1996年近鉄打線
- 2013/09/18
- 19:39
■前:1995年近鉄打線 ■次:1997年近鉄打線 [打線アーカイブ:大阪近鉄バファローズ]
□1996年パシフィックリーグ
1位 オリックス 74勝50敗6分[.597] 仰木彬
2位 日本ハム 68勝58敗4分[.540] 上田利治
3位 西武 62勝64敗4分[.492] 東尾修
4位 近鉄 62勝67敗1分[.481] 佐々木恭介
5位 ロッテ 60勝67敗3分[.472] 江尻亮
6位 ダイエー 54勝74敗2分[.422] 王貞治
□1996年近鉄バファローズ野手布陣
[捕] 古久保健二 / 光山英和 [一] C・D [二] 水口栄二 / 大石大二郎 [三] 中村紀洋 [遊] 吉田剛
[左] ローズ [中] 中根仁 / 大村直之 / 内匠政博 [右] 鈴木貴久 [指] 山本和範 / 荒井幸雄


太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上5以上(■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS
□1996年パシフィックリーグ
1位 オリックス 74勝50敗6分[.597] 仰木彬
2位 日本ハム 68勝58敗4分[.540] 上田利治
3位 西武 62勝64敗4分[.492] 東尾修
4位 近鉄 62勝67敗1分[.481] 佐々木恭介
5位 ロッテ 60勝67敗3分[.472] 江尻亮
6位 ダイエー 54勝74敗2分[.422] 王貞治
□1996年近鉄バファローズ野手布陣
[捕] 古久保健二 / 光山英和 [一] C・D [二] 水口栄二 / 大石大二郎 [三] 中村紀洋 [遊] 吉田剛
[左] ローズ [中] 中根仁 / 大村直之 / 内匠政博 [右] 鈴木貴久 [指] 山本和範 / 荒井幸雄


太字はリーグ最高記録
◆RCWIN
平均的打力の野手が同じ打席数だけ立つ場合と比べて、打撃でどれだけチームの勝利数を増やしたか
0だとリーグの平均的打力 数値が高いほど優秀
単年度RCWIN 0以上3未満(■):リーグの平均以上の打力を有する
単年度RCWIN 3以上5未満(■):リーグ上位5傑に入りうる打力を有する ベストナイン級
単年度RCWIN 5以上5以上(■):リーグ最上位の打力を有する MVP級
◆RBA(打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均打率を.270(統一球導入前の水準)としたときの打率
◆ROBP(出塁率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330(統一球導入前の水準)としたときの出塁率
◆RSLG(長打率傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均長打率を.410(統一球導入前の水準)としたときの長打率
◆ROPS(OPS傑出度)
リーグの打低打高の影響を排除し、平均出塁率を.330、平均長打率を.410としたときのOPS