていましたし、結局は捌け口を探しているだけかもしれません。
鳥谷も元気だった頃によく批判されていましたね。
特にNPBだと「打順ごとの役割」に対する固定観念が強すぎるがゆえに、
3番打者から5番打者は、走者を返す能力さえあればよくて出塁はどうでもよいという0か100かの論調で語られがちだと感じます。
3番打者から5番打者の出塁も、1番打者の打点も無視できない重要な得点源なんですけどね。
No title
まあこのサイトの歴代ランキングに入る様な強力打線ならともかくとして、
クリーンナップ以降の打順の選手は打力がかなり落ちるのが普通の打線ですからね。
ファンが四球でアウトカウントを減らさなかった貢献より「ここで決めなかった」と感じるのはまぁ当然でしょう。
他の選手の結果の責任まで言われるのは本来お門違いのはずですが。
まあ「強打者だから四球が多い」なのか「四球が多いから強打者なのか」なのかは紙一重ですからね。
坂本とかそれこそ浅村なんかは最初は四球が少なかったけど強打者と認知されてから増えました。
ラミレスみたいな勝負を避けられる前に仕掛けてくる打者も居ましたし、
近藤みたいに良い年でも中距離打者程度にも関わらず歴史的なレベルで四球が多い打者も居る。
後者に対して前者のイメージで見てたらそらギャップを感じるでしょうね。
クリーンナップ以降の打順の選手は打力がかなり落ちるのが普通の打線ですからね。
ファンが四球でアウトカウントを減らさなかった貢献より「ここで決めなかった」と感じるのはまぁ当然でしょう。
他の選手の結果の責任まで言われるのは本来お門違いのはずですが。
まあ「強打者だから四球が多い」なのか「四球が多いから強打者なのか」なのかは紙一重ですからね。
坂本とかそれこそ浅村なんかは最初は四球が少なかったけど強打者と認知されてから増えました。
ラミレスみたいな勝負を避けられる前に仕掛けてくる打者も居ましたし、
近藤みたいに良い年でも中距離打者程度にも関わらず歴史的なレベルで四球が多い打者も居る。
後者に対して前者のイメージで見てたらそらギャップを感じるでしょうね。
Re: No title
(´・ω・`)さん、コメントありがとうございます!
>宮城投手、昨年の二軍成績からみて「期待はできるが、今季中の一軍ローテ定着まではどうか」と思っていたのですが、今季は一軍の舞台でK%もBB%も昨季の二軍成績の水準から大幅に上げていてびっくりですね
>BABIPやHR%は低いのでこれから悪化するかもしれませんが、それでも優秀な値に収まるのではないでしょうか
>若干投げさせすぎのような気もしますが
率直に言って、宮城の躍進については私も驚かされました。
将来のローテ候補として期待はしていましたが、たった1年でここまで伸びるのは予想外でしたね。
仰るように現時点の成績はやや出来過ぎている部分もありますが、年間を通してもそれなりの成績を残すと思います。
それにしても、今年のオリックスの先発陣はすさまじいですね。
プラスの積み上げペースは歴代トップレベルなので、どこまで維持できるか興味深く見ています。
>宮城投手、昨年の二軍成績からみて「期待はできるが、今季中の一軍ローテ定着まではどうか」と思っていたのですが、今季は一軍の舞台でK%もBB%も昨季の二軍成績の水準から大幅に上げていてびっくりですね
>BABIPやHR%は低いのでこれから悪化するかもしれませんが、それでも優秀な値に収まるのではないでしょうか
>若干投げさせすぎのような気もしますが
率直に言って、宮城の躍進については私も驚かされました。
将来のローテ候補として期待はしていましたが、たった1年でここまで伸びるのは予想外でしたね。
仰るように現時点の成績はやや出来過ぎている部分もありますが、年間を通してもそれなりの成績を残すと思います。
それにしても、今年のオリックスの先発陣はすさまじいですね。
プラスの積み上げペースは歴代トップレベルなので、どこまで維持できるか興味深く見ています。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>まあこのサイトの歴代ランキングに入る様な強力打線ならともかくとして、
>クリーンナップ以降の打順の選手は打力がかなり落ちるのが普通の打線ですからね。
仰ることは分かるのですが、その「かなり落ちる」の度合いが、
一般的なイメージと実態でかなり乖離しているんじゃないかと思うんですよね。
https://twitter.com/rcaa_prblog/status/750091959604170752
以前セリーグの打順別の出塁後の生還率を調べたのが上のグラフなんですが、
1番と2番が35%前後なのに対して、3番が30%、4番と5番が26%くらいなんですよね。
1番と2番の生還率を100としても、クリンナップでも70-80くらいの割合で本塁まで帰ってこれるのですが、
中軸打者の四球を批判している人は「50以下」くらいで認識しているんじゃないか、と思うことがあります。
>まあこのサイトの歴代ランキングに入る様な強力打線ならともかくとして、
>クリーンナップ以降の打順の選手は打力がかなり落ちるのが普通の打線ですからね。
仰ることは分かるのですが、その「かなり落ちる」の度合いが、
一般的なイメージと実態でかなり乖離しているんじゃないかと思うんですよね。
https://twitter.com/rcaa_prblog/status/750091959604170752
以前セリーグの打順別の出塁後の生還率を調べたのが上のグラフなんですが、
1番と2番が35%前後なのに対して、3番が30%、4番と5番が26%くらいなんですよね。
1番と2番の生還率を100としても、クリンナップでも70-80くらいの割合で本塁まで帰ってこれるのですが、
中軸打者の四球を批判している人は「50以下」くらいで認識しているんじゃないか、と思うことがあります。
No title
こう見ますとホークスは野手の働きは甲斐の好調を筆頭に去年より良いぐらいだが、
先発が笠谷の不調と千賀と東浜から高橋礼と松本に置き換わった事が思ったより勝てない要因ですかね。
怪我人が揃う後半戦にどれだけ貯金を作れるかが焦点でしょう。
にしても高橋礼は個人的に好きな投手なので今年の球速低下は非常に心配ですね。
あれではストライクゾーン内で勝負したら被弾するリスクが高くなるし、
避けようとしたら見極められて四死球が増えるから良さが全くない。
一過性のコンディション不良なら良いんですけど今後もこれだと一軍では難しそうです。
先発が笠谷の不調と千賀と東浜から高橋礼と松本に置き換わった事が思ったより勝てない要因ですかね。
怪我人が揃う後半戦にどれだけ貯金を作れるかが焦点でしょう。
にしても高橋礼は個人的に好きな投手なので今年の球速低下は非常に心配ですね。
あれではストライクゾーン内で勝負したら被弾するリスクが高くなるし、
避けようとしたら見極められて四死球が増えるから良さが全くない。
一過性のコンディション不良なら良いんですけど今後もこれだと一軍では難しそうです。
No title
中村晃は毎年打順についてファンの間で議論が生まれますね。
特に一貫して優秀な出塁型打者という点で1、2番に置くべきという意見と、
足が使えないから優れたコンタクトヒッターという側面で6番に置く意見が2大派閥でしょうか。
個人的意見では周東が今後昨年後半並みの打撃での活躍をするなら別ですが、
そうじゃないなら出塁率1割の差は大きすぎるので上位で良いのかなと感じます。
特に一貫して優秀な出塁型打者という点で1、2番に置くべきという意見と、
足が使えないから優れたコンタクトヒッターという側面で6番に置く意見が2大派閥でしょうか。
個人的意見では周東が今後昨年後半並みの打撃での活躍をするなら別ですが、
そうじゃないなら出塁率1割の差は大きすぎるので上位で良いのかなと感じます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>こう見ますとホークスは野手の働きは甲斐の好調を筆頭に去年より良いぐらいだが、
>先発が笠谷の不調と千賀と東浜から高橋礼と松本に置き換わった事が思ったより勝てない要因ですかね。
>怪我人が揃う後半戦にどれだけ貯金を作れるかが焦点でしょう。
野手は柳田が不調気味のところを他の選手で上手くカバーできていますね。
団子レースから抜け出せていないのは、仰るように先発陣の低迷が響いているようです。
ソフトバンクは数年前にも先発投手の働きがリーグワーストになってましたが、
投手陣の選手層が厚いにもかかわらず、定期的にこういう状況に陥るのはなかなか興味深いですね。
個人的には他チームと比べて編成でリリーフに重点を置きすぎているのが原因にも感じます。
>にしても高橋礼は個人的に好きな投手なので今年の球速低下は非常に心配ですね。
>あれではストライクゾーン内で勝負したら被弾するリスクが高くなるし、
>避けようとしたら見極められて四死球が増えるから良さが全くない。
>一過性のコンディション不良なら良いんですけど今後もこれだと一軍では難しそうです。
調べてみたら2019年→2020年で3km/h、2020年→2021年で4km下がっているんですね。
ただ、昨季から今季にかけての球速低下については先発に再転向した影響が大きいと思われるので、
2020年に発生した問題がまだ尾を引いているのかなといった印象を受けます。
>こう見ますとホークスは野手の働きは甲斐の好調を筆頭に去年より良いぐらいだが、
>先発が笠谷の不調と千賀と東浜から高橋礼と松本に置き換わった事が思ったより勝てない要因ですかね。
>怪我人が揃う後半戦にどれだけ貯金を作れるかが焦点でしょう。
野手は柳田が不調気味のところを他の選手で上手くカバーできていますね。
団子レースから抜け出せていないのは、仰るように先発陣の低迷が響いているようです。
ソフトバンクは数年前にも先発投手の働きがリーグワーストになってましたが、
投手陣の選手層が厚いにもかかわらず、定期的にこういう状況に陥るのはなかなか興味深いですね。
個人的には他チームと比べて編成でリリーフに重点を置きすぎているのが原因にも感じます。
>にしても高橋礼は個人的に好きな投手なので今年の球速低下は非常に心配ですね。
>あれではストライクゾーン内で勝負したら被弾するリスクが高くなるし、
>避けようとしたら見極められて四死球が増えるから良さが全くない。
>一過性のコンディション不良なら良いんですけど今後もこれだと一軍では難しそうです。
調べてみたら2019年→2020年で3km/h、2020年→2021年で4km下がっているんですね。
ただ、昨季から今季にかけての球速低下については先発に再転向した影響が大きいと思われるので、
2020年に発生した問題がまだ尾を引いているのかなといった印象を受けます。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>個人的意見では周東が今後昨年後半並みの打撃での活躍をするなら別ですが、
>そうじゃないなら出塁率1割の差は大きすぎるので上位で良いのかなと感じます。
個人的には同じ意見を持っています。UBRやwSBの数字の小ささを見ると分かりますが、
走塁は結果に差が出るシチュエーションがそもそも少ないので、打撃と比べてもほとんど差が付かないんですよね。
チームに出塁型打者が少ないことを踏まえても、中村を上位に置いた方が中軸の打点は増えるでしょうね。
>個人的意見では周東が今後昨年後半並みの打撃での活躍をするなら別ですが、
>そうじゃないなら出塁率1割の差は大きすぎるので上位で良いのかなと感じます。
個人的には同じ意見を持っています。UBRやwSBの数字の小ささを見ると分かりますが、
走塁は結果に差が出るシチュエーションがそもそも少ないので、打撃と比べてもほとんど差が付かないんですよね。
チームに出塁型打者が少ないことを踏まえても、中村を上位に置いた方が中軸の打点は増えるでしょうね。
No title
ロッテ清田がごたごたで契約解除されましたが、ロッテの戦力ダウンとしてはどの程度なんでしょうか
No title
安田の成績はブレイク直前の頃の筒香を思い出しますね。
サード守備も破綻はしてないので殻を破れば長期的なストロングポイントになれそうですが、
現時点だと一軍レベルとは言い難いのがもどかしさを感じます。
しかも当時の横浜と違って今のロッテは優勝争いしてるチームですからね。
昨年に引き続き育成か勝負かを選択する場面が来そうです。
個人的には鈴木大地を放出して出場機会を確保したのでops.750前後なら我慢して欲しいですが。
サード守備も破綻はしてないので殻を破れば長期的なストロングポイントになれそうですが、
現時点だと一軍レベルとは言い難いのがもどかしさを感じます。
しかも当時の横浜と違って今のロッテは優勝争いしてるチームですからね。
昨年に引き続き育成か勝負かを選択する場面が来そうです。
個人的には鈴木大地を放出して出場機会を確保したのでops.750前後なら我慢して欲しいですが。
No title
ソフトバンクは元々1番軽視の傾向はありますが、周東を固定しているのは
小久保ヘッドが現役時代に、不調でも4番に固定されて育てられた成功体験によるところが大きいと思います。
しかし当時の小久保は長打率リーグ1位を2度記録するなど、若くして傑出した長打力を見せており、
不調シーズンであっても攻撃ポジションとしてそれなりの貢献をしていました。
翻って周東はというと、昨シーズンはbabipの助けを借りてリーグ平均に及ばない程度です。
最近のパの二塁手は浅村、中村、渡邉など強打者が増えており、要求される水準が上がっていますし、
現状の周東のポテンシャル(コンタクト、選球眼、長打力)では大きな期待は持てないと思います。
無理せず二塁手は好調の牧原で埋めたほうが傷は広がらないのではないでしょうか。
こっちはこっちでbabip頼みというのは変わりませんが、守備面を考えても周東よりはプラスになるかなと。
小久保ヘッドが現役時代に、不調でも4番に固定されて育てられた成功体験によるところが大きいと思います。
しかし当時の小久保は長打率リーグ1位を2度記録するなど、若くして傑出した長打力を見せており、
不調シーズンであっても攻撃ポジションとしてそれなりの貢献をしていました。
翻って周東はというと、昨シーズンはbabipの助けを借りてリーグ平均に及ばない程度です。
最近のパの二塁手は浅村、中村、渡邉など強打者が増えており、要求される水準が上がっていますし、
現状の周東のポテンシャル(コンタクト、選球眼、長打力)では大きな期待は持てないと思います。
無理せず二塁手は好調の牧原で埋めたほうが傷は広がらないのではないでしょうか。
こっちはこっちでbabip頼みというのは変わりませんが、守備面を考えても周東よりはプラスになるかなと。
Re: No title
おきなさん、コメントありがとうございます!
今季のロッテはコンディションの良い外野手が多いため、
清田のメインポジションである両翼は、清田抜きで攻守合計でプラスを大きく計上している状況です。
率直に言ってしまえば、離脱者が出ない限り戦力への影響はほぼないと見てよいでしょう。
(だからこそ内規違反では異例の契約解除に踏み切ったのかなとも思いますが)
今季のロッテはコンディションの良い外野手が多いため、
清田のメインポジションである両翼は、清田抜きで攻守合計でプラスを大きく計上している状況です。
率直に言ってしまえば、離脱者が出ない限り戦力への影響はほぼないと見てよいでしょう。
(だからこそ内規違反では異例の契約解除に踏み切ったのかなとも思いますが)
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>安田の成績はブレイク直前の頃の筒香を思い出しますね。
>サード守備も破綻はしてないので殻を破れば長期的なストロングポイントになれそうですが、
>現時点だと一軍レベルとは言い難いのがもどかしさを感じます。
打撃3部門の成績だと、仰るようにブレイク前の筒香によく似ていますね。
ただ、筒香のブレイク前は違反球が猛威を振るっていたことや、一軍定着に至るまでの二軍成績の違いも踏まえると、
打撃面については筒香ほどのポテンシャルはまだ示せていないのかなといった印象があります。
>しかも当時の横浜と違って今のロッテは優勝争いしてるチームですからね。
>昨年に引き続き育成か勝負かを選択する場面が来そうです。
>個人的には鈴木大地を放出して出場機会を確保したのでops.750前後なら我慢して欲しいですが。
昨季から安田がほぼ専任で三塁を守っているので、変えるにしてもどう埋めるかが難しいところですね。
レアードはコンディションを踏まえると三塁を守るのは厳しいようですし、藤岡もどこまで三塁適性があるかまだ未知数なので...
>安田の成績はブレイク直前の頃の筒香を思い出しますね。
>サード守備も破綻はしてないので殻を破れば長期的なストロングポイントになれそうですが、
>現時点だと一軍レベルとは言い難いのがもどかしさを感じます。
打撃3部門の成績だと、仰るようにブレイク前の筒香によく似ていますね。
ただ、筒香のブレイク前は違反球が猛威を振るっていたことや、一軍定着に至るまでの二軍成績の違いも踏まえると、
打撃面については筒香ほどのポテンシャルはまだ示せていないのかなといった印象があります。
>しかも当時の横浜と違って今のロッテは優勝争いしてるチームですからね。
>昨年に引き続き育成か勝負かを選択する場面が来そうです。
>個人的には鈴木大地を放出して出場機会を確保したのでops.750前後なら我慢して欲しいですが。
昨季から安田がほぼ専任で三塁を守っているので、変えるにしてもどう埋めるかが難しいところですね。
レアードはコンディションを踏まえると三塁を守るのは厳しいようですし、藤岡もどこまで三塁適性があるかまだ未知数なので...
Re: No title
カンザスさん、コメントありがとうございます!
>ソフトバンクは元々1番軽視の傾向はありますが、周東を固定しているのは
>小久保ヘッドが現役時代に、不調でも4番に固定されて育てられた成功体験によるところが大きいと思います。
仰るように、与えた役割に対して能力が追い付くことを期待している面もあるのかもしれませんね。
現時点の印象としては、適性BABIPはまだ計りかねていますが三振と四球の比率が悪いのははっきりとしているので、
出塁率が伸びないタイプなのは間違いないでしょう。個人的には1番2番での起用は憚られるように感じます。
>最近のパの二塁手は浅村、中村、渡邉など強打者が増えており、要求される水準が上がっていますし、
二塁手に求められる打撃と守備の最適なバランスが、
従来言われていたよりも打撃寄りのところにあると認識されつつあるような雰囲気は感じますね。
これが正しいか検討するのは難しいのですが、二塁手はUZRで差が付きにくいことを踏まえると一理あるように私は思います。
周東のような小型選手は遊撃手で起用した方がきっといいんでしょうね。
>ソフトバンクは元々1番軽視の傾向はありますが、周東を固定しているのは
>小久保ヘッドが現役時代に、不調でも4番に固定されて育てられた成功体験によるところが大きいと思います。
仰るように、与えた役割に対して能力が追い付くことを期待している面もあるのかもしれませんね。
現時点の印象としては、適性BABIPはまだ計りかねていますが三振と四球の比率が悪いのははっきりとしているので、
出塁率が伸びないタイプなのは間違いないでしょう。個人的には1番2番での起用は憚られるように感じます。
>最近のパの二塁手は浅村、中村、渡邉など強打者が増えており、要求される水準が上がっていますし、
二塁手に求められる打撃と守備の最適なバランスが、
従来言われていたよりも打撃寄りのところにあると認識されつつあるような雰囲気は感じますね。
これが正しいか検討するのは難しいのですが、二塁手はUZRで差が付きにくいことを踏まえると一理あるように私は思います。
周東のような小型選手は遊撃手で起用した方がきっといいんでしょうね。
No title
20代の若さで各ポジションでのシーズン固定を経験した鈴木大の例を見ると、
・ショート>>>セカンド>>>サードの順に守備のハードルが変わる
・守備位置は守備負担が変わるだけで打撃成績にはあまり影響しない
って感じなのでチームにとっての最良の組み合わせを見つけろって話でしょうね。
例えばサードだと二遊間に比べて個人warは下がってしまいましたけど、
入れ替えのセカンド中村のプラスでチーム合計warが上がったのでチームとしては成功だったし。
そういう意味だと打撃に再現性の無い周東とか牧原の入れ所って結構難しいですね。
かつての大和の様に高いセンター適正があればUZRだと良くない柳田に代わり起用するのも面白いですが、
そうでないならレギュラーで無く好調での起用に留めた方が良いかも知れない。
・ショート>>>セカンド>>>サードの順に守備のハードルが変わる
・守備位置は守備負担が変わるだけで打撃成績にはあまり影響しない
って感じなのでチームにとっての最良の組み合わせを見つけろって話でしょうね。
例えばサードだと二遊間に比べて個人warは下がってしまいましたけど、
入れ替えのセカンド中村のプラスでチーム合計warが上がったのでチームとしては成功だったし。
そういう意味だと打撃に再現性の無い周東とか牧原の入れ所って結構難しいですね。
かつての大和の様に高いセンター適正があればUZRだと良くない柳田に代わり起用するのも面白いですが、
そうでないならレギュラーで無く好調での起用に留めた方が良いかも知れない。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
トロントさん、コメントありがとうございます!
>そういう意味だと打撃に再現性の無い周東とか牧原の入れ所って結構難しいですね。
>かつての大和の様に高いセンター適正があればUZRだと良くない柳田に代わり起用するのも面白いですが、
>そうでないならレギュラーで無く好調での起用に留めた方が良いかも知れない。
牧原、周東、川瀬の3人全員が守備にアビリティが偏っているタイプなので、
遊撃起用で貢献を最大化できる可能性が高いと思いますが、守備の悪くない今宮で埋まっているのが痛いですね。
現状の構成だと、仰るように好調の選手を代わる代わる二塁で起用するのが一番良いように感じます。
>そういう意味だと打撃に再現性の無い周東とか牧原の入れ所って結構難しいですね。
>かつての大和の様に高いセンター適正があればUZRだと良くない柳田に代わり起用するのも面白いですが、
>そうでないならレギュラーで無く好調での起用に留めた方が良いかも知れない。
牧原、周東、川瀬の3人全員が守備にアビリティが偏っているタイプなので、
遊撃起用で貢献を最大化できる可能性が高いと思いますが、守備の悪くない今宮で埋まっているのが痛いですね。
現状の構成だと、仰るように好調の選手を代わる代わる二塁で起用するのが一番良いように感じます。
Re: No title
非公開コメントの方、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。ご指摘大変助かります。
5/28の楽天-DeNA戦の打撃成績で一部集計漏れがありましたので、6/2の更新時に対応して修正済みです。
他に集計漏れがないことは確認済みです。何かお気づきの際は今後ともご指摘いただけると幸いです。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。ご指摘大変助かります。
5/28の楽天-DeNA戦の打撃成績で一部集計漏れがありましたので、6/2の更新時に対応して修正済みです。
他に集計漏れがないことは確認済みです。何かお気づきの際は今後ともご指摘いただけると幸いです。
No title
山川と中田の稼働率の悪いと近年パリーグってファーストらしいファースト不足というか、
中村晃だの鈴木大地だのと好打者なのは認めますが小兵感が否めない選手中心ですね。
個人的にはこの2人でベストナイン争いを展開されるのはちょっと寂しい感が有ります。
(レアードはオールスター投票を見る限りDHとして評価されそうな感じなので除外)
といってもそれでファーストが弱点どころか強みになってるしチームも優勝争いしているので、
「ファーストにはホームランバッターを」という固定概念は古いんでしょうね。
個人的には山川の様な「らしいファースト」がもっとみたいのですが
中村晃だの鈴木大地だのと好打者なのは認めますが小兵感が否めない選手中心ですね。
個人的にはこの2人でベストナイン争いを展開されるのはちょっと寂しい感が有ります。
(レアードはオールスター投票を見る限りDHとして評価されそうな感じなので除外)
といってもそれでファーストが弱点どころか強みになってるしチームも優勝争いしているので、
「ファーストにはホームランバッターを」という固定概念は古いんでしょうね。
個人的には山川の様な「らしいファースト」がもっとみたいのですが
Re: No title
コメントありがとうございます!
>山川と中田の稼働率の悪いと近年パリーグってファーストらしいファースト不足というか、
>中村晃だの鈴木大地だのと好打者なのは認めますが小兵感が否めない選手中心ですね。
今のパ・リーグの一塁手の状況は、意図的に小兵を配置しているというよりは、
コロナ禍で外国人打者の供給が滞っているので、苦肉の策としてそうした戦略を採用しているチームが多いのだと思います。
2020年、2021年のパ・リーグは歴史的に見ても一塁手の打力がかなり低い状況ですからね。
>山川と中田の稼働率の悪いと近年パリーグってファーストらしいファースト不足というか、
>中村晃だの鈴木大地だのと好打者なのは認めますが小兵感が否めない選手中心ですね。
今のパ・リーグの一塁手の状況は、意図的に小兵を配置しているというよりは、
コロナ禍で外国人打者の供給が滞っているので、苦肉の策としてそうした戦略を採用しているチームが多いのだと思います。
2020年、2021年のパ・リーグは歴史的に見ても一塁手の打力がかなり低い状況ですからね。
No title
交流戦でのホークスの不振の要因は何が考えられるでしょうか?
パリーグの例年の勝ち越しも今年の苦戦も大体ホークスの成績が原因なので、
今年のホークスのいつもと違う要素って何かありましたっけ?
パリーグの例年の勝ち越しも今年の苦戦も大体ホークスの成績が原因なので、
今年のホークスのいつもと違う要素って何かありましたっけ?
No title
山岡、山本に続いて宮城と若いエース格がどんどん出てきますねオリックス
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>交流戦でのホークスの不振の要因は何が考えられるでしょうか?
>パリーグの例年の勝ち越しも今年の苦戦も大体ホークスの成績が原因なので、
>今年のホークスのいつもと違う要素って何かありましたっけ?
個人的な見立てですが、得点と失点の噛み合わせの悪さが原因ではと思います。
交流戦におけるホークスの得失点差は+12点で2位なので、順調にいけば2位になれる内容だったんですよね。
18試合というかなり短い期間なので、これだけの噛み合わせの悪さは運の要素が大きいと思います。
>交流戦でのホークスの不振の要因は何が考えられるでしょうか?
>パリーグの例年の勝ち越しも今年の苦戦も大体ホークスの成績が原因なので、
>今年のホークスのいつもと違う要素って何かありましたっけ?
個人的な見立てですが、得点と失点の噛み合わせの悪さが原因ではと思います。
交流戦におけるホークスの得失点差は+12点で2位なので、順調にいけば2位になれる内容だったんですよね。
18試合というかなり短い期間なので、これだけの噛み合わせの悪さは運の要素が大きいと思います。
No title
得失点差というワードが出たのでそれに関連してですけど、
「大差で負けて接戦で勝つチームは強いチームでその逆は弱いチーム」
という理論が野球ファンの間で結構支持されてますけどどう思いますか?
「大差で負けて接戦で勝つチームは強いチームでその逆は弱いチーム」
という理論が野球ファンの間で結構支持されてますけどどう思いますか?
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
>山岡、山本に続いて宮城と若いエース格がどんどん出てきますねオリックス
ほんとですね。仰る通りだと思います。
岡田監督時代以降のオリックスは、次から次に優れた投手が出てくるので、
ほぼ一貫して投手力がチームの強みとなっている印象です。
>山岡、山本に続いて宮城と若いエース格がどんどん出てきますねオリックス
ほんとですね。仰る通りだと思います。
岡田監督時代以降のオリックスは、次から次に優れた投手が出てくるので、
ほぼ一貫して投手力がチームの強みとなっている印象です。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>得失点差というワードが出たのでそれに関連してですけど、
>「大差で負けて接戦で勝つチームは強いチームでその逆は弱いチーム」
>という理論が野球ファンの間で結構支持されてますけどどう思いますか?
昔、野村克也さんがよく仰られていた理屈ですね。
その理屈が正しいとすると、川上巨人や森西武よりもラミレスDeNAの方が強いことになりますが、
「強いチーム」の定義は人それぞれですしそう思う人がいてもいいんじゃないでしょうか。
>得失点差というワードが出たのでそれに関連してですけど、
>「大差で負けて接戦で勝つチームは強いチームでその逆は弱いチーム」
>という理論が野球ファンの間で結構支持されてますけどどう思いますか?
昔、野村克也さんがよく仰られていた理屈ですね。
その理屈が正しいとすると、川上巨人や森西武よりもラミレスDeNAの方が強いことになりますが、
「強いチーム」の定義は人それぞれですしそう思う人がいてもいいんじゃないでしょうか。
No title
弱いチームが強いチームに大差で勝つのは難しいと思います。勝つときは僅差でなんとか勝利をもぎとったというかたちになりやすいんじゃないかと。
なので強いチームからすると負けるときは接戦になるはず
(両軍の先発投手でかなり変わりますが)
ノムさんの発言は巨人へのあてつけと
大差負けがあると捨て試合がつくれて楽になる、それをうまく活かせるのは強いチームだという意味で言ってたんじゃないかと
なので強いチームからすると負けるときは接戦になるはず
(両軍の先発投手でかなり変わりますが)
ノムさんの発言は巨人へのあてつけと
大差負けがあると捨て試合がつくれて楽になる、それをうまく活かせるのは強いチームだという意味で言ってたんじゃないかと
No title
甲斐は毎年三振の多い打者だと思ってましたが今年はK%30越えですか。
守備型捕手にしては破格のISOで優秀な打撃貢献なのは分かるんですけど、
徐々に洗練されて三振が減るかなと思ったら逆に年々粗っぽくなってますね。
多分短所を消すより長所を伸ばすのを優先させる方針なんでしょうね。
守備型捕手にしては破格のISOで優秀な打撃貢献なのは分かるんですけど、
徐々に洗練されて三振が減るかなと思ったら逆に年々粗っぽくなってますね。
多分短所を消すより長所を伸ばすのを優先させる方針なんでしょうね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>弱いチームが強いチームに大差で勝つのは難しいと思います。勝つときは僅差でなんとか勝利をもぎとったというかたちになりやすいんじゃないかと。
>なので強いチームからすると負けるときは接戦になるはず
>(両軍の先発投手でかなり変わりますが)
仰られていることはその通りだと私は思うのですが、
その意見には「強いチーム=得点が多くて失点が少ないチーム」という隠れた前提があるかと思います。
野村さんの主張は「そもそもその前提が間違っているよ」ということではないでしょうか。
「単純に得点が多くて失点が少ないチーム」が強いのではなく、
「重要な場面での得点が多く、重要な場面での失点が少ない(=得失点のクラッチ度が高い)チーム」が本当は強く、
最終的にペナントも制する、というのが野村さんの言いたかったことではないかと思います。
しかし、黄金時代を築いた強豪チームで後者に当てはまるものは存在しません。
過去のピタゴラス勝率等の研究から言っても、得点を重要な場面に集中させる、という芸当はほぼ不可能ということが分かっています。
上で述べた川上巨人や森西武が強かったのも、こうした芸当が出来たからではなくて単純に得点が多くて失点が少なかったためですね。
野村さんは優秀な方なので、そんなことは百も承知だったのではないかと私は推察しています。
その上でこうした無理筋な主張をしているのは、仰るような巨人へのやっかみも込めて自虐がやりたかったんじゃないでしょうか。
単純に得点が多くて失点が少ないチーム(巨人)よりも俺たちの方が強いんだぞ、と空元気で強がりたかったのかなと。
もう野村さんも亡くなってしまったので確かめようがないですけどね。
ただ、野村さんが残した言葉は無理筋のものも多いですが、どれも言葉が独り歩きしている印象を受けます。
>弱いチームが強いチームに大差で勝つのは難しいと思います。勝つときは僅差でなんとか勝利をもぎとったというかたちになりやすいんじゃないかと。
>なので強いチームからすると負けるときは接戦になるはず
>(両軍の先発投手でかなり変わりますが)
仰られていることはその通りだと私は思うのですが、
その意見には「強いチーム=得点が多くて失点が少ないチーム」という隠れた前提があるかと思います。
野村さんの主張は「そもそもその前提が間違っているよ」ということではないでしょうか。
「単純に得点が多くて失点が少ないチーム」が強いのではなく、
「重要な場面での得点が多く、重要な場面での失点が少ない(=得失点のクラッチ度が高い)チーム」が本当は強く、
最終的にペナントも制する、というのが野村さんの言いたかったことではないかと思います。
しかし、黄金時代を築いた強豪チームで後者に当てはまるものは存在しません。
過去のピタゴラス勝率等の研究から言っても、得点を重要な場面に集中させる、という芸当はほぼ不可能ということが分かっています。
上で述べた川上巨人や森西武が強かったのも、こうした芸当が出来たからではなくて単純に得点が多くて失点が少なかったためですね。
野村さんは優秀な方なので、そんなことは百も承知だったのではないかと私は推察しています。
その上でこうした無理筋な主張をしているのは、仰るような巨人へのやっかみも込めて自虐がやりたかったんじゃないでしょうか。
単純に得点が多くて失点が少ないチーム(巨人)よりも俺たちの方が強いんだぞ、と空元気で強がりたかったのかなと。
もう野村さんも亡くなってしまったので確かめようがないですけどね。
ただ、野村さんが残した言葉は無理筋のものも多いですが、どれも言葉が独り歩きしている印象を受けます。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>甲斐は毎年三振の多い打者だと思ってましたが今年はK%30越えですか。
>守備型捕手にしては破格のISOで優秀な打撃貢献なのは分かるんですけど、
>徐々に洗練されて三振が減るかなと思ったら逆に年々粗っぽくなってますね。
>多分短所を消すより長所を伸ばすのを優先させる方針なんでしょうね。
甲斐は元々三振が少なくない打者ですが、今季のK%はキャリアワーストレベルですね。
三振増加による成績低下分をBABIPの上昇で相殺している状況ですが、
適性値から考えると現在のBABIPの持続性はちょっと疑わしいので、K%がそのままなら打率は2割前後まで下がるかもしれませんね。
甲斐も今年で29歳なので、打撃成績はそろそろピークアウトしてもおかしくない年齢だとは思います。
>甲斐は毎年三振の多い打者だと思ってましたが今年はK%30越えですか。
>守備型捕手にしては破格のISOで優秀な打撃貢献なのは分かるんですけど、
>徐々に洗練されて三振が減るかなと思ったら逆に年々粗っぽくなってますね。
>多分短所を消すより長所を伸ばすのを優先させる方針なんでしょうね。
甲斐は元々三振が少なくない打者ですが、今季のK%はキャリアワーストレベルですね。
三振増加による成績低下分をBABIPの上昇で相殺している状況ですが、
適性値から考えると現在のBABIPの持続性はちょっと疑わしいので、K%がそのままなら打率は2割前後まで下がるかもしれませんね。
甲斐も今年で29歳なので、打撃成績はそろそろピークアウトしてもおかしくない年齢だとは思います。
No title
> 重要な場面での得点が多く、重要な場面での失点が少ない(=得失点のクラッチ度が高い)
それは昔よくあった現役時代の原辰徳批判をする為だけの長嶋茂雄評に通じますね。
単純に時代的な傑出度的に長嶋の方が優れていただけの話で終われば良いのに、
打撃3部門だけ見ると差が分かりにくいので「肝心な場面で打たない」って話に展開する。
(実際に精査すると原の方が接戦の場面の本塁打や殊勲打の割合が多かったのにも関わらず)
管理人様がセリーグの方のコメント返信でも仰ってましたが、
「状態が悪いのに好成績」「状態が良いのに成績低下」ってことは普通にあるので、
現在のホークスの停滞は誰かが悪いとかはそんなに無いのかなと感じます。
勿論細かい采配の積み重ねで勝利を掴んだり逃すのはあると思いますが、
全143試合のマクロの話でミクロに拘り過ぎるのも如何かなと感じます。
それは昔よくあった現役時代の原辰徳批判をする為だけの長嶋茂雄評に通じますね。
単純に時代的な傑出度的に長嶋の方が優れていただけの話で終われば良いのに、
打撃3部門だけ見ると差が分かりにくいので「肝心な場面で打たない」って話に展開する。
(実際に精査すると原の方が接戦の場面の本塁打や殊勲打の割合が多かったのにも関わらず)
管理人様がセリーグの方のコメント返信でも仰ってましたが、
「状態が悪いのに好成績」「状態が良いのに成績低下」ってことは普通にあるので、
現在のホークスの停滞は誰かが悪いとかはそんなに無いのかなと感じます。
勿論細かい采配の積み重ねで勝利を掴んだり逃すのはあると思いますが、
全143試合のマクロの話でミクロに拘り過ぎるのも如何かなと感じます。
No title
今年オリックスが優勝争いしてるのは必然なぐらい長年の弱点の穴埋めされており、
コンバートした福田や守備が素晴らしい宗など既存戦力からの上積みが目立ちますが、
その中でも今年の杉本の打撃成長は目を見張るものがありますね。
初期の長打しか狙わなかった頃に比べて三振率が別人レベルで進化しました。
コンバートした福田や守備が素晴らしい宗など既存戦力からの上積みが目立ちますが、
その中でも今年の杉本の打撃成長は目を見張るものがありますね。
初期の長打しか狙わなかった頃に比べて三振率が別人レベルで進化しました。
No title
>得失点のクラッチ
「重要な場面での失点が少ない」は現代的な勝ち継投である程度実現できるでしょうが、
「重要な場面での得点が多く」で勝ち続けるチームなんて聞いた事無いですね。
それこそ重要な場面で投げるような好投手を打ち崩せるなら通常でもどうでもいい場面でも打てる打線のはずで、
普通に考えればクラッチタイムに関わらず全体でのチーム得点数も高くなるはずです。
仮にクラッチに集中するならそれは単純に得点力に苦しんで接戦になるだけの可能性が高い。
「重要な場面での失点が少ない」は現代的な勝ち継投である程度実現できるでしょうが、
「重要な場面での得点が多く」で勝ち続けるチームなんて聞いた事無いですね。
それこそ重要な場面で投げるような好投手を打ち崩せるなら通常でもどうでもいい場面でも打てる打線のはずで、
普通に考えればクラッチタイムに関わらず全体でのチーム得点数も高くなるはずです。
仮にクラッチに集中するならそれは単純に得点力に苦しんで接戦になるだけの可能性が高い。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>それは昔よくあった現役時代の原辰徳批判をする為だけの長嶋茂雄評に通じますね。
>単純に時代的な傑出度的に長嶋の方が優れていただけの話で終われば良いのに、
>打撃3部門だけ見ると差が分かりにくいので「肝心な場面で打たない」って話に展開する。
比較的高齢の野球ファンの間で、広く流通している通説ですね。
大衆が持つ印象の中では「長嶋は原より遥かに打っていた」のに、
長嶋と原は打撃3部門に大差がなく、昔の人々は2人の優劣を論理的に説明できなかったので、
「長嶋は良い場面で打ちまくった(=原は良い場面で打てなかった)」という理屈が捻り出されたのだと思いますよ。
傑出度(Relativity)の観点から見れば、仰るように2人の違いは一目瞭然なのですが、
当時はまだそうした考え方が普及していないどころかデータへのアクセスも限られていた時代なので、
そうした通説が出てくるのも仕方がなかった面はあると思います。
>それは昔よくあった現役時代の原辰徳批判をする為だけの長嶋茂雄評に通じますね。
>単純に時代的な傑出度的に長嶋の方が優れていただけの話で終われば良いのに、
>打撃3部門だけ見ると差が分かりにくいので「肝心な場面で打たない」って話に展開する。
比較的高齢の野球ファンの間で、広く流通している通説ですね。
大衆が持つ印象の中では「長嶋は原より遥かに打っていた」のに、
長嶋と原は打撃3部門に大差がなく、昔の人々は2人の優劣を論理的に説明できなかったので、
「長嶋は良い場面で打ちまくった(=原は良い場面で打てなかった)」という理屈が捻り出されたのだと思いますよ。
傑出度(Relativity)の観点から見れば、仰るように2人の違いは一目瞭然なのですが、
当時はまだそうした考え方が普及していないどころかデータへのアクセスも限られていた時代なので、
そうした通説が出てくるのも仕方がなかった面はあると思います。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>今年オリックスが優勝争いしてるのは必然なぐらい長年の弱点の穴埋めされており、
>コンバートした福田や守備が素晴らしい宗など既存戦力からの上積みが目立ちますが、
>その中でも今年の杉本の打撃成長は目を見張るものがありますね。
>初期の長打しか狙わなかった頃に比べて三振率が別人レベルで進化しました。
オリックスは太田がセカンドにはまらなかったこと以外は、ほぼ完璧に事が運んでいますね。
後半戦はセカンドをどう埋め合わせていくかが課題となるように感じます。
二軍成績が凄まじかったとはいえ、杉本のこの躍進は想像できなかったです。
30歳までほぼ二軍漬けだった打者がこれだけの好成績を残すのは前例がないかもしれないですね。
チームの大先輩の矢野清さんが経歴としては近いかもしれませんが。
>今年オリックスが優勝争いしてるのは必然なぐらい長年の弱点の穴埋めされており、
>コンバートした福田や守備が素晴らしい宗など既存戦力からの上積みが目立ちますが、
>その中でも今年の杉本の打撃成長は目を見張るものがありますね。
>初期の長打しか狙わなかった頃に比べて三振率が別人レベルで進化しました。
オリックスは太田がセカンドにはまらなかったこと以外は、ほぼ完璧に事が運んでいますね。
後半戦はセカンドをどう埋め合わせていくかが課題となるように感じます。
二軍成績が凄まじかったとはいえ、杉本のこの躍進は想像できなかったです。
30歳までほぼ二軍漬けだった打者がこれだけの好成績を残すのは前例がないかもしれないですね。
チームの大先輩の矢野清さんが経歴としては近いかもしれませんが。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>「重要な場面での失点が少ない」は現代的な勝ち継投である程度実現できるでしょうが、
>「重要な場面での得点が多く」で勝ち続けるチームなんて聞いた事無いですね。
ピタゴラス勝率と実勝率の乖離は、リリーフ成績ともあまり相関がないんですよね。
強力な投手を抑えに配置することによって多少制御はできるようですが、
重要な場面での失点を選択的に抑えられるかは、他の要素(おそらく運)で決まる部分がずっと大きいかと思います。
>「重要な場面での失点が少ない」は現代的な勝ち継投である程度実現できるでしょうが、
>「重要な場面での得点が多く」で勝ち続けるチームなんて聞いた事無いですね。
ピタゴラス勝率と実勝率の乖離は、リリーフ成績ともあまり相関がないんですよね。
強力な投手を抑えに配置することによって多少制御はできるようですが、
重要な場面での失点を選択的に抑えられるかは、他の要素(おそらく運)で決まる部分がずっと大きいかと思います。
No title
DELTA社算出のpitch valueを見ると、山本投手のストレートはそれほど+になっているわけではないのが意外(能力としてとっていい指標なのかはあまり把握していませんが…)
気の早い話になりますが、メジャーに進出した際は田中投手や前田投手と同じようにストレートは強みにならないかもしれないという印象を抱きました
気の早い話になりますが、メジャーに進出した際は田中投手や前田投手と同じようにストレートは強みにならないかもしれないという印象を抱きました
No title
安田は気づいたら直近38試合で長打が二塁打3本のみですね。
これは流石に問題があるので中断期間の間にフォーム含めて修正ですかね。
今後次第では来季以降三塁手の補強に着手しないといけないかも知れない。
これは流石に問題があるので中断期間の間にフォーム含めて修正ですかね。
今後次第では来季以降三塁手の補強に着手しないといけないかも知れない。
No title
辰己の打撃成績は本当に中々伸びないですね。
ポテンシャル的にどう考えてもこれが限界じゃないはずですが。
ポテンシャル的にどう考えてもこれが限界じゃないはずですが。
Re: No title
コメントありがとうございます!
Pitch Valueはその球が投じられる前後の得点期待値変化を表しているに過ぎず、
球種間のコンビネーションや配球の影響は評価できないので、何とも言えない部分もあるのですが、
あれだけ速いのにストレートの数字があまり伸びていないのはちょっと意外ですね。
改めて見ると、大半のプラスをフォークかスプリットで稼いでいるんですね。
「フォークが武器の選手はMLBで通用しやすい」とよく言われますが、
山本がどこまで通用するのかは見てみたい気持ちがあります。
Pitch Valueはその球が投じられる前後の得点期待値変化を表しているに過ぎず、
球種間のコンビネーションや配球の影響は評価できないので、何とも言えない部分もあるのですが、
あれだけ速いのにストレートの数字があまり伸びていないのはちょっと意外ですね。
改めて見ると、大半のプラスをフォークかスプリットで稼いでいるんですね。
「フォークが武器の選手はMLBで通用しやすい」とよく言われますが、
山本がどこまで通用するのかは見てみたい気持ちがあります。
Re: No title
コメントありがとうございます!
ここまでの成績を見ると、安田のレギュラー固定は厳しいですね。
今季のパはどのチームも三塁手の確保に苦労しているので、あまりマイナスは大きくなっていませんが、
例年の感覚で見れば三塁手が弱点になってしまってもおかしくない水準です。
今年で22歳なのでまだどんどん成績を伸ばしていくでしょうが、
安田が年間レギュラーを務める前提の編成は、今のところ避けた方が良いかもしれませんね。
ここまでの成績を見ると、安田のレギュラー固定は厳しいですね。
今季のパはどのチームも三塁手の確保に苦労しているので、あまりマイナスは大きくなっていませんが、
例年の感覚で見れば三塁手が弱点になってしまってもおかしくない水準です。
今年で22歳なのでまだどんどん成績を伸ばしていくでしょうが、
安田が年間レギュラーを務める前提の編成は、今のところ避けた方が良いかもしれませんね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
四球と長打は順調に増えてきていますが、三振がなかなか減らないのが気掛かりですね。
外野守備能力はトップレベルにあるので、打撃を伸ばせば中堅が楽天の新しいストロングポイントになりそうなだけに、
辰己にかかる期待は大きいですね。
四球と長打は順調に増えてきていますが、三振がなかなか減らないのが気掛かりですね。
外野守備能力はトップレベルにあるので、打撃を伸ばせば中堅が楽天の新しいストロングポイントになりそうなだけに、
辰己にかかる期待は大きいですね。
No title
島内の打点王独走は当然高出塁率の浅村の影響が大きいですが、
ランナーを返しやすい長打が例年よりも増加したも要因でしょうね。
しかし茂木や島内などの主力選手のBABIPを犠牲にISOが増加していく中で、
昨年本塁打王の浅村の成績は真逆の推移してますね。
ランナーを返しやすい長打が例年よりも増加したも要因でしょうね。
しかし茂木や島内などの主力選手のBABIPを犠牲にISOが増加していく中で、
昨年本塁打王の浅村の成績は真逆の推移してますね。
No title
今年の様子を見ているとカータースチュワートは来年にも戦力化しそうでなによりです。
ホークスはメジャー球団のように剛球投手が次々出てくるのが凄い。
ホークスと他球団を比較すると日本球界のトレーニング理論がまだまだ未発達であることを感じます。
ホークスはメジャー球団のように剛球投手が次々出てくるのが凄い。
ホークスと他球団を比較すると日本球界のトレーニング理論がまだまだ未発達であることを感じます。
No title
ついに栗原がサードを守り始めましたね。
まだイニングが少ないですが少なくとも守備適正はありそう。
長年言われ続けていた松田後釜問題はあっさり解決しそうです。
まだイニングが少ないですが少なくとも守備適正はありそう。
長年言われ続けていた松田後釜問題はあっさり解決しそうです。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>島内の打点王独走は当然高出塁率の浅村の影響が大きいですが、
>ランナーを返しやすい長打が例年よりも増加したも要因でしょうね。
>しかし茂木や島内などの主力選手のBABIPを犠牲にISOが増加していく中で、
>昨年本塁打王の浅村の成績は真逆の推移してますね。
島内については仰る通りだと思います。
他には岡島もキャリアハイを大幅に更新する打撃成績を残しつつありますが、
今季の楽天は例年と違った成績を残す選手が多いのが興味深いですね。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>島内の打点王独走は当然高出塁率の浅村の影響が大きいですが、
>ランナーを返しやすい長打が例年よりも増加したも要因でしょうね。
>しかし茂木や島内などの主力選手のBABIPを犠牲にISOが増加していく中で、
>昨年本塁打王の浅村の成績は真逆の推移してますね。
島内については仰る通りだと思います。
他には岡島もキャリアハイを大幅に更新する打撃成績を残しつつありますが、
今季の楽天は例年と違った成績を残す選手が多いのが興味深いですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>今年の様子を見ているとカータースチュワートは来年にも戦力化しそうでなによりです。
>ホークスはメジャー球団のように剛球投手が次々出てくるのが凄い。
>ホークスと他球団を比較すると日本球界のトレーニング理論がまだまだ未発達であることを感じます。
防御率は微妙ですがFIPは素晴らしい成績ですね。
早ければ来季にもエースに成長する可能性があるかもしれません。
投手は選手寿命が野手より短いために、投手陣は野手陣と比べて入れ替わりが激しいので、
投手力を維持するためには優秀な投手1人を保持するより、投手の育成システムを作ることが肝要だと思います。
ここ10年のソフトバンクはそれが非常に上手くいったように思えますね。
(ただ、一昔前と比べると他球団との差は縮まりつつあるようにも見えますが)
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>今年の様子を見ているとカータースチュワートは来年にも戦力化しそうでなによりです。
>ホークスはメジャー球団のように剛球投手が次々出てくるのが凄い。
>ホークスと他球団を比較すると日本球界のトレーニング理論がまだまだ未発達であることを感じます。
防御率は微妙ですがFIPは素晴らしい成績ですね。
早ければ来季にもエースに成長する可能性があるかもしれません。
投手は選手寿命が野手より短いために、投手陣は野手陣と比べて入れ替わりが激しいので、
投手力を維持するためには優秀な投手1人を保持するより、投手の育成システムを作ることが肝要だと思います。
ここ10年のソフトバンクはそれが非常に上手くいったように思えますね。
(ただ、一昔前と比べると他球団との差は縮まりつつあるようにも見えますが)
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>ついに栗原がサードを守り始めましたね。
>まだイニングが少ないですが少なくとも守備適正はありそう。
>長年言われ続けていた松田後釜問題はあっさり解決しそうです。
ようやく動いたか!という感じですが笑
現時点のUZRを見ていると栗原は三塁手で起用しても全く問題なさそうですね。
リチャードも台頭しつつありますし、松田後釜問題については見通しが極めて良くなった印象です。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>ついに栗原がサードを守り始めましたね。
>まだイニングが少ないですが少なくとも守備適正はありそう。
>長年言われ続けていた松田後釜問題はあっさり解決しそうです。
ようやく動いたか!という感じですが笑
現時点のUZRを見ていると栗原は三塁手で起用しても全く問題なさそうですね。
リチャードも台頭しつつありますし、松田後釜問題については見通しが極めて良くなった印象です。
No title
上沢選手ですが、2018年に規定達成してからずっとFIP-ERA間の乖離が殆ど発生していないのが珍しいように感じます。良きにしろ悪きにしろFIPとERAは乖離が出るものという印象だったのですが、逆に安定的なFIPとERAを記録し続ける選手というのも居るのでしょうかね?
No title
非常に興味深い記事で熱中して読ませていただきました.
ソフトバンクの総合成績を見ると,総合,得失点差に対しての貯金が乖離しており,下振れしていることがよくわかりました.
森,モイネロが帰ってきて中継ぎ陣が良化したことを考えると,チーム成績が良くなりそう可能性は高いのかなと感じました.
とても見やすくて読んでて楽しかったです!
ソフトバンクの総合成績を見ると,総合,得失点差に対しての貯金が乖離しており,下振れしていることがよくわかりました.
森,モイネロが帰ってきて中継ぎ陣が良化したことを考えると,チーム成績が良くなりそう可能性は高いのかなと感じました.
とても見やすくて読んでて楽しかったです!
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
FIPとERAの乖離は、被BABIPとクラッチでほぼ説明できると思います。
両者がどちらもリーグ平均に一致しているか、
または両者が相殺されるような乖離の仕方になっているような場合に、ERAとFIPは近い値になると考えられます。
上沢に関して言えば、クラッチはデータがないのでよく分からないのですが、
被BABIPについてはリーグ平均程度の水準で安定していますね。
ただ、この安定感は上沢の打球の質がリーグ平均に近いというのが要因として考えられますが、
運の要素も少なからず絡んでいると思われるため、能力に起因しない部分も大きいように感じます。
返信が遅れまして申し訳ございません。
FIPとERAの乖離は、被BABIPとクラッチでほぼ説明できると思います。
両者がどちらもリーグ平均に一致しているか、
または両者が相殺されるような乖離の仕方になっているような場合に、ERAとFIPは近い値になると考えられます。
上沢に関して言えば、クラッチはデータがないのでよく分からないのですが、
被BABIPについてはリーグ平均程度の水準で安定していますね。
ただ、この安定感は上沢の打球の質がリーグ平均に近いというのが要因として考えられますが、
運の要素も少なからず絡んでいると思われるため、能力に起因しない部分も大きいように感じます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>非常に興味深い記事で熱中して読ませていただきました.
>ソフトバンクの総合成績を見ると,総合,得失点差に対しての貯金が乖離しており,下振れしていることがよくわかりました.
>森,モイネロが帰ってきて中継ぎ陣が良化したことを考えると,チーム成績が良くなりそう可能性は高いのかなと感じました.
>とても見やすくて読んでて楽しかったです!
そう仰ってもらえると更新している甲斐があります。ありがとうございます。
今年のソフトバンクはBクラスおよび勝率5割以下のチームとしては歴代屈指の得失点差の高さですね。
得失点差と実際の勝敗の乖離は運でおおむね説明が付くので、(仰るように中継ぎ陣の効用もありますが)
現在の得失点差を継続していけば貯金は増えていくものと私は考えています。
ただ、ロッテとの7ゲーム差を解消するのはかなり難しいのではないかと言う見立てですね。
>非常に興味深い記事で熱中して読ませていただきました.
>ソフトバンクの総合成績を見ると,総合,得失点差に対しての貯金が乖離しており,下振れしていることがよくわかりました.
>森,モイネロが帰ってきて中継ぎ陣が良化したことを考えると,チーム成績が良くなりそう可能性は高いのかなと感じました.
>とても見やすくて読んでて楽しかったです!
そう仰ってもらえると更新している甲斐があります。ありがとうございます。
今年のソフトバンクはBクラスおよび勝率5割以下のチームとしては歴代屈指の得失点差の高さですね。
得失点差と実際の勝敗の乖離は運でおおむね説明が付くので、(仰るように中継ぎ陣の効用もありますが)
現在の得失点差を継続していけば貯金は増えていくものと私は考えています。
ただ、ロッテとの7ゲーム差を解消するのはかなり難しいのではないかと言う見立てですね。
No title
西武…あまりにもノーコンが多過ぎやしないか…三振も取れてないし…
No title
このままホークスが沈むと勝率と得失点差の乖離がここまで激しいのは13年のホークス以来でしょうね。
下手すると歴代最強クラスの借金持ちチームみたいな話題になるのかも知れない。
大差で勝てるなら接戦も勝てるはずなのに120試合消化してもこれは不思議ですね。
下手すると歴代最強クラスの借金持ちチームみたいな話題になるのかも知れない。
大差で勝てるなら接戦も勝てるはずなのに120試合消化してもこれは不思議ですね。
No title
西武、ドラフトで投手を上位指名するという補強戦略は間違ってはいなかったのに関わらず、
そのコストに比べてほとんどが肝心の戦力にはならず(佐々木、宮川、浜屋、斉藤、中塚、投手川越、佐野、野田、豊田など)
結果を残している数少ない選手も指標で見るといまひとつで、
そうしているうちに野手の層が薄くなるという状況になっています。
こうなってくると苦しいですね。
そのコストに比べてほとんどが肝心の戦力にはならず(佐々木、宮川、浜屋、斉藤、中塚、投手川越、佐野、野田、豊田など)
結果を残している数少ない選手も指標で見るといまひとつで、
そうしているうちに野手の層が薄くなるという状況になっています。
こうなってくると苦しいですね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>西武…あまりにもノーコンが多過ぎやしないか…三振も取れてないし…
あまりチーム単位で語ることに意味はないのかもしれませんが、
デルタさんのデータを見ると西武はO-Swing率が他球団と比べて明確に低いので、
ボールゾーンでスイングさせたいのに見るからにボールになっている投球が多いのかもしれませんね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>西武…あまりにもノーコンが多過ぎやしないか…三振も取れてないし…
あまりチーム単位で語ることに意味はないのかもしれませんが、
デルタさんのデータを見ると西武はO-Swing率が他球団と比べて明確に低いので、
ボールゾーンでスイングさせたいのに見るからにボールになっている投球が多いのかもしれませんね。
No title
今年のパリーグの現時点でのリーグ失点率が3.80となっています。
リーグOPSは.685、日本ハムはいまだに二桁本塁打がゼロ。
あの1995を下回る数字ということで、
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2206.html
こちらの記事の表現を借りるならば、「歴史的な打低シーズン」と見てもいいということなんでしょうか。
それでも2011~2012セパおよび2015セよりはマシだと思いますが…
助っ人野手外国人の不足、延長廃止による勝ちパターンの早期投入などが原因としてあると思いますが、
のちのちに今シーズンの成績を振り返る際は考慮する必要がありそうですね。
リーグOPSは.685、日本ハムはいまだに二桁本塁打がゼロ。
あの1995を下回る数字ということで、
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2206.html
こちらの記事の表現を借りるならば、「歴史的な打低シーズン」と見てもいいということなんでしょうか。
それでも2011~2012セパおよび2015セよりはマシだと思いますが…
助っ人野手外国人の不足、延長廃止による勝ちパターンの早期投入などが原因としてあると思いますが、
のちのちに今シーズンの成績を振り返る際は考慮する必要がありそうですね。
No title
ロッテは捕手が最大の弱点になっていますね。
ほぼ加藤と柿沼でマイナスを出してしまっていますが、彼らの出場分を佐藤都志也や田村に与えていれば結果は変わっていたんじゃないですかね。
藤岡サード、エチェバリアショートにも思うのですが、今季のロッテは編成よりも起用する側のミスが目立つように思います。
ほぼ加藤と柿沼でマイナスを出してしまっていますが、彼らの出場分を佐藤都志也や田村に与えていれば結果は変わっていたんじゃないですかね。
藤岡サード、エチェバリアショートにも思うのですが、今季のロッテは編成よりも起用する側のミスが目立つように思います。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
今年のソフトバンクは得失点差+71で負け越しましたが、
負け越したチームの得失点差としては2000年ヤクルト(+66)を上回る歴代最高だったようです。
今年の場合、延長なしルールもこうした紛れの原因となっているように思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
今年のソフトバンクは得失点差+71で負け越しましたが、
負け越したチームの得失点差としては2000年ヤクルト(+66)を上回る歴代最高だったようです。
今年の場合、延長なしルールもこうした紛れの原因となっているように思います。
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰る通りで、西武は戦略よりスカウティングに問題があったように感じますね。
なぜ西武のスカウティングが上手くいかなかったかは一考の価値のあるテーマであるように感じます。
反面、野手は少ない指名人数で的確に当てていて見事ですね。(人材が内野に固まっているのが気になりますが...)
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
仰る通りで、西武は戦略よりスカウティングに問題があったように感じますね。
なぜ西武のスカウティングが上手くいかなかったかは一考の価値のあるテーマであるように感じます。
反面、野手は少ない指名人数で的確に当てていて見事ですね。(人材が内野に固まっているのが気になりますが...)
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
2021パの平均OPS(投手除く)は最終的に.684になりましたが、
パでは違反球以来、違反球以前だとDH導入前の1967年まで遡らないと出てこない数値ですね。
歴史的な打低シーズンと評して問題ないと思います。
パは指名打者があるので外国人で埋めないといけないポジションが多いわけですが、
コロナ禍の入国制限により外国人打者の供給が滞っていることと、
オリンピックにより打高化しやすい一番暑い時期に試合が出来なかったことが影響したと思われます。
仰るように優秀なリリーフの投げるイニングの割合が相対的に増加したことも影響しているかもしれませんね。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
2021パの平均OPS(投手除く)は最終的に.684になりましたが、
パでは違反球以来、違反球以前だとDH導入前の1967年まで遡らないと出てこない数値ですね。
歴史的な打低シーズンと評して問題ないと思います。
パは指名打者があるので外国人で埋めないといけないポジションが多いわけですが、
コロナ禍の入国制限により外国人打者の供給が滞っていることと、
オリンピックにより打高化しやすい一番暑い時期に試合が出来なかったことが影響したと思われます。
仰るように優秀なリリーフの投げるイニングの割合が相対的に増加したことも影響しているかもしれませんね。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロッテは捕手が最大の弱点になっていますね。
>ほぼ加藤と柿沼でマイナスを出してしまっていますが、彼らの出場分を佐藤都志也や田村に与えていれば結果は変わっていたんじゃないですかね。
>藤岡サード、エチェバリアショートにも思うのですが、今季のロッテは編成よりも起用する側のミスが目立つように思います。
こちらですが私もほとんど同じ意見を持っています。
僅差の優勝争いだっただけに、そこの運用の取り分で結果が変わっていた可能性はあったと思いますね。
加藤と柿沼はフレーミングを含めた守備で覆すのが難しいくらい打撃でマイナスを出しましたし、
UZRを見ると、遊撃を藤岡からエチェバリアに切り替えたのは悪手だったと思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロッテは捕手が最大の弱点になっていますね。
>ほぼ加藤と柿沼でマイナスを出してしまっていますが、彼らの出場分を佐藤都志也や田村に与えていれば結果は変わっていたんじゃないですかね。
>藤岡サード、エチェバリアショートにも思うのですが、今季のロッテは編成よりも起用する側のミスが目立つように思います。
こちらですが私もほとんど同じ意見を持っています。
僅差の優勝争いだっただけに、そこの運用の取り分で結果が変わっていた可能性はあったと思いますね。
加藤と柿沼はフレーミングを含めた守備で覆すのが難しいくらい打撃でマイナスを出しましたし、
UZRを見ると、遊撃を藤岡からエチェバリアに切り替えたのは悪手だったと思います。
No title
ロッテは試合での印象的にもUZR的にもレアードは守備機会のある起用はあまり好ましくなかったですね。
「守備でリズムを取る」みたいな本当にあるのか疑問な話を抜きに来季はDH中心の起用がいいと感じます。
「守備でリズムを取る」みたいな本当にあるのか疑問な話を抜きに来季はDH中心の起用がいいと感じます。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロッテは試合での印象的にもUZR的にもレアードは守備機会のある起用はあまり好ましくなかったですね。
>「守備でリズムを取る」みたいな本当にあるのか疑問な話を抜きに来季はDH中心の起用がいいと感じます。
1.02さんのUZRだと、レアードは一塁で起用してもいまひとつですね。
ただ、DHに固定すると後任の一塁手に誰を入れるんだという別の問題が生じますね。
一塁の上手い井上が復活してくれれば解決するのですが。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>ロッテは試合での印象的にもUZR的にもレアードは守備機会のある起用はあまり好ましくなかったですね。
>「守備でリズムを取る」みたいな本当にあるのか疑問な話を抜きに来季はDH中心の起用がいいと感じます。
1.02さんのUZRだと、レアードは一塁で起用してもいまひとつですね。
ただ、DHに固定すると後任の一塁手に誰を入れるんだという別の問題が生じますね。
一塁の上手い井上が復活してくれれば解決するのですが。
No title
RSAAランキングの表示は難しいでしょうか?もしそういう風に見れたらどの投手に成績がリーグで良かったのか?分かりやすいなと思ったので。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>RSAAランキングの表示は難しいでしょうか?もしそういう風に見れたらどの投手に成績がリーグで良かったのか?分かりやすいなと思ったので。
ご要望ありがとうございます。
仰るように先発救援別でRSAAランキングがあると誰が凄いのか分かりやすいですね。
足切りは先発は100イニング、救援は50登板辺りがちょうどよいでしょうか。
今別件で動いていてしばらくは対応できないのですが、
余裕が出来たら追加したいと思います。よろしくお願いいたします。
>RSAAランキングの表示は難しいでしょうか?もしそういう風に見れたらどの投手に成績がリーグで良かったのか?分かりやすいなと思ったので。
ご要望ありがとうございます。
仰るように先発救援別でRSAAランキングがあると誰が凄いのか分かりやすいですね。
足切りは先発は100イニング、救援は50登板辺りがちょうどよいでしょうか。
今別件で動いていてしばらくは対応できないのですが、
余裕が出来たら追加したいと思います。よろしくお願いいたします。
No title
こちらで算出したオリックスのチーム守備力は+4ですが、DELTA社で算出したオリックスのチームUZRは-10.1と乖離していますね。要因はどこでしょうか?
Re: No title
よしさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
私が今確認したところ-2.0になってました。(数値が変わった?)
この数値にはDELTAさんで言うところのARMとDPRとCatcherが入っていませんので、
それが乖離の一因になっていると思われます。
返信が遅れまして申し訳ございません。
私が今確認したところ-2.0になってました。(数値が変わった?)
この数値にはDELTAさんで言うところのARMとDPRとCatcherが入っていませんので、
それが乖離の一因になっていると思われます。
No title
今さらですが…
去年のパリーグのBABIPは.286でしたが、これは歴代で見ればどれくらいの水準なんでしょうか?
相当に低そうだなという印象です。
(2022年も少なくとも現在のところはかなり低くなっていますね)
去年のパリーグのBABIPは.286でしたが、これは歴代で見ればどれくらいの水準なんでしょうか?
相当に低そうだなという印象です。
(2022年も少なくとも現在のところはかなり低くなっていますね)
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
BABIP.286は違反球シーズンよりも低く、
パ・リーグだと1991年以来30年ぶりの低水準だったみたいです。
ただ、BABIPは超長期的なトレンドとして右肩上がりになっているため、
1980年代以前の水準と比べるとそこまで低いわけではないです。
最近の平均BABIPは.300くらいが相場ですが、1980年代以前は.270くらいが一般的でした。
BABIP.286は違反球シーズンよりも低く、
パ・リーグだと1991年以来30年ぶりの低水準だったみたいです。
ただ、BABIPは超長期的なトレンドとして右肩上がりになっているため、
1980年代以前の水準と比べるとそこまで低いわけではないです。
最近の平均BABIPは.300くらいが相場ですが、1980年代以前は.270くらいが一般的でした。