コメント
No title
打撃面の貢献は同僚の小林・炭谷を大きく上回るのはもちろん、守備面も破綻していないどころかフレーミングを中心にハイレベルだと思うのですが、解説者からの守備面の批判が目立ちますね。
打撃が売りの選手が通ってきた道なんでしょうが、失点の責任を過剰に押し付けられていて少し不憫だなだと感じてしまいます。
仮に大城の守備が本当に悪いとしても、打撃でそれを十分に埋めていると言えるレベルで打撃面では差がついているのに…
打撃が売りの選手が通ってきた道なんでしょうが、失点の責任を過剰に押し付けられていて少し不憫だなだと感じてしまいます。
仮に大城の守備が本当に悪いとしても、打撃でそれを十分に埋めていると言えるレベルで打撃面では差がついているのに…
No title
僕は逆に大城は打撃面が過大評価され過ぎていると感じます。
チーム内ではぶっちぎりで打ててるとはいえ他の球団の捕手を見ると、
森や會澤といった近年屈指の強打の捕手に比べて見劣るのは勿論、
梅野や甲斐、木下、中村と言った守備型と言われる選手達の方が打撃指標が良い。
「打てる捕手」が売りなのに思ったより打ててないので上出来の筈の守備が過小評価されるです。
打撃難だが守備がウリで実際にトップレベルの小林はセールスと実態が合ってるので、
大城が小林と比較して守備が劣ってないと言われても観客は小林と差があると感じるでしょう。
これを解消したいなら大城がもっと打撃成績を伸ばすしか無いんじゃないですかね。
チーム内ではぶっちぎりで打ててるとはいえ他の球団の捕手を見ると、
森や會澤といった近年屈指の強打の捕手に比べて見劣るのは勿論、
梅野や甲斐、木下、中村と言った守備型と言われる選手達の方が打撃指標が良い。
「打てる捕手」が売りなのに思ったより打ててないので上出来の筈の守備が過小評価されるです。
打撃難だが守備がウリで実際にトップレベルの小林はセールスと実態が合ってるので、
大城が小林と比較して守備が劣ってないと言われても観客は小林と差があると感じるでしょう。
これを解消したいなら大城がもっと打撃成績を伸ばすしか無いんじゃないですかね。
No title
>>「打てる捕手」が売りなのに思ったより打ててないので上出来の筈の守備が過小評価されるです。
samiさんが毎日更新されている打撃指標によると木下>中村>大城>梅野ですね。
妄想で語るような方に「過小評価」されてしまうので大城選手は気の毒ですね。
>>打撃難だが守備がウリで実際にトップレベルの小林はセールスと実態が合ってるので、
大城が小林と比較して守備が劣ってないと言われても観客は小林と差があると感じるでしょう。
これを解消したいなら大城がもっと打撃成績を伸ばすしか無いんじゃないですかね。
これも妄想だしそもそもの文章の解読不能(笑)
samiさんが毎日更新されている打撃指標によると木下>中村>大城>梅野ですね。
妄想で語るような方に「過小評価」されてしまうので大城選手は気の毒ですね。
>>打撃難だが守備がウリで実際にトップレベルの小林はセールスと実態が合ってるので、
大城が小林と比較して守備が劣ってないと言われても観客は小林と差があると感じるでしょう。
これを解消したいなら大城がもっと打撃成績を伸ばすしか無いんじゃないですかね。
これも妄想だしそもそもの文章の解読不能(笑)
No title
トロントさんの言うように、大城の打撃能力は同リーグの他球団の正捕手と比較すると同等、もしくはやや下回るかもしれませんが、
あくまで巨人の中では、打撃と守備を定量的に評価した時に大城は数歩先をゆく存在ではないか?という意図のコメントでした。
あくまで巨人の中では、打撃と守備を定量的に評価した時に大城は数歩先をゆく存在ではないか?という意図のコメントでした。
Re: No title
あおだけさん、コメントありがとうございます!
>打撃面の貢献は同僚の小林・炭谷を大きく上回るのはもちろん、守備面も破綻していないどころかフレーミングを中心にハイレベルだと思うのですが、解説者からの守備面の批判が目立ちますね。
>打撃が売りの選手が通ってきた道なんでしょうが、失点の責任を過剰に押し付けられていて少し不憫だなだと感じてしまいます。
この件はあんまり知らなかったのですが、調べてみたらリードがやり玉に挙げられているんですね。
「リードの巧拙」の定義はコンセンサスが形成されているとは言い難いのに、
「特定の捕手のリードの評価」は、あっという間にコンセンサスが出来上がるのが不思議だなあと毎回思います。
>仮に大城の守備が本当に悪いとしても、打撃でそれを十分に埋めていると言えるレベルで打撃面では差がついているのに…
私も大城を使うのが巨人にとってはベストだと思っています。
大城を使うのと、他の捕手を使うのとでは年間で30点くらい打撃で差が付いてしまいますからね。
大城は数値化されている範囲の守備能力は優秀ですし、「無形の力」を考慮してもこの差をひっくり返せるとは私は思いません。
>打撃面の貢献は同僚の小林・炭谷を大きく上回るのはもちろん、守備面も破綻していないどころかフレーミングを中心にハイレベルだと思うのですが、解説者からの守備面の批判が目立ちますね。
>打撃が売りの選手が通ってきた道なんでしょうが、失点の責任を過剰に押し付けられていて少し不憫だなだと感じてしまいます。
この件はあんまり知らなかったのですが、調べてみたらリードがやり玉に挙げられているんですね。
「リードの巧拙」の定義はコンセンサスが形成されているとは言い難いのに、
「特定の捕手のリードの評価」は、あっという間にコンセンサスが出来上がるのが不思議だなあと毎回思います。
>仮に大城の守備が本当に悪いとしても、打撃でそれを十分に埋めていると言えるレベルで打撃面では差がついているのに…
私も大城を使うのが巨人にとってはベストだと思っています。
大城を使うのと、他の捕手を使うのとでは年間で30点くらい打撃で差が付いてしまいますからね。
大城は数値化されている範囲の守備能力は優秀ですし、「無形の力」を考慮してもこの差をひっくり返せるとは私は思いません。
Re: No title
トロントさん、コメントありがとうございます!
>僕は逆に大城は打撃面が過大評価され過ぎていると感じます。
私は捕手としてトップレベルの打撃成績であることは疑いようがないと思っていますが、
「一塁にコンバートしろ」みたいな意見が未だに多いのを見ると、過大評価している人もいるのかなという印象はありますね。
現状の大城の打撃(wRC+)だと、他チームとの一塁手と張り合うのは率直に言って厳しいでしょうから。
>僕は逆に大城は打撃面が過大評価され過ぎていると感じます。
私は捕手としてトップレベルの打撃成績であることは疑いようがないと思っていますが、
「一塁にコンバートしろ」みたいな意見が未だに多いのを見ると、過大評価している人もいるのかなという印象はありますね。
現状の大城の打撃(wRC+)だと、他チームとの一塁手と張り合うのは率直に言って厳しいでしょうから。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>>>「打てる捕手」が売りなのに思ったより打ててないので上出来の筈の守備が過小評価されるです。
>
>samiさんが毎日更新されている打撃指標によると木下>中村>大城>梅野ですね。
>妄想で語るような方に「過小評価」されてしまうので大城選手は気の毒ですね。
上はトロントさん自身の意見というより、大城の守備を低く評価する方の心理を代弁したのだと思いますよ。
「打てる捕手と言われている割に大して打ててねえじゃねえか」みたいな印象論は分からなくもないですが、
私も同じ意見で、大城の打撃は捕手として見れば実のところトップレベルだと思います。
>これも妄想だしそもそもの文章の解読不能(笑)
言葉使いにはもう少し気を遣っていただけると幸いです。
みなさんに気持ちよくコメントしていただきたいので、よろしくお願いしますね。
>>>「打てる捕手」が売りなのに思ったより打ててないので上出来の筈の守備が過小評価されるです。
>
>samiさんが毎日更新されている打撃指標によると木下>中村>大城>梅野ですね。
>妄想で語るような方に「過小評価」されてしまうので大城選手は気の毒ですね。
上はトロントさん自身の意見というより、大城の守備を低く評価する方の心理を代弁したのだと思いますよ。
「打てる捕手と言われている割に大して打ててねえじゃねえか」みたいな印象論は分からなくもないですが、
私も同じ意見で、大城の打撃は捕手として見れば実のところトップレベルだと思います。
>これも妄想だしそもそもの文章の解読不能(笑)
言葉使いにはもう少し気を遣っていただけると幸いです。
みなさんに気持ちよくコメントしていただきたいので、よろしくお願いしますね。