コメント
No title
得点圏打率などにも言えますが実際に真剣勝負をしてる当事者やそれを楽しむ観客としては受け入れにくい話かもしれませんが、
普通に考えたら大差のゲームを多く作れるようなチームは能力的には接戦のチームでも強いはずですからね。
仮に肯定的に考えても「運も実力のうち」という話で終わりでしょうね。
No title
こんなこと言ったら大抵の人からは変人扱いされてしまうだろうけど、数理的分析上ではおおむね正しいという…
No title
今年の阪神広島が運だけで勝ち切れてないとはどうにも思えないです。。
Re: No title
返信が遅れまして申し訳ございません。
読んでいただいてありがとうございます。
野球は運で決まる部分が結構大きいスポーツだと思うのですが、
そういう意見は嫌われがちという印象はあります。
例えば、打席における打者と投手の駆け引きも、
ヤマを張ったうえでの読み合いの要素がどうしても否定できないので、
ポーカーみたいに運の要素は入り込んじゃいますよね。
新聞などのメディアもそういう雰囲気に迎合しているのか、
全ての結果について因果関係を説明しようとし過ぎる嫌いはありますね。
そのせいか、おいおいと思うようなアクロバティックな論理立てもちらほら見かけます。
No title
得失点の割に勝ったり負けたりするという事象に対して再現性があるか?という話ですよね。結局のところ相関が認められなかったように、チーム事情に関係なく起こりうるという結論でしたが…
記事に登場するソフトバンクは今年の優勝候補ですし、直近の例だと1年目の緒方カープや与田ドラゴンズも翌年揺り戻したように感じます。SABRは嘘つかないなと。
No title
リリーフ陣の層が極端に厚いと大差のリード時でも投入できるような状況になるでしょうし、本来なら大敗していたような試合でも僅敗の状況で踏みとどまるような場合も増えてしまうでしょう
監督の能力に関しても大勝を僅勝に、僅勝を大敗にしてしまうようならば得失点を改善できたとしてもそれは能力の低い監督でしょう
どちらも能力によって勝敗の得失点差が一方的に改善されるわけではないという事が肝ではないでしょうか
監督やリリーフの能力の高低自体は存在はしているのでしょうが、それを判断する方法としての勝敗の得失点差は今回の結論どおり不適格のように思います
Re: No title
返信が遅れまして大変申し訳ございません。
>「昨季のソフトバンクは優勝を狙えるチーム力を保持していながら、偶然4位に転落した」
>こんなこと言ったら大抵の人からは変人扱いされてしまうだろうけど、数理的分析上ではおおむね正しいという…
おおむね仰る通りかと思いますが、
「優勝相当の得失点差を記録している」と「優勝を狙えるチーム力を保持している」は、
厳密にはイコールでないことは要注意かと思います。
2021年のソフトバンクが得失点差の割に勝てなかったことは、
リリーフ陣や監督といった特定のチームの特性に起因するものではない、
ということは間違いないです。
Re: No title
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>監督の手腕や運用はさておき、リリーフが強力だと接戦で勝てそうと素人目には見えてしまうのですが。
>今年の阪神広島が運だけで勝ち切れてないとはどうにも思えないです。。
リリーフの強さをどう定義するかにもよりますが、
今年の救援防御率は、接戦で勝っている巨人よりも阪神広島の方が優れていますね。
「リリーフの強さが全く接戦の勝敗に影響しない」わけではないでしょうが、
その影響力は運と比べるとかなり小さいものではないか、と考えるのが自然ではと思っています。
Re: No title
yakiu_cdさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>得失点の割に勝ったり負けたりするという事象に対して再現性があるか?という話ですよね。結局のところ相関が認められなかったように、チーム事情に関係なく起こりうるという結論でしたが…
結論としては仰る通りです。以前やったピタゴラス勝率の記事と同じですね。
過去の統計的傾向から言えば当たり前の結果とも言えるのですが、
今季の各チームが得失点差の割に勝てているかどうかも、昨季と比べて再現性のない傾向になっていますね。
Re: No title
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>監督やリリーフの能力の高低自体は存在はしているのでしょうが、それを判断する方法としての勝敗の得失点差は今回の結論どおり不適格のように思います
私も同意見です。
チーム単位で見た時に監督やリリーフの能力の違いというのは確かに存在すると思いますが、
「得失点差の割に勝てているか」からそれを読み取ることは難しいでしょうね。
No title
では「接戦に弱い」という特性についてはいかがでしょうか?
例えば、投手力が非常に高い一方で特定の投手に極端に弱く被完封が多いようなチーム。要するに、2022年の阪神のようなケースです。
No title
イチローが言っていた「考えない野球」、
ダルビッシュが言っていた「つまらない野球」、
データが普及するにつれて、そういう野球が増えてしまうのでしょうか。
元野球ガチ勢としては、監督の手腕で勝ちを拾うのは運とか、上の方でコメントにある得点圏打率は眉唾とか、その辺がどうにも納得出来ないですが、それもデータで出ているのですね。
野球をプレーしていた側からすると受け入れにくいですが、、。
頭がとっても古いものでご容赦ください。笑