コメント
No title
次代の日本を担うバッターの一人ですね。
BABIPの解釈が難しいなー。
2019年は下振れてるのか、2019年の村上にとっては正常値だったのか。
2020年についても上振れてるのか正常値なのか、いずれにしてもまだ読みきれないのかな。
BABIPの解釈が難しいなー。
2019年は下振れてるのか、2019年の村上にとっては正常値だったのか。
2020年についても上振れてるのか正常値なのか、いずれにしてもまだ読みきれないのかな。
Re: No title
コメントありがとうございます!
広角に打てる長距離打者はBABIPが高くなるケースが多いので、(落合や門田が好例ですね)
2020年の方が本来の姿に近いのではといった印象を個人的には持っています。
年齢的にK%もまだまだ下がる可能性がありますし、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えますね。
広角に打てる長距離打者はBABIPが高くなるケースが多いので、(落合や門田が好例ですね)
2020年の方が本来の姿に近いのではといった印象を個人的には持っています。
年齢的にK%もまだまだ下がる可能性がありますし、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えますね。
No title
こちらこそ返信ありがとうございます!
2019年は打率が極端に低い荒々しい打撃スタイルだったと語られることが多いですが、実際はもう少し打率も残せてもよかったということですかね。
そして、2021年シーズンのここまでの印象ですが、100打席立った今の状況を見ると、K%に関しては昨年と同様の水準に落ち着きそうな一方、ISO・BB%はさらなる成長を遂げており、今年も過程としては順調なのかな?
それとこれは完全に私の印象なのですが、それほど今季は流し打ちのイメージがないですね。センター方面からライト方面にかけて打っているイメージがあります。
2019年は打率が極端に低い荒々しい打撃スタイルだったと語られることが多いですが、実際はもう少し打率も残せてもよかったということですかね。
そして、2021年シーズンのここまでの印象ですが、100打席立った今の状況を見ると、K%に関しては昨年と同様の水準に落ち着きそうな一方、ISO・BB%はさらなる成長を遂げており、今年も過程としては順調なのかな?
それとこれは完全に私の印象なのですが、それほど今季は流し打ちのイメージがないですね。センター方面からライト方面にかけて打っているイメージがあります。
No title
さほど三塁守備に欠陥があるというわけでもないのに、今季もオスナの加入により一塁中心にシフトしつつある動きが見えて残念。
オスナのMLB時代の三塁守備成績を見るに、村上の出場機会を減らしてまで優先して起用したいほど支配的な守備力というわけではないと思うんですよね。
とか言ってオスナが好成績残しちゃったらどうしよう。
オスナのMLB時代の三塁守備成績を見るに、村上の出場機会を減らしてまで優先して起用したいほど支配的な守備力というわけではないと思うんですよね。
とか言ってオスナが好成績残しちゃったらどうしよう。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私はそのように考えています。
あと、二軍時代もBABIPは低い打者ではなかったというのもありますね。
DELTAさんのところで確認できるデータによると、
横方向の打球分布は2019年から今季までであまり変わっていないようです。
プルヒッターが多い長距離打者の中では、打球分布が比較的ばらついているタイプだと思います。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私はそのように考えています。
あと、二軍時代もBABIPは低い打者ではなかったというのもありますね。
DELTAさんのところで確認できるデータによると、
横方向の打球分布は2019年から今季までであまり変わっていないようです。
プルヒッターが多い長距離打者の中では、打球分布が比較的ばらついているタイプだと思います。
Re: No title
コメントありがとうございます!
私も同じ意見で、優秀な外国人三塁手を獲得するのは結構難しいので、
村上は三塁手に固定した上で、一塁手で外国人選手をとっかえひっかえするのが良さそうなんですけどね。
岩村が三塁手だった頃がモデルケースで、ペタジーニやリグスのように上手くやりくりできないかなと。
仰るように、オスナが優秀な外国人三塁手だったらそれで済む話ではありますが。
私も同じ意見で、優秀な外国人三塁手を獲得するのは結構難しいので、
村上は三塁手に固定した上で、一塁手で外国人選手をとっかえひっかえするのが良さそうなんですけどね。
岩村が三塁手だった頃がモデルケースで、ペタジーニやリグスのように上手くやりくりできないかなと。
仰るように、オスナが優秀な外国人三塁手だったらそれで済む話ではありますが。
No title
今季は打率を狙いに行かずよりいっそう強振を多用して長打狙いのバッティングをしているように見えます。
そのせいかK%などコンタクト面の数字は去年の水準付近にとどまっていますが、これがさらに良くなってくれば恐ろしい打者になると思います。
今季のBABIPの推移を見ていると、村上の打撃内容は柳田ほどではないにせよなかなかにBABIPの高さに依るところが大きい打者なのではないかと思えますね。
そのせいかK%などコンタクト面の数字は去年の水準付近にとどまっていますが、これがさらに良くなってくれば恐ろしい打者になると思います。
今季のBABIPの推移を見ていると、村上の打撃内容は柳田ほどではないにせよなかなかにBABIPの高さに依るところが大きい打者なのではないかと思えますね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
昨年から打球強度が劇的に向上したようですが、空振りも昨年から減っているようです。
あと数年で本当に手が付けられない打者になる可能性もありますね。
王貞治の引退から40年経過して、ようやく比較対象になる打者が出てきたかもしれないと思うと感慨深いです。
昨年から打球強度が劇的に向上したようですが、空振りも昨年から減っているようです。
あと数年で本当に手が付けられない打者になる可能性もありますね。
王貞治の引退から40年経過して、ようやく比較対象になる打者が出てきたかもしれないと思うと感慨深いです。
No title
ほんとだ。SwStr%は落ちていますね。hard%も43.2%→50.5%とかなりの上昇で…
コロナで自主トレ中断の報を聞いて、鈍りが見られないか少し心配だったのですが、余計なお世話でしたね
コロナで自主トレ中断の報を聞いて、鈍りが見られないか少し心配だったのですが、余計なお世話でしたね
Re: No title
コメントありがとうございます!
打球強度の向上の方が劇的なので、強振多用のアプローチをしているというのは否定しません。
アプローチ変更によるコンタクトの低下を、成長で補っているという認識が正しいのかもしれませんね。
打球強度の向上の方が劇的なので、強振多用のアプローチをしているというのは否定しません。
アプローチ変更によるコンタクトの低下を、成長で補っているという認識が正しいのかもしれませんね。
No title
松井秀喜とよく比較されますが、今のところ成長の勢いは松井を上回ってますよね。samiさんの言うように、本当に王貞治のような規格外の成績を現代野球で残して欲しいです。それくらいの期待を持たせてくれます。
本拠地が神宮球場なので、打率や本塁打などの旧指標上のレースにもかなり有利でしょうねぇ。
本拠地が神宮球場なので、打率や本塁打などの旧指標上のレースにもかなり有利でしょうねぇ。
Re: No title
コメントありがとうございます!
松井がトップレベルの打者に成長したのは高卒4年目の22歳のシーズンでしたが、
村上は高卒3年目の20歳のシーズンで到達しているので、成長スピードでは松井を明確に上回っていますね。
このスピードに比肩しうるのは、1980年代以降だとイチローと清原和博くらいしかいません。
神宮は本塁打だけでなく打率を稼ぐにもかなり有利な球場なので、
順調に成長していけば、打撃3部門の打撃タイトルについては乱獲する可能性がありますね。
上でも書いていますが、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えます。
松井がトップレベルの打者に成長したのは高卒4年目の22歳のシーズンでしたが、
村上は高卒3年目の20歳のシーズンで到達しているので、成長スピードでは松井を明確に上回っていますね。
このスピードに比肩しうるのは、1980年代以降だとイチローと清原和博くらいしかいません。
神宮は本塁打だけでなく打率を稼ぐにもかなり有利な球場なので、
順調に成長していけば、打撃3部門の打撃タイトルについては乱獲する可能性がありますね。
上でも書いていますが、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えます。
No title
ちょっと今不調に陥っていますが、シーズンが終わってみれば昨年と同等以上の結果になっていることを期待します!
Re: No title
コメントありがとうございます!
>ちょっと今不調に陥っていますが、シーズンが終わってみれば昨年と同等以上の結果になっていることを期待します!
私も期待しています。
>ちょっと今不調に陥っていますが、シーズンが終わってみれば昨年と同等以上の結果になっていることを期待します!
私も期待しています。
No title
今年はここまで主に三塁で出場した上で良好なUZRを記録できていて、
守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも村上は一塁も平均以上でしたが)。
ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーのマイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。
守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも村上は一塁も平均以上でしたが)。
ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーのマイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>今年はここまで主に三塁で出場した上で良好なUZRを記録できていて、
>守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
>一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも>村上は一塁も平均以上でしたが)。
>ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーの>マイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
>肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
>ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
>近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
>今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。
仰る通りで、外国人で容易に代替できる一塁手とそうではない三塁手では、
日本人選手を入れる戦略的な価値が全く異なるので、村上が三塁に収まったのは極めて喜ばしいことですね。
もっと早い段階で守備適性を見極められるとなお良かったですが。(これは岡本も同様ですね)
奥川もあの成績だと監督の判断次第では二軍に幽閉されてしまう可能性もあったと思いますが、
高津監督はその辺りをきっちり見抜いていて見事だったと私も思います。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>今年はここまで主に三塁で出場した上で良好なUZRを記録できていて、
>守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
>一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも>村上は一塁も平均以上でしたが)。
>ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーの>マイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
>肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
>ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
>近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
>今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。
仰る通りで、外国人で容易に代替できる一塁手とそうではない三塁手では、
日本人選手を入れる戦略的な価値が全く異なるので、村上が三塁に収まったのは極めて喜ばしいことですね。
もっと早い段階で守備適性を見極められるとなお良かったですが。(これは岡本も同様ですね)
奥川もあの成績だと監督の判断次第では二軍に幽閉されてしまう可能性もあったと思いますが、
高津監督はその辺りをきっちり見抜いていて見事だったと私も思います。
No title
このまま日本でプレーし続けるならばいろんな記録の上位にランクインするのはほぼ間違いないと思うのですが、その中でも四球数はかなりのものになってきそうです。
本人の選球眼がいいのもありますが、zone%が非常に低い。
いろんな強打者がいますが、村上に対しては際立って相手バッテリーが警戒しているように思います。
個人的にはあの威圧感あるフォームの影響も少しはあるんじゃないかとか思ったりしてます(笑)
本人の選球眼がいいのもありますが、zone%が非常に低い。
いろんな強打者がいますが、村上に対しては際立って相手バッテリーが警戒しているように思います。
個人的にはあの威圧感あるフォームの影響も少しはあるんじゃないかとか思ったりしてます(笑)
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
投手の攻め方を見ると、仰るように打者としては既に別格の扱いなんでしょうね。
MLBに挑戦しなければ、大きな怪我がなければ、といったいくつもの仮定を付けなければなりませんが、
アンタッチャブルレコードの1つである王貞治の通算四球記録に手が届く可能性もありますね。
本塁打に関しても、順調にいけば野村さんの記録は越えてくれそうに感じます。
王さんの記録はまだちょっと分かりませんが...
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
投手の攻め方を見ると、仰るように打者としては既に別格の扱いなんでしょうね。
MLBに挑戦しなければ、大きな怪我がなければ、といったいくつもの仮定を付けなければなりませんが、
アンタッチャブルレコードの1つである王貞治の通算四球記録に手が届く可能性もありますね。
本塁打に関しても、順調にいけば野村さんの記録は越えてくれそうに感じます。
王さんの記録はまだちょっと分かりませんが...
No title
凄まじい成績ですね
wRC+は200を超えると異常事態だと思ってるのですがそれすら軽々と超えられると言葉がありません
wRC+は200を超えると異常事態だと思ってるのですがそれすら軽々と超えられると言葉がありません
No title
まだシーズン途中ですが今年の村神様はゲームや漫画の選手のような活躍ですね…
これでまだ22歳とか信じられない
これでまだ22歳とか信じられない