コメント
No title
「アヘ単」といった雑な概念のせいもあるのでしょうが、打撃面で妙に過小評価されてる選手に思えますね。
センターとして安定した攻撃力を有しているのですが…。
センターとして安定した攻撃力を有しているのですが…。
No title
柳田秋山丸の3大強打者センター時代と重なったのも大きいですが、
大島の場合は「勝負弱い」という植え付けられたイメージも関係してるのではないですかね。
1番打者+二塁ランナーを返しにくいゴロ性の打球が多いという悪条件が多いとは言え、
銀次みたいな似たようなコンタクトヒッターと比較しても通算得点圏打率や打点数が低いので、
「イマイチ頼りにならない」みたいなレッテルを貼られがちだと感じます。
特にナゴド+違反球環境で強打者と言っていい成績の12年での6打点事件は未だに言われてますし。
あとチームが絶対的レギュラーではない初期2年を除いて優勝しないので、
そもそも選手としてあまり評価されないってのはあるでしょうね。
実績だけならアライバに匹敵とか言われても恐らく納得する人は少ないでしょう。
大島の場合は「勝負弱い」という植え付けられたイメージも関係してるのではないですかね。
1番打者+二塁ランナーを返しにくいゴロ性の打球が多いという悪条件が多いとは言え、
銀次みたいな似たようなコンタクトヒッターと比較しても通算得点圏打率や打点数が低いので、
「イマイチ頼りにならない」みたいなレッテルを貼られがちだと感じます。
特にナゴド+違反球環境で強打者と言っていい成績の12年での6打点事件は未だに言われてますし。
あとチームが絶対的レギュラーではない初期2年を除いて優勝しないので、
そもそも選手としてあまり評価されないってのはあるでしょうね。
実績だけならアライバに匹敵とか言われても恐らく納得する人は少ないでしょう。
No title
その辺の見飽きたレッテルを剥がす意味でもsamiさんのサイトは貴重だということです。
Re: No title
コメントありがとうございます!
>「アヘ単」といった雑な概念のせいもあるのでしょうが、打撃面で妙に過小評価されてる選手に思えますね。
>センターとして安定した攻撃力を有しているのですが…。
2020年終了時点の通算wRC+105は、現代のセンターとしては標準以上の成績ですね。
俗に言うアへ単の中でも、赤星憲広や中島卓也と比べると大島の長打力(ISO)はかなり高いと言えるので、
彼らを一括りに「アへ単」と表現してしまうのは、仰るようにやや雑過ぎる括り方に思えますね。
>その辺の見飽きたレッテルを剥がす意味でもsamiさんのサイトは貴重だということです。
ありがとうございます。そう仰ってもらえると運営している甲斐があります。
>「アヘ単」といった雑な概念のせいもあるのでしょうが、打撃面で妙に過小評価されてる選手に思えますね。
>センターとして安定した攻撃力を有しているのですが…。
2020年終了時点の通算wRC+105は、現代のセンターとしては標準以上の成績ですね。
俗に言うアへ単の中でも、赤星憲広や中島卓也と比べると大島の長打力(ISO)はかなり高いと言えるので、
彼らを一括りに「アへ単」と表現してしまうのは、仰るようにやや雑過ぎる括り方に思えますね。
>その辺の見飽きたレッテルを剥がす意味でもsamiさんのサイトは貴重だということです。
ありがとうございます。そう仰ってもらえると運営している甲斐があります。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>銀次みたいな似たようなコンタクトヒッターと比較しても通算得点圏打率や打点数が低いので、
これは仮説ですが、大島のように内野安打で打率を稼いでいる打者の場合、
走者がいると内野安打が出にくくなるはずなので、得点圏打率は通常の打率よりも低くなるかもしれませんね。
(全体の傾向としては、シフトの影響で得点圏打率は打率と比べて1分か2分程度高くなるのですが)
>銀次みたいな似たようなコンタクトヒッターと比較しても通算得点圏打率や打点数が低いので、
これは仮説ですが、大島のように内野安打で打率を稼いでいる打者の場合、
走者がいると内野安打が出にくくなるはずなので、得点圏打率は通常の打率よりも低くなるかもしれませんね。
(全体の傾向としては、シフトの影響で得点圏打率は打率と比べて1分か2分程度高くなるのですが)
No title
大島が史上最低の2000安打野手みたいに言われるのは悲しい
Re: No title
BTB TVさん、コメントありがとうございます!
返信が遅れまして申し訳ございません。
一部ではそんな声もあるんですね。
WARベースの評価だと、最下位は100%ないと断言してよいと思われます。
下位の1/3~1/4くらいという評価が妥当なところかなと。
返信が遅れまして申し訳ございません。
一部ではそんな声もあるんですね。
WARベースの評価だと、最下位は100%ないと断言してよいと思われます。
下位の1/3~1/4くらいという評価が妥当なところかなと。
No title
極端な不調や故障がなければ恐らく来年のプロ14年目で2000本安打を達成します。
社卒とはいえNPB2位タイのスピード記録の時点で史上最低はあり得ない意見かなと思いますね。
それはそうと満37歳の今季も開幕スタメンセンターなのか気になるところです。
新人時代からここまで開幕スタメンに選ばれる地味に凄い記録を継続してますからね。
僕が知る限りこの年でもセンターを務めたのは監督も務めた広島の緒方ぐらいです。
社卒とはいえNPB2位タイのスピード記録の時点で史上最低はあり得ない意見かなと思いますね。
それはそうと満37歳の今季も開幕スタメンセンターなのか気になるところです。
新人時代からここまで開幕スタメンに選ばれる地味に凄い記録を継続してますからね。
僕が知る限りこの年でもセンターを務めたのは監督も務めた広島の緒方ぐらいです。
Re: No title
あさん、コメントありがとうございます!
>それはそうと満37歳の今季も開幕スタメンセンターなのか気になるところです。
>新人時代からここまで開幕スタメンに選ばれる地味に凄い記録を継続してますからね。
>僕が知る限りこの年でもセンターを務めたのは監督も務めた広島の緒方ぐらいです。
日本人に限ると、37歳以降にチームイニングの2/3以上に出場した中堅手は、
直近半世紀では緒方孝市と青木宣親の2人だけですね。(なぜか外国人選手はクロマティはじめ割とたくさんいます)
ただ、大島はUZRを見ると適切な時期に両翼コンバートし損なったという印象も受けます。
>それはそうと満37歳の今季も開幕スタメンセンターなのか気になるところです。
>新人時代からここまで開幕スタメンに選ばれる地味に凄い記録を継続してますからね。
>僕が知る限りこの年でもセンターを務めたのは監督も務めた広島の緒方ぐらいです。
日本人に限ると、37歳以降にチームイニングの2/3以上に出場した中堅手は、
直近半世紀では緒方孝市と青木宣親の2人だけですね。(なぜか外国人選手はクロマティはじめ割とたくさんいます)
ただ、大島はUZRを見ると適切な時期に両翼コンバートし損なったという印象も受けます。