コメント
No title
ソフトバンクと楽天が前評判通り上位を走るかなと思っていたらソフトバンクは栗原、楽天は主力選手含む6人がコロナで離脱してしまいました。
ただ、栗原がいなくなっても致命的とまではいかなさそうなのがソフトバンクのすごいところかも。
ただ、栗原がいなくなっても致命的とまではいかなさそうなのがソフトバンクのすごいところかも。
Re: No title
がまがえるさん、コメントありがとうございます!
私も今のところその2球団が本命と考えています。
仰る通りで、ソフトバンクにとって栗原の離脱はまあまあ痛いですが、
そこそこのカバーはできてしまうのが恐ろしいところですね。
グラシアルを左翼に入れて、指名打者をデスパイネなどの他選手で埋めるもよし(デスパイネはちょっと出遅れてますが)、
中村晃を一塁から移動して、ガルビスが入った分で出場できなくなった三塁手の面々を一塁に移すもよし、
ファームの有望若手外野手を起用するもよし...
結果的に、藤本監督は柳町を使う判断に至ったようですね。
ファームの成績はトップオブトップともいえる選手なので、今後がとても楽しみです。
長期的には柳町がセンターのレギュラーに定着できるとソフトバンクはますます盤石になりますね。
私も今のところその2球団が本命と考えています。
仰る通りで、ソフトバンクにとって栗原の離脱はまあまあ痛いですが、
そこそこのカバーはできてしまうのが恐ろしいところですね。
グラシアルを左翼に入れて、指名打者をデスパイネなどの他選手で埋めるもよし(デスパイネはちょっと出遅れてますが)、
中村晃を一塁から移動して、ガルビスが入った分で出場できなくなった三塁手の面々を一塁に移すもよし、
ファームの有望若手外野手を起用するもよし...
結果的に、藤本監督は柳町を使う判断に至ったようですね。
ファームの成績はトップオブトップともいえる選手なので、今後がとても楽しみです。
長期的には柳町がセンターのレギュラーに定着できるとソフトバンクはますます盤石になりますね。
No title
打高・打低かをこの時期に判断するべきでないとは思いますが…それにしても今年のパリーグの打低はすさまじいものがありますね。
開幕から15試合が経過して、いまだにパリーグ全体OPSが.600に満たない。
ここ数年のみの記録ですが、この時期でのリーグOPSと最終的なOPSの差は高々.020~.030程度であり、
このデータを考えると、2011~2012の違反球時代を下回る投高打低環境となる可能性がかなり高いと思われますが、いかがでしょうか?
四球一つ、内野安打一つが勝敗を大きく左右するというすさまじい状況で、ある意味新鮮ですね。
あわせて、記録的なロッテ投手陣の成績。
このままだと、久々にチーム防御率1点台を記録するかもしれません。
開幕から15試合が経過して、いまだにパリーグ全体OPSが.600に満たない。
ここ数年のみの記録ですが、この時期でのリーグOPSと最終的なOPSの差は高々.020~.030程度であり、
このデータを考えると、2011~2012の違反球時代を下回る投高打低環境となる可能性がかなり高いと思われますが、いかがでしょうか?
四球一つ、内野安打一つが勝敗を大きく左右するというすさまじい状況で、ある意味新鮮ですね。
あわせて、記録的なロッテ投手陣の成績。
このままだと、久々にチーム防御率1点台を記録するかもしれません。
No title
はじめまして。
投手のk%-、bb%-等の右側の数字は球場補正されたものと考えて良いのでしょうか?
投手のk%-、bb%-等の右側の数字は球場補正されたものと考えて良いのでしょうか?
No title
↑を訊いた理由として補正されている場合、右が同じ%値なら左の平均より何倍良いか悪いかの値も同じになると思ったのですが、右が同値だった楽天とソフトバンクの左の値が異なった(12日時点)ので、どういうことなんだろうと思いました。
如何せん学生で数学脳がなく、頓珍漢な事を言ってると思いますがすみません💦💦
如何せん学生で数学脳がなく、頓珍漢な事を言ってると思いますがすみません💦💦
Re: No title
ゆさん、コメントありがとうございます!
今のところ違反球時代以上の打低環境になっていますね。
当時と比べると改修で球場が小さくなっていることを踏まえると異常事態に思えます。
コロナ禍で外国人投手以上に外国人野手の供給が滞っているために、
一塁手と指名打者がどのチームもあまり打てていないことが一因だと思っていますが、
それだけでは説明が付かないので大変興味深いです。
今のところ違反球時代以上の打低環境になっていますね。
当時と比べると改修で球場が小さくなっていることを踏まえると異常事態に思えます。
コロナ禍で外国人投手以上に外国人野手の供給が滞っているために、
一塁手と指名打者がどのチームもあまり打てていないことが一因だと思っていますが、
それだけでは説明が付かないので大変興味深いです。
Re: No title
セイバーにわかマンさん、コメントありがとうございます!
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
返信が遅くなりまして申し訳ないです。
K%+/K%-とBB%+/BB%-の横の数値は、補正をかけていないK%とBB%です。
なぜK%やBB%が同じなのに左の数値が異なるのかというと、比較対象になる「平均」が異なるからです。
そのチームがプレーする球場の内訳によって、
比較対象になる「平均的な打者(投手)が記録するK%(BB%)」が変わってくるので、
この記事ではこれを計算するために球場補正を使用しています。
ちょっとテクニカルな話をすると、平均を基準とする指標(wRAAやK%+など)に対して球場補正をかける場合、
補正をかけたい選手やチームの成績にPFを直接作用させるのではなく、比較対象になる平均成績の方に作用させる方がベターです。
これはPFがあくまで「平均的な成績(チーム)の選手が球場から受ける影響」を表しているに過ぎないためです。
平均的な選手(チーム)が球場を変えた時に生の成績がどう変わるかはPFから計算できますが、
ある選手(チーム)が球場を変えた時に生の成績がどう変わるかは、その選手の特性によって大きく変わってしまいますので。
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
返信が遅くなりまして申し訳ないです。
K%+/K%-とBB%+/BB%-の横の数値は、補正をかけていないK%とBB%です。
なぜK%やBB%が同じなのに左の数値が異なるのかというと、比較対象になる「平均」が異なるからです。
そのチームがプレーする球場の内訳によって、
比較対象になる「平均的な打者(投手)が記録するK%(BB%)」が変わってくるので、
この記事ではこれを計算するために球場補正を使用しています。
ちょっとテクニカルな話をすると、平均を基準とする指標(wRAAやK%+など)に対して球場補正をかける場合、
補正をかけたい選手やチームの成績にPFを直接作用させるのではなく、比較対象になる平均成績の方に作用させる方がベターです。
これはPFがあくまで「平均的な成績(チーム)の選手が球場から受ける影響」を表しているに過ぎないためです。
平均的な選手(チーム)が球場を変えた時に生の成績がどう変わるかはPFから計算できますが、
ある選手(チーム)が球場を変えた時に生の成績がどう変わるかは、その選手の特性によって大きく変わってしまいますので。
No title
佐々木投手が、エースクラスのピッチャーが1年間で稼ぐ利益を、現時点で叩き出してて凄いですね
No title
全体的に打低の中、西川と山川だけとんでもないことになってる…
No title
やはり楽天とソフトバンクが突出してきましたね〜
No title
まだシーズンの1/4とはいえ、でチームwRAA47.7、wRC+140のソフトバンク打線は驚異的な傑出度ですね。今年の打低環境でこの打撃水準を維持するとなると、2017広島打線を超える傑出度を記録する可能性を期待してしまいます。
No title
さすがに打線の上と下が開きすぎなような気がします。
ソフトバンク楽天が打ちすぎなのか、オリックスロッテが打てなさすぎなのか、どっちなんですかね
ソフトバンク楽天が打ちすぎなのか、オリックスロッテが打てなさすぎなのか、どっちなんですかね
No title
さすがに異常すぎるのでfangraphsでMLBの歴代チームと比較して調べてみましたが、
①ソフトバンクの現時点でのBABIP.330は1950-2021ののべ1802チーム中、歴代2位の値。
②現時点のパリーグ平均wOBA.295を下回る年は72年のMLBシーズンの中で1968年のみ。これほどの打低なのに上記のチームBABIP。平均からの乖離という意味では歴代ダントツである可能性が非常に高い。
③オリックスのチームBABIP.246は、1802チーム中ワースト3位の値。(下回る2チームのうち1チームは2020の短縮シーズンに記録されたもの)
ロッテの.259は歴代ワースト40位程度。
という結果でした。
BABIPの平均への収束は理論の根幹をなすものである(と、セイバーオタクとしては思ってます)だけに、ここまで派手に指標がぶっ壊れてしまうとなんとも言えなくなります。
今後マイルドな数字に収まっていくこととは思うのですが。
①ソフトバンクの現時点でのBABIP.330は1950-2021ののべ1802チーム中、歴代2位の値。
②現時点のパリーグ平均wOBA.295を下回る年は72年のMLBシーズンの中で1968年のみ。これほどの打低なのに上記のチームBABIP。平均からの乖離という意味では歴代ダントツである可能性が非常に高い。
③オリックスのチームBABIP.246は、1802チーム中ワースト3位の値。(下回る2チームのうち1チームは2020の短縮シーズンに記録されたもの)
ロッテの.259は歴代ワースト40位程度。
という結果でした。
BABIPの平均への収束は理論の根幹をなすものである(と、セイバーオタクとしては思ってます)だけに、ここまで派手に指標がぶっ壊れてしまうとなんとも言えなくなります。
今後マイルドな数字に収まっていくこととは思うのですが。
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>佐々木投手が、エースクラスのピッチャーが1年間で稼ぐ利益を、現時点で叩き出してて凄いですね
今年の佐々木投手は歴史的な成績と言ってよいと思います。
RSAAの積み上げペースは、ローテーション制が定着した後の時代における歴代最高を更新するペースです。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>佐々木投手が、エースクラスのピッチャーが1年間で稼ぐ利益を、現時点で叩き出してて凄いですね
今年の佐々木投手は歴史的な成績と言ってよいと思います。
RSAAの積み上げペースは、ローテーション制が定着した後の時代における歴代最高を更新するペースです。
No title
去年のロッテは先発陣がリーグ最悪レベルで足を引っ張っていたという分析でしたが、
今年はリーグ最高クラスの先発の貢献をそれ以外が全方位でヤバくて打ち消して最下位間近なのは皮肉ですな。
というか井口ロッテって年によってチームの強みが変わっている印象がありますね。
今年はリーグ最高クラスの先発の貢献をそれ以外が全方位でヤバくて打ち消して最下位間近なのは皮肉ですな。
というか井口ロッテって年によってチームの強みが変わっている印象がありますね。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>全体的に打低の中、西川と山川だけとんでもないことになってる…
西川は少し落としましたが代わりに松本と今宮が上がってきましたね。
今年は本塁打が出てないので、BABIPの跳ねた打者が上位に入りやすくなっている印象を受けます。
>全体的に打低の中、西川と山川だけとんでもないことになってる…
西川は少し落としましたが代わりに松本と今宮が上がってきましたね。
今年は本塁打が出てないので、BABIPの跳ねた打者が上位に入りやすくなっている印象を受けます。
Re: No title
中日ファンさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>やはり楽天とソフトバンクが突出してきましたね〜
パ・リーグでは、楽天とソフトバンクの地力が突出していますね。
この2チームとそれ以外では、かなり戦力差が開いてしまっているように感じます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>やはり楽天とソフトバンクが突出してきましたね〜
パ・リーグでは、楽天とソフトバンクの地力が突出していますね。
この2チームとそれ以外では、かなり戦力差が開いてしまっているように感じます。
Re: No title
ハルさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
コメントいただいた時点からは少し失速しましたが、
現在のwRC+131は12球団移行後では歴代最高記録に相当しますね。
ただ、今のところBABIPに依存している部分が大きいので、
今後の持続性はやや厳しいのかなと思ったりもします。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
コメントいただいた時点からは少し失速しましたが、
現在のwRC+131は12球団移行後では歴代最高記録に相当しますね。
ただ、今のところBABIPに依存している部分が大きいので、
今後の持続性はやや厳しいのかなと思ったりもします。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
セの方は比較的ニュートラルな環境になっていることを踏まえると、
ボールやストライクゾーンが原因とは考えづらいですね。
となると、比較的ニュートラルな環境で一部のチームが打てていないと解釈するのが正しいのかもしれません。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
セの方は比較的ニュートラルな環境になっていることを踏まえると、
ボールやストライクゾーンが原因とは考えづらいですね。
となると、比較的ニュートラルな環境で一部のチームが打てていないと解釈するのが正しいのかもしれません。
No title
正直近年のパリーグはタイトル争い級の20代前半の強打者は吉田正尚以降出てないので、
それまで第一線だった選手の加齢による衰えに比べて世代交代が進んで無いと見るのが妥当でしょうね。
さらに言えば先発投手は若いエース級投手が各球団にそれぞれ台頭しつつありますし。
ホークス・オリックスの佐藤競合や西武の渡部指名などそういう意識は多少あるのでしょうけど、
このギャップを埋めるにはあと数年ぐらいかかりそうだなと感じます。
こうなるとサード起用でも良いので牧を指名した方が良かった球団がいくつか思い浮かびますね。
それまで第一線だった選手の加齢による衰えに比べて世代交代が進んで無いと見るのが妥当でしょうね。
さらに言えば先発投手は若いエース級投手が各球団にそれぞれ台頭しつつありますし。
ホークス・オリックスの佐藤競合や西武の渡部指名などそういう意識は多少あるのでしょうけど、
このギャップを埋めるにはあと数年ぐらいかかりそうだなと感じます。
こうなるとサード起用でも良いので牧を指名した方が良かった球団がいくつか思い浮かびますね。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
6/9時点のBABIPはソフトバンク.323、ロッテ.262、パ平均.285ですね。
ソフトバンクは平均から.038高いBABIPを記録していますが、
12球団制移行後では歴代最高の数値のようです。(従来は1999年横浜の.030が最高)
ただ、やはりこれはシーズン途中でサンプル不足なのが大きいと思います。
シーズンが終わってみないと何とも言えないなあと思いますね。
個人的には今宮、柳町、牧原、上林の4人全員が現在のBABIPを維持できるとはちょっと思えないです...
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
6/9時点のBABIPはソフトバンク.323、ロッテ.262、パ平均.285ですね。
ソフトバンクは平均から.038高いBABIPを記録していますが、
12球団制移行後では歴代最高の数値のようです。(従来は1999年横浜の.030が最高)
ただ、やはりこれはシーズン途中でサンプル不足なのが大きいと思います。
シーズンが終わってみないと何とも言えないなあと思いますね。
個人的には今宮、柳町、牧原、上林の4人全員が現在のBABIPを維持できるとはちょっと思えないです...
Re: No title
コメントありがとうございます!
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>というか井口ロッテって年によってチームの強みが変わっている印象がありますね。
どの選手も成績がなかなか安定しないというのも大きいますが、
元々強みと弱みがはっきりしない平坦なチームなので、
揺らぎによって全く違ったチームに見えやすいというのはあるかもしれません。
返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。
>というか井口ロッテって年によってチームの強みが変わっている印象がありますね。
どの選手も成績がなかなか安定しないというのも大きいますが、
元々強みと弱みがはっきりしない平坦なチームなので、
揺らぎによって全く違ったチームに見えやすいというのはあるかもしれません。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>正直近年のパリーグはタイトル争い級の20代前半の強打者は吉田正尚以降出てないので、
>それまで第一線だった選手の加齢による衰えに比べて世代交代が進んで無いと見るのが妥当でしょうね。
>さらに言えば先発投手は若いエース級投手が各球団にそれぞれ台頭しつつありますし。
セで若手強打者がどんどん出てきているのに対して、パが出てきていないというのは確かでしょうね。
パの打低化、交流戦のセ優位はその辺りも一因になっているかもしれません。
>正直近年のパリーグはタイトル争い級の20代前半の強打者は吉田正尚以降出てないので、
>それまで第一線だった選手の加齢による衰えに比べて世代交代が進んで無いと見るのが妥当でしょうね。
>さらに言えば先発投手は若いエース級投手が各球団にそれぞれ台頭しつつありますし。
セで若手強打者がどんどん出てきているのに対して、パが出てきていないというのは確かでしょうね。
パの打低化、交流戦のセ優位はその辺りも一因になっているかもしれません。
No title
20代前半の強打者となると今年ついに清宮が強打者と言っていいレベルのWRC+を記録してるのは救いですね
去年までの清宮もそうですがパの若手スラッガーは1軍へのアジャストに苦しんでいる選手が多いような…
去年までの清宮もそうですがパの若手スラッガーは1軍へのアジャストに苦しんでいる選手が多いような…
Re: No title
kawasemiさん、コメントありがとうございます!
>20代前半の強打者となると今年ついに清宮が強打者と言っていいレベルのWRC+を記録してるのは救いですね
今季のここまでの清宮の打撃成績は文句なしですね。
ポテンシャルを考えるとこのくらいはやってもらわないと困ります。
>去年までの清宮もそうですがパの若手スラッガーは1軍へのアジャストに苦しんでいる選手が多いような…
そういう印象を私も受けますが、最近のセが異常すぎるだけの気もしますね笑
最近のパの野手プロスペクトは、そもそもスラッガー型が少ないようにも思われます。
鈴木将や柳町など打撃守備の両刀型が多いイメージです。
若手世代だと野村と万波にも期待したいです。
日本ハムはスラッガー型のプロスペクトの保有数では他球団の追随を許しませんね。
>20代前半の強打者となると今年ついに清宮が強打者と言っていいレベルのWRC+を記録してるのは救いですね
今季のここまでの清宮の打撃成績は文句なしですね。
ポテンシャルを考えるとこのくらいはやってもらわないと困ります。
>去年までの清宮もそうですがパの若手スラッガーは1軍へのアジャストに苦しんでいる選手が多いような…
そういう印象を私も受けますが、最近のセが異常すぎるだけの気もしますね笑
最近のパの野手プロスペクトは、そもそもスラッガー型が少ないようにも思われます。
鈴木将や柳町など打撃守備の両刀型が多いイメージです。
若手世代だと野村と万波にも期待したいです。
日本ハムはスラッガー型のプロスペクトの保有数では他球団の追随を許しませんね。
ソフトバンク
ソフトバンクが投手陣でマイナス出してるの久々に見た気がします
勝手にどうせプラスだろうと思ってたので驚きました
勝手にどうせプラスだろうと思ってたので驚きました
No title
昨年ありとあらゆる成績を劇的に向上させた島内選手ですが今年も変わらずリーグ最上位クラスの傑出度を記録してますね
30歳前後で長打力を劇的に向上させているのが驚きです
30歳前後で長打力を劇的に向上させているのが驚きです
No title
いつも拝見しています。もうすぐシーズンも終わりですね。
ソフトバンクのBABIP等各種指標はなんだかんだで常識の範囲内に収まったようで、やはりシーズン通してみなければ分からないものだなあとつくづく実感します。
一方で、異常な打低傾向はとうとう収まることなくシーズンが終わりそうなようです。
ただでさえ異常な打低だった昨年を遥かに下回る打低っぷりで、もはや2011-2012の違反球の3年目シーズンと評すべきでしょう。
二年連続でこのような状況になったとなると、いいかげんNPB側のテコ入れに期待したいところですが…
ソフトバンクのBABIP等各種指標はなんだかんだで常識の範囲内に収まったようで、やはりシーズン通してみなければ分からないものだなあとつくづく実感します。
一方で、異常な打低傾向はとうとう収まることなくシーズンが終わりそうなようです。
ただでさえ異常な打低だった昨年を遥かに下回る打低っぷりで、もはや2011-2012の違反球の3年目シーズンと評すべきでしょう。
二年連続でこのような状況になったとなると、いいかげんNPB側のテコ入れに期待したいところですが…
No title
ソフトバンクの勝敗が間違ってますね
69→70では?
69→70では?
No title
まぁなんと言いますかコロナ禍という特殊な状況のせいなのかホークスは2年連続で「持ってない」ですね。
逆に中嶋オリックスは2年前と比較して戦力が整備されたとは言え「持ってる」チームと言えます。
逆に中嶋オリックスは2年前と比較して戦力が整備されたとは言え「持ってる」チームと言えます。
No title
どこもレギュレーションは同じでしょ(某球団みたいにミニキャンプとかしない限りは)
それを言ったら一軍が村上以外全抜けしたスワローズの方が不運ですよ
単純に主力の相対的な劣化がV逸の原因と思いますが(千賀然り柳田然り)
それを言ったら一軍が村上以外全抜けしたスワローズの方が不運ですよ
単純に主力の相対的な劣化がV逸の原因と思いますが(千賀然り柳田然り)
No title
野球ファンの方は正捕手信仰が強いですがここ数年のオリックスを見ましても、
適切な判断による併用制の方が明らかにチームの強みになってる現実がありますね。
好調シーズンの森レベルじゃなければ固定し過ぎるのも考えものなのかも知れません。
適切な判断による併用制の方が明らかにチームの強みになってる現実がありますね。
好調シーズンの森レベルじゃなければ固定し過ぎるのも考えものなのかも知れません。