記事一覧

当ブログについて

NPB2022

NPB2021

選手

打線

投手陣

球場

記録

分析

村上宗隆[2018-]

成績サマリー
年度所属打席打率HR打点wRAAwRC+BABIP+K%-BB%+ISO+盗塁盗刺wSB守備位置補正守備年齢WAR    
2018ヤクルト14.08312-1.1310198154161000.0-0.118-0.1
2019ヤクルト593.23136968.71139116114215754-0.8-8.8一/三191.9AS 新人王
2020ヤクルト515.307288636.71671181181931781150.2-6.0一三204.9B9
2021ヤクルト615.2783911247.4176102115216192127-0.3-3.3216.8AS B9 MVP
通算成績1737.26810429691.71511031321841762816-1.0-18.2一三13.5


基本打撃成績
年度所属試合打席打数得点安打二塁三塁本塁塁打打点盗塁盗刺犠打犠飛四球故四死球三振併殺打率OBPSLGOPS    
2018ヤクルト614121100142000020050.083.214.333.548
2019ヤクルト143593511761182003624696540374551849.231.332.481.814AS 新人王
2020ヤクルト12051542470130302282488611501871231158.307.427.5851.012B9
2021ヤクルト1436155008213927039283112127031066613312.278.408.566.974AS B9 MVP
通算成績4121737144722938877210478129628160726923144370.268.386.540.926

先発出場
年度所属捕手一塁二塁三塁遊撃左翼中堅右翼指名  1番  2番  3番  4番  5番  6番  7番  8番  9番
2018ヤクルト 33
2019ヤクルト11724325365126
2020ヤクルト7149120
2021ヤクルト7136143
通算成績1952123288365426

打順とポジションの変遷
所属打線起用登録名主要成績1番  2番  3番  4番  5番  6番  7番  8番  9番  
2018年ヤクルト打線-(三)村上宗隆.083 1HR 2打点1坂口2青木3山田4バレンテ5雄平6川端7西浦8中村9(投手)
2019年ヤクルト打線6(一)村上宗隆.231 36HR 96打点1太田2青木3山田4バレンテ5雄平6村上7中村8廣岡9(投手)
2020年ヤクルト打線4(一)村上宗隆.307 28HR 86打点1坂口2山田3青木4村上5西浦6山崎7エスコバー8西田9(投手)
2021年ヤクルト打線4(三)村上宗隆.278 39HR 112打点1塩見2青木3山田4村上5オスナ6中村7サンタナ8西浦9(投手)


コメント

No title

次代の日本を担うバッターの一人ですね。
BABIPの解釈が難しいなー。
2019年は下振れてるのか、2019年の村上にとっては正常値だったのか。
2020年についても上振れてるのか正常値なのか、いずれにしてもまだ読みきれないのかな。

Re: No title

コメントありがとうございます!

広角に打てる長距離打者はBABIPが高くなるケースが多いので、(落合や門田が好例ですね)
2020年の方が本来の姿に近いのではといった印象を個人的には持っています。
年齢的にK%もまだまだ下がる可能性がありますし、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えますね。

No title

こちらこそ返信ありがとうございます!
2019年は打率が極端に低い荒々しい打撃スタイルだったと語られることが多いですが、実際はもう少し打率も残せてもよかったということですかね。

そして、2021年シーズンのここまでの印象ですが、100打席立った今の状況を見ると、K%に関しては昨年と同様の水準に落ち着きそうな一方、ISO・BB%はさらなる成長を遂げており、今年も過程としては順調なのかな?

それとこれは完全に私の印象なのですが、それほど今季は流し打ちのイメージがないですね。センター方面からライト方面にかけて打っているイメージがあります。

No title

さほど三塁守備に欠陥があるというわけでもないのに、今季もオスナの加入により一塁中心にシフトしつつある動きが見えて残念。
オスナのMLB時代の三塁守備成績を見るに、村上の出場機会を減らしてまで優先して起用したいほど支配的な守備力というわけではないと思うんですよね。
とか言ってオスナが好成績残しちゃったらどうしよう。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

私はそのように考えています。
あと、二軍時代もBABIPは低い打者ではなかったというのもありますね。

DELTAさんのところで確認できるデータによると、
横方向の打球分布は2019年から今季までであまり変わっていないようです。
プルヒッターが多い長距離打者の中では、打球分布が比較的ばらついているタイプだと思います。

Re: No title

コメントありがとうございます!

私も同じ意見で、優秀な外国人三塁手を獲得するのは結構難しいので、
村上は三塁手に固定した上で、一塁手で外国人選手をとっかえひっかえするのが良さそうなんですけどね。
岩村が三塁手だった頃がモデルケースで、ペタジーニやリグスのように上手くやりくりできないかなと。

仰るように、オスナが優秀な外国人三塁手だったらそれで済む話ではありますが。

No title

今季は打率を狙いに行かずよりいっそう強振を多用して長打狙いのバッティングをしているように見えます。
そのせいかK%などコンタクト面の数字は去年の水準付近にとどまっていますが、これがさらに良くなってくれば恐ろしい打者になると思います。

今季のBABIPの推移を見ていると、村上の打撃内容は柳田ほどではないにせよなかなかにBABIPの高さに依るところが大きい打者なのではないかと思えますね。

Re: No title

コメントありがとうございます!

昨年から打球強度が劇的に向上したようですが、空振りも昨年から減っているようです。
あと数年で本当に手が付けられない打者になる可能性もありますね。
王貞治の引退から40年経過して、ようやく比較対象になる打者が出てきたかもしれないと思うと感慨深いです。

No title

ほんとだ。SwStr%は落ちていますね。hard%も43.2%→50.5%とかなりの上昇で…
コロナで自主トレ中断の報を聞いて、鈍りが見られないか少し心配だったのですが、余計なお世話でしたね

Re: No title

コメントありがとうございます!

打球強度の向上の方が劇的なので、強振多用のアプローチをしているというのは否定しません。
アプローチ変更によるコンタクトの低下を、成長で補っているという認識が正しいのかもしれませんね。

No title

松井秀喜とよく比較されますが、今のところ成長の勢いは松井を上回ってますよね。samiさんの言うように、本当に王貞治のような規格外の成績を現代野球で残して欲しいです。それくらいの期待を持たせてくれます。
本拠地が神宮球場なので、打率や本塁打などの旧指標上のレースにもかなり有利でしょうねぇ。

Re: No title

コメントありがとうございます!

松井がトップレベルの打者に成長したのは高卒4年目の22歳のシーズンでしたが、
村上は高卒3年目の20歳のシーズンで到達しているので、成長スピードでは松井を明確に上回っていますね。
このスピードに比肩しうるのは、1980年代以降だとイチローと清原和博くらいしかいません。

神宮は本塁打だけでなく打率を稼ぐにもかなり有利な球場なので、
順調に成長していけば、打撃3部門の打撃タイトルについては乱獲する可能性がありますね。
上でも書いていますが、将来的に三冠王を取る可能性も見込める打者に思えます。

No title

ちょっと今不調に陥っていますが、シーズンが終わってみれば昨年と同等以上の結果になっていることを期待します!

Re: No title

コメントありがとうございます!

>ちょっと今不調に陥っていますが、シーズンが終わってみれば昨年と同等以上の結果になっていることを期待します!

私も期待しています。

No title

今年はここまで主に三塁で出場した上で良好なUZRを記録できていて、
守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも村上は一塁も平均以上でしたが)。
ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーのマイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。

>今年はここまで主に三塁で出場した上で良好なUZRを記録できていて、
>守備でマイナスを出さない選手になりつつあるのはいい傾向だと感じます。
>一塁で多大なマイナスを出していた岡本が三塁で一転高い守備力を見せている現象とかぶって見えますね(もっとも>村上は一塁も平均以上でしたが)。
>ヤクルトにとっても、村上が三塁に配置されることによって難易度の低い一塁も埋めやすく、結果的に両コーナーの>マイナスが発生しにくい状況に持っていけるのは大きいと思います。
>肝心の打撃も神宮球場ですし順調にいけば松井のようなペースでHRを量産しそうです。
>ここまでの姿を見て、2019年にシーズン通して一軍で起用されたのは大きかったと思いますね。
>近年のヤクルトはプロスペクトを辛抱強く起用する印象があります。
>今年の奥川も開幕直後の防御率では二軍で再調整とするチームがあってもおかしくないと思いました。

仰る通りで、外国人で容易に代替できる一塁手とそうではない三塁手では、
日本人選手を入れる戦略的な価値が全く異なるので、村上が三塁に収まったのは極めて喜ばしいことですね。
もっと早い段階で守備適性を見極められるとなお良かったですが。(これは岡本も同様ですね)

奥川もあの成績だと監督の判断次第では二軍に幽閉されてしまう可能性もあったと思いますが、
高津監督はその辺りをきっちり見抜いていて見事だったと私も思います。

No title

このまま日本でプレーし続けるならばいろんな記録の上位にランクインするのはほぼ間違いないと思うのですが、その中でも四球数はかなりのものになってきそうです。
本人の選球眼がいいのもありますが、zone%が非常に低い。
いろんな強打者がいますが、村上に対しては際立って相手バッテリーが警戒しているように思います。
個人的にはあの威圧感あるフォームの影響も少しはあるんじゃないかとか思ったりしてます(笑)

Re: No title

コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。

投手の攻め方を見ると、仰るように打者としては既に別格の扱いなんでしょうね。
MLBに挑戦しなければ、大きな怪我がなければ、といったいくつもの仮定を付けなければなりませんが、
アンタッチャブルレコードの1つである王貞治の通算四球記録に手が届く可能性もありますね。

本塁打に関しても、順調にいけば野村さんの記録は越えてくれそうに感じます。
王さんの記録はまだちょっと分かりませんが...

No title

凄まじい成績ですね
wRC+は200を超えると異常事態だと思ってるのですがそれすら軽々と超えられると言葉がありません

No title

まだシーズン途中ですが今年の村神様はゲームや漫画の選手のような活躍ですね…
これでまだ22歳とか信じられない

コメントの投稿

非公開コメント

コンテンツ

■2022年シーズンデータ
 ポジション別wRAAと先発救援別RSAA
 セリーグ パリーグ 各種PF


■選手INDEX(球団/五十音/守備)
  De
  西 他消滅球団
 
 

■打線アーカイブ
  De
  西 他消滅球団
 歴代打線得点力評価[-2020]
 歴代打線守備力評価[-2020]

■投手陣アーカイブ
  De
  西 他消滅球団

■打撃に関する記録
 wRAA通算 シーズン チーム
 wRC+通算 シーズン チーム
 BABIP+通算 シーズン チーム
 K%-通算 シーズン チーム
 BB%+通算 シーズン チーム
 ISO+通算 シーズン チーム

■投球に関する記録
 通算 シーズン RSWIN
 通算 シーズン RSWIN(PF/DER)
 通算 シーズン RSWIN(リリーフ)
 RSWINで見る強力ダブルエース
 RSWINで見る強力勝利の方程式

■守備に関する記録
 守備得点

■球場に関する記録
 一軍PF 2021 2020 2019
 二軍PF 2019 2018 2017
 セPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 パPF 得点 本塁打 BABIP
単打 二塁打 三塁打
三振 四球 FIP
 球場別 東京ド 後楽園
甲子園
バンド ナゴヤ球場
マツダ 広島市民
De 横浜 川崎球場
神宮
PayPay 平和台 大阪球場
西 メラド 小倉球場
京セラ GS神戸 阪急西宮
ZOZO 東京スタジアム
札幌ド 駒沢球場
楽天生命
日本生命 藤井寺

■RCWINに関する記録
 RCWIN歴代記録[-2020]
 通算 シーズン RCWIN
 通算 シーズン RCWIN(PF)
 通算 シーズン RCWIN(PF/POS)
 RCWINで見る強力打撃コンビ
 RCWINで見る強力打撃トリオ
 ポジション別
 

■傑出度に関する記録
 打撃歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 打率傑出度
 通算 シーズン 出塁率傑出度
 通算 シーズン 長打率傑出度
 通算 シーズン OPS傑出度
 投球歴代記録[-2020]
 通算 シーズン 防御率傑出度
 通算 シーズン 奪三振率傑出度
 通算 シーズン 与四球率傑出度

■戦力分析とドラフト評価
 2019年一軍分析
  De 西
 2019年二軍分析
  De 西
 2019年補強・ドラフト評価
  De 西
 2017年戦力分析
  De 西
 2015年戦力分析
  De 西
 2014年戦力分析
  De 西
 2013年戦力分析
  De 西
 2015年二軍評価
  De 西
 2015年ファーム得点PFと選手評価
 打順の組み方を眺める
 2016年 セリーグ パリーグ

■選手の個人評価
 ポジション別に最優秀打者を選ぶ
 2017年 セリーグ パリーグ
 2016年 セリーグ パリーグ
 2015年 セリーグ パリーグ
 2014年 セリーグ パリーグ
 2013年 セリーグ パリーグ
 2016年打者の通信簿
  De 西
 2015年打者の通信簿
  De 西
 2014年選手別守備得点と総合貢献
 総括
 簡易WARの答え合わせ2014
 球団史上最高の4人を選ぶ
    De 西
 

■2018年の特筆記事
 現役打者の2000本安打達成確率を考える
 現役20代選手の通算安打(2018年版)

■2017年の特筆記事
 現役20代選手の通算安打(2017年版)
 「8番投手」は珍しいのか?
 2017年各種パークファクター
 2017広島打線は史上最強か?

■2016年の特筆記事
 2016年における2000本安打の展望
 2016年広島打線、得点力向上の要因は?
 2016年各種パークファクター
 パリーグ野手編成と野手運用の私的評価
 セリーグの犠打減少を考える
 糸井嘉男の成績低下リスクを考える


■2015年の特筆記事
 2000本安打の展望
 違反球の再来?2015年セリーグ
 こちらも違反球?2015年パリーグ
 秋山と柳田が挑む、もうひとつの日本記録
 秋山翔吾の安打記録更新の確率を考える
 「余剰安打」で見る、安打新記録の価値
 山田哲人は何位?二塁手シーズンHR記録
 二塁手史上最高の打撃?2015年山田哲人
 30HRと30盗塁の両立
 三浦大輔、23年連続安打
 谷繁元信、27年連続本塁打
 坂本勇人、7年連続二桁本塁打
 阪神タイガース、得失点差-59で貯金
 2015年はどのくらい打低だったのか?
 2015年各種パークファクター

■考察のようななにか
 □分析結果系
 貯金と得失点差の関係を整理する
 徹底比較 ダルビッシュ有と田中将大
 平成の大投手 三浦大輔
 ポスト松井稼頭央時代の遊撃手総合力評価
 恐怖の8番打者
 稲葉篤紀、現役引退表明
 0本塁打のスラッガー
 シーズン二桁本塁打に関する記録
 20盗塁カルテットに関する記録
 ピタゴラス勝率を用いた采配評価の妥当性
 鈴木啓示の先発勝利に関する疑義
 セリーグの野手世代交代に関する考察
 □分析手法系
 RSAAに守備力補正をかける
 守備イニング推定手法の改良案
 RRFの考え方
 外野刺殺指標試案
 外野補殺指標試案
 NPB版oWAR(試案)

■データ置き場
 通算 シーズン 守備位置別安打記録
 通算 シーズン 奪三振率
 通算 シーズン 与四球率
 通算 シーズン K%
 通算 シーズン BB%
 通算 シーズン wSB(盗塁得点)
 投手のシーズン本塁打記録
 セパ年度別 打低打高早見表
 年度別タイトル・表彰獲得者一覧
 平成時代のポジション別最多安打打者
 日本時代のイチローの全試合成績


■当ブログのデータについて
 Kazmix World
 日本プロ野球記録
 スタメンデータベース
 日本プロ野球私的統計研究会
 を参考にさせていただいています。

■お問い合わせ
 ご意見ご感想、間違いのご指摘など
 お問い合わせは コメント欄 及び
 ranzankeikoku.npbstats★gmail.com
 にお願い致します。(★を@に変換)

Twitter

検索フォーム

訪問者カウンター